2017年10月5日のバタバタ
今日も疲れました。
ーーーーーーーーーーーーー
ミニスーファミ:全国で発売開始 アキバに長い列
ニンテンドークラシックミニスーパーファミコン(名称長い)が発売されましたね。
どうやら発売日の朝に店頭に並べば普通に購入できたみたいで、予約受付開始時は奪い合いになっていたけど当日販売分がそれなりに準備されていたのとそもそも平日だったってのがあったのかも。
とは言え購入希望者はかなり多いしミニファミコンの頃と比べるとグラフィックがきれいになっているスーファミは思い入れのある人も多いから需要は大きいだろうし、油断していると中々買いづらい状況は続くだろうから任天堂は継続的な出荷をお願いしたい所ですね。
ミニスーファミ発売記念インタビュー(前篇) 開発陣が語るミニファミコン誕生の経緯、予想以上の反響を呼ぶまでの道
そんなミニスーファミの開発者インタビュー。
ニンテンドークラシックミニシリーズのきっかけはフランスにある任天堂の子会社が開発を進めていた技術が元になっているんだよね。
安価なチップでゲームを楽しむ為の技術開発がベースで、低価格なチップセットで動作するLinux上で動作するエミュレーターを小型の筐体にパッケージする事になったと。
元々は海外でのみ展開する予定の商品で開発者の私物であるNES(海外版ファミコン)と比較しながら筐体を作ったりとかしてたら日本版も出すことになったとか、そうした話は任天堂の公式サイトでも掲載されていたかな。
昨年のミニファミコン発売後からミニスーファミの開発がスタートしてて海外版と合わせると合計4種類の小型本体を出したけど当然ながらNintendo Switchの開発とは別部隊で動いていたわけで少数精鋭で情報共有しながら開発していったんだね。
ちなみにミニディスクシステムみたいなものも検討はされていたみたいで、任天堂が公式で合体させるためだけにミニサイズのディスクシステムを出してくれたら良かったけどなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
スーファミ用ゲームに特化した互換機「レトロフリーク ベーシック」が発表。オリジナル版レトロフリーク相当への拡張も可能
そんな公式商品が発売される一方でこうした非公式な商品も発表されていたり。
レトロフリークはLinuxベースの筐体に各種ゲーム機のエミュレーターが搭載されていてカセットを読み込む為のアダプターを使って読み込んで遊べるハード。
対応しているハードはファミコン・スーパーファミコン・ゲームボーイ・ゲームボーイアドバンス・PCエンジン・メガドライブとその海外版に加えてアダプターを使えば更に読み込めるハードが増える形。
元々は2万円オーバーの商品なんだけど読み込みアダプターをスーパーファミコンのみにして価格を抑えた新バリエーションを出すみたい。
読み込みアダプターが違うだけでハードウェアの中身は一緒なので後から発売される読み込みアダプターを購入すればオリジナル版と同一の仕様になるのでまずはスーパーファミコンのゲームを読み込んで遊びたいって人向けかなぁ。
最安値バージョンではコントローラーも付属してないからオリジナルのスーパーファミコンコントローラーを用意するからPS3かPS4のコントローラーをUSB接続する必要があるみたいだけどそれらがあるなら安価ですむメリットはあるかも。
ーーーーーーーーーーーーー
HORI、軽量でコンパクトなPS4用有線コントローラーを発売 「ドラゴンクエスト」の「スライム」エディションも
いただきストリートの発売に合わせて出るPS4用の有線コントローラー。
パット見の印象で大昔にWiiで発売されたクラシックコントローラーに似てる感じだけど当然ながらPS4専用設計なのでPS4向けのボタンとかも容易されている物。
シンプルなデザインなので多人数で遊ぶゲームを遊ぶ時にあれば良いかも。
スライムデザインのバージョンも出るけど斜めにデザインされたスライムの目玉がスティックになっているので若干怖い感じがあるよね。
映像だけだったら可愛いけどスティックをぐりぐりする時は目玉をグリグリするからなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
ニコラス・ケイジ「うまい棒」海外から羨望の声
うまい棒って日本の定番グッズになったよなぁ。
コストが安いしパッケージの差し替えだけでオリジナルグッズに出来るから作りやすいんだろうけどね。
もちろん食べれば美味しいからね。
ーーーーーーーーーーーーー
ミニスーファミ:全国で発売開始 アキバに長い列
ニンテンドークラシックミニスーパーファミコン(名称長い)が発売されましたね。
どうやら発売日の朝に店頭に並べば普通に購入できたみたいで、予約受付開始時は奪い合いになっていたけど当日販売分がそれなりに準備されていたのとそもそも平日だったってのがあったのかも。
とは言え購入希望者はかなり多いしミニファミコンの頃と比べるとグラフィックがきれいになっているスーファミは思い入れのある人も多いから需要は大きいだろうし、油断していると中々買いづらい状況は続くだろうから任天堂は継続的な出荷をお願いしたい所ですね。
ミニスーファミ発売記念インタビュー(前篇) 開発陣が語るミニファミコン誕生の経緯、予想以上の反響を呼ぶまでの道
そんなミニスーファミの開発者インタビュー。
ニンテンドークラシックミニシリーズのきっかけはフランスにある任天堂の子会社が開発を進めていた技術が元になっているんだよね。
安価なチップでゲームを楽しむ為の技術開発がベースで、低価格なチップセットで動作するLinux上で動作するエミュレーターを小型の筐体にパッケージする事になったと。
元々は海外でのみ展開する予定の商品で開発者の私物であるNES(海外版ファミコン)と比較しながら筐体を作ったりとかしてたら日本版も出すことになったとか、そうした話は任天堂の公式サイトでも掲載されていたかな。
昨年のミニファミコン発売後からミニスーファミの開発がスタートしてて海外版と合わせると合計4種類の小型本体を出したけど当然ながらNintendo Switchの開発とは別部隊で動いていたわけで少数精鋭で情報共有しながら開発していったんだね。
ちなみにミニディスクシステムみたいなものも検討はされていたみたいで、任天堂が公式で合体させるためだけにミニサイズのディスクシステムを出してくれたら良かったけどなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
スーファミ用ゲームに特化した互換機「レトロフリーク ベーシック」が発表。オリジナル版レトロフリーク相当への拡張も可能
そんな公式商品が発売される一方でこうした非公式な商品も発表されていたり。
レトロフリークはLinuxベースの筐体に各種ゲーム機のエミュレーターが搭載されていてカセットを読み込む為のアダプターを使って読み込んで遊べるハード。
対応しているハードはファミコン・スーパーファミコン・ゲームボーイ・ゲームボーイアドバンス・PCエンジン・メガドライブとその海外版に加えてアダプターを使えば更に読み込めるハードが増える形。
元々は2万円オーバーの商品なんだけど読み込みアダプターをスーパーファミコンのみにして価格を抑えた新バリエーションを出すみたい。
読み込みアダプターが違うだけでハードウェアの中身は一緒なので後から発売される読み込みアダプターを購入すればオリジナル版と同一の仕様になるのでまずはスーパーファミコンのゲームを読み込んで遊びたいって人向けかなぁ。
最安値バージョンではコントローラーも付属してないからオリジナルのスーパーファミコンコントローラーを用意するからPS3かPS4のコントローラーをUSB接続する必要があるみたいだけどそれらがあるなら安価ですむメリットはあるかも。
ーーーーーーーーーーーーー
HORI、軽量でコンパクトなPS4用有線コントローラーを発売 「ドラゴンクエスト」の「スライム」エディションも
いただきストリートの発売に合わせて出るPS4用の有線コントローラー。
パット見の印象で大昔にWiiで発売されたクラシックコントローラーに似てる感じだけど当然ながらPS4専用設計なのでPS4向けのボタンとかも容易されている物。
シンプルなデザインなので多人数で遊ぶゲームを遊ぶ時にあれば良いかも。
スライムデザインのバージョンも出るけど斜めにデザインされたスライムの目玉がスティックになっているので若干怖い感じがあるよね。
映像だけだったら可愛いけどスティックをぐりぐりする時は目玉をグリグリするからなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
ニコラス・ケイジ「うまい棒」海外から羨望の声
うまい棒って日本の定番グッズになったよなぁ。
コストが安いしパッケージの差し替えだけでオリジナルグッズに出来るから作りやすいんだろうけどね。
もちろん食べれば美味しいからね。