2017年9月27日のゆったり | ゲームを積む男

2017年9月27日のゆったり

休みを特に理由もなく取ったので休んでた。

ーーーーーーーーーーーーー
PlayStation Vitaの後継機は絶望的。SIE社長がコメント

いや、正しい判断だと思うぞ。

ソニーの携帯ゲーム機として立ち上がったPSPは同時期に発売されたニンテンドーDSに対して押されていたけど途中で発売されたモンスターハンターによって一定の地位を築けたのはある。

ただ、そのモンハンの携帯機向けはニンテンドーDSの後継機であるニンテンドー3DSをメインに発売される事になって、PSPの後継機であるPS VITAは根本的なキラータイトル不足により市場はほとんど築けなかった訳で。

一応マインクラフトで一定数のユーザーを掴めたけどそれも限定的、そもそもマイクラ自体がマイクロソフトが権利を持つコンテンツでPS Vita以外にも様々なハードで発売されている訳で、特に一番子供が遊んでいるバージョンはスマホ向けのバージョンだからね。

で、PSPにしてもPS Vitaにしても日本では市場があったけど海外では市場を築けなかった訳で、海外で大きな市場を築けているPS4のサポートにもならないハードの後継機なんて真っ当な判断なら出せないからね。

とは言え、純粋な携帯ゲーム機の市場は現状ニンテンドー3DSだけになっちゃうんだよねぇ。

Switchはあくまでもハイブリッドでも据置ゲーム機と言う立ち位置になっているし、3DS自体も海外ではスマホのゲームに押されている状況はあるわけで。

実際に携帯ゲーム機自体がスマホゲームに押されているのは大きいんだろうなぁ。

ーーーーーーーーーーーーー
ひっくり返して蹴っ飛ばせ!「マリオブラザーズ」が「アーケードアーカイブス」より配信開始

ついに任天堂のアーケードゲームが任天堂のゲーム機で遊べる時代がやって来た訳で。

早速ダウンロードして遊んでいるわけですが、ファミコン版はカセットが擦り切れてBGMが不具合起こすくらいには遊んだけどそれと比べるとプレイ感覚が結構違っていて驚き。

グラフィック周りが違うのは「帰ってきたマリオブラザーズ」でアーケード版を再現した経緯からも知ってたけど帰ってきた~よりもまたちょっと画作りが違う感じだし、全体的にマリオが滑りやすくて敵の出現数も多い感じがあるかな。

このあたり、やっぱりアーケード版だけに難易度を上げているってのとハードウェアの性能がファミコン版よりも良いってのがあるんだろうなぁ。

今後も任天堂アーケードタイトルのアケアカ化は続いていくみたいで、予定されているソフトはVSシリーズが多めになるかな。

VSシリーズはファミコンをベースにした筐体でソフトもファミコンソフトのアーケード向けになっているんだけど色々と違いがあるのでファミコン版とくらべてみるのが良いかも。

ーーーーーーーーーーーーー
コントローラーメーカーでおなじみNykoから、ミニスーファミ用のワイヤレス・コントローラーが登場

ミニスーファミに合わせてコントローラーを出すメーカーがちょくちょくいるなぁ。

HORIも過去にスーパーファミコンで出してたファイティングコマンダーをワイヤレスで復刻しているしNykoもスーファミコントローラーっぽいワイヤレスコントローラーを出してきたと。

ミニスーファミはHDMIケーブルでテレビに接続して遊ぶハードで、ワイヤレスコントローラーがあれば大画面のテレビで快適に遊べるからそうした需要が出てくるんだろうなぁ。

ミニスーファミのコントローラー接続はWiiリモコンの拡張端子と共通でコントローラーも互換性があるのでWii/Wii Uでも利用可能、ではあるけどアナログスティックとかは無いのであくまでもバーチャルコンソールを遊ぶ専用にはなるけどね。

ちなみに海外のミニファミコンであるミニNESは同じくWiiリモコン拡張端子互換のコネクタでコントローラーを繋いでいたのでこれらを使うことが出来るんだけど、国内版のミニファミコンは本体直付けだったから使えないんだよねぇ。

基本的な基板自体は同じだから改造さえ出来れば使えるんだけど…

ーーーーーーーーーーーーー
「けものフレンズ」たつき監督降板騒動、原因は制作会社との条件不一致 製作委員会が正式にコメント

この騒動、どうも大きすぎる金脈を見つけて利権争いが発生した結果っぽいなぁ。

カドカワ側のコメントを鵜呑みにするのは駄目だけど、制作会社のヤオヨロズも親会社が芸能事務所系列な事もあって双方の思惑が食い合った結果としてこうなった感じ。

元々期待されてないコンテンツだったからこそ少数精鋭で自由に出来たのにそれが大ヒットして関係ない偉い人が口を出してきたら残念な結果になる事ってよくあったけどその典型って感じ。

可哀想なのは取り残されたコンテンツなんだよなぁ、オタクの方々はせっかく行った動物園の楽しさを忘れないようにして欲しい物です。