2017年9月12日の寝すぎ
夜勤明けの週だから睡眠時間が滅茶苦茶なのであった。
ーーーーーーーーーーーーー
Nintendo Directが2017年9月14日(木)午前7時より放送決定、年内発売のソフトの情報を中心にお届け
ニンテンドーダイレクト久々。
ソフトごとの単独ダイレクトはファイアーエムブレムとかARMSとかドラクエ11とかスプラトゥーン2とかあったけど広範囲な情報をまとめて紹介するスタイルのダイレクトは4月以来かな。
今回は年内に発売される3DSとNintendo Switchのソフトに関する情報を中心に紹介するみたいで、スマートフォン向けのアプリに関する情報は無いと配信サイトにも明言されているのであくまでもゲーム機の情報のみかな。
ページで明言されているスーパーマリオオデッセイの詳しい紹介はありそうだけどそれ以外にもゼノブレイド2の発売日あたりは発表されそうな予感、それ以外にも年内に発売されるSwitch向けのタイトルの発表もありそうだけど来年以降のタイトルのチラ見せにも期待。
あと、毎回のことながら放送終了後からすぐに配信開始されるダウンロードソフトとかもありそうだからそれにも期待かなぁ。
最近のダイレクトは絶妙に配信時間に見られなかったけど今回は久々にリアルタイムで視聴できそうだからその意味でも楽しみ。
ーーーーーーーーーーーーー
『スプラトゥーン2』第2回フェス“ご一緒にいかがですか? マックフライポテト vs チキンマックナゲット”の結果が発表!
先週の土日でスプラトゥーン2の2回めのフェスが実施されてて、マクドナルドとのコラボとしてマックフライポテトとチキンマックナゲットで競われていたんだよね。
で、その結果がナゲット派の勝利になったんだけど得票率はポテトの圧勝だったけど勝率でナゲットが上回って結果的にナゲットが勝った形と。
前作の頃からフェスの仕様に関しては賛否があるんだけど今回もまだまだ上手く行ってない感じはあるかなぁ、今回はポテト派が多すぎて中々マッチングしないって話もあったし中々難しい所。
ちなみに海外での第2回フェスはそれよりも更に1週間前に実施されていて日本は1週間ほど遅れていたんだよね、テーマも違ったし。
このズレの理由はわからないけど次はどのタイミングになるのかしら。
ーーーーーーーーーーーーー
「ファイアーエムブレム無双」、原作の名場面を追体験する「ヒストリーモード」など最新情報を公開!
今月末に発売の迫ったファイアーエムブレム無双のシステム等の紹介。
基本的なストーリーは紋章の謎・覚醒・ifのキャラクターが登場するオリジナルストーリーだけどそれぞれのキャラクターの原作に沿った形のストーリーも楽しめるのね。
ifなんかは原作では完全共闘する事も少なかったけど無双ではきちんと共闘できるみたいだからその意味で楽しみにしている人も多いかも。
本作に登場するキャラクターの紹介動画も公開されているけど最近のゲームにしては珍しくキャラクターに合わせて担当する声優名が出てこないのが意外。
本来はそれが普通だったんだけどいつの間にか声優名を押し出していて酷いところではキャラクターよりも声優の名前の方が大きかったりするからなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
リンクス,超小型PC「GPD WIN」&「GPD Pocket」のメーカーと国内代理店契約を締結。9月下旬にTSUKUMOで両製品を先行発売
GPD WINはニンテンドー3DS LLとほぼ同じサイズのWindows 10端末で、ゲームコントローラーが内蔵されていてちょっとしたゲームならそれで遊ぶことが出来るのが大きなポイント。
流石に最新の3Dタイトルの動作は厳しいけどドラクエ10とか軽い3Dゲームだったら遊ぶことが出来るのが良かったなぁ。
GPD Pocketはゲームに向けた要素は無くしてモバイルPCとしての使い勝手を上げた端末、キーボードのサイズが大きくなって画面も出来るだけ広くしてあるので響く人にはガツンとくるPCになっているんだよね。
で、これらは中国メーカーの製品だったので購入するには輸入業者を使うか海外サイトを使うしか無かったんだけどサポート関連は期待出来なかったので国内の正式な代理店が出来たから安心して買えるようになったのは大きいポイントかも。
ただ、流石に1年前のPCって事でそろそろ何かしらのアップデートが欲しいとか、直接購入するのに比べると1万円程高くなってるのとかはあるのは仕方がないかなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
神社を美少女に擬人化した「社にほへと」,開発が中止に
神社ってそれぞれ法人だからね。
それを擬人化して優劣つけるゲームにしたら拒否されるのもわかると言うか。
DMM側の狙いとしては艦これ(艦隊これくしょん)の後釜的な物を狙っていたりとか聖地巡礼で盛り上がるとかを期待していたんだろうけど読みが甘かったんだろうなぁ。
海外でも神々が戦うゲームがマレーシアで問題になったりしたし、日本でも競走馬を美少女に擬人化したゲームが馬主たちから良い顔されてないって話もあるからこうしたゲームのモチーフ選びで慎重になれてない事例って増えてるよなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
Nintendo Directが2017年9月14日(木)午前7時より放送決定、年内発売のソフトの情報を中心にお届け
ニンテンドーダイレクト久々。
ソフトごとの単独ダイレクトはファイアーエムブレムとかARMSとかドラクエ11とかスプラトゥーン2とかあったけど広範囲な情報をまとめて紹介するスタイルのダイレクトは4月以来かな。
今回は年内に発売される3DSとNintendo Switchのソフトに関する情報を中心に紹介するみたいで、スマートフォン向けのアプリに関する情報は無いと配信サイトにも明言されているのであくまでもゲーム機の情報のみかな。
ページで明言されているスーパーマリオオデッセイの詳しい紹介はありそうだけどそれ以外にもゼノブレイド2の発売日あたりは発表されそうな予感、それ以外にも年内に発売されるSwitch向けのタイトルの発表もありそうだけど来年以降のタイトルのチラ見せにも期待。
あと、毎回のことながら放送終了後からすぐに配信開始されるダウンロードソフトとかもありそうだからそれにも期待かなぁ。
最近のダイレクトは絶妙に配信時間に見られなかったけど今回は久々にリアルタイムで視聴できそうだからその意味でも楽しみ。
ーーーーーーーーーーーーー
『スプラトゥーン2』第2回フェス“ご一緒にいかがですか? マックフライポテト vs チキンマックナゲット”の結果が発表!
先週の土日でスプラトゥーン2の2回めのフェスが実施されてて、マクドナルドとのコラボとしてマックフライポテトとチキンマックナゲットで競われていたんだよね。
で、その結果がナゲット派の勝利になったんだけど得票率はポテトの圧勝だったけど勝率でナゲットが上回って結果的にナゲットが勝った形と。
前作の頃からフェスの仕様に関しては賛否があるんだけど今回もまだまだ上手く行ってない感じはあるかなぁ、今回はポテト派が多すぎて中々マッチングしないって話もあったし中々難しい所。
ちなみに海外での第2回フェスはそれよりも更に1週間前に実施されていて日本は1週間ほど遅れていたんだよね、テーマも違ったし。
このズレの理由はわからないけど次はどのタイミングになるのかしら。
ーーーーーーーーーーーーー
「ファイアーエムブレム無双」、原作の名場面を追体験する「ヒストリーモード」など最新情報を公開!
今月末に発売の迫ったファイアーエムブレム無双のシステム等の紹介。
基本的なストーリーは紋章の謎・覚醒・ifのキャラクターが登場するオリジナルストーリーだけどそれぞれのキャラクターの原作に沿った形のストーリーも楽しめるのね。
ifなんかは原作では完全共闘する事も少なかったけど無双ではきちんと共闘できるみたいだからその意味で楽しみにしている人も多いかも。
本作に登場するキャラクターの紹介動画も公開されているけど最近のゲームにしては珍しくキャラクターに合わせて担当する声優名が出てこないのが意外。
本来はそれが普通だったんだけどいつの間にか声優名を押し出していて酷いところではキャラクターよりも声優の名前の方が大きかったりするからなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
リンクス,超小型PC「GPD WIN」&「GPD Pocket」のメーカーと国内代理店契約を締結。9月下旬にTSUKUMOで両製品を先行発売
GPD WINはニンテンドー3DS LLとほぼ同じサイズのWindows 10端末で、ゲームコントローラーが内蔵されていてちょっとしたゲームならそれで遊ぶことが出来るのが大きなポイント。
流石に最新の3Dタイトルの動作は厳しいけどドラクエ10とか軽い3Dゲームだったら遊ぶことが出来るのが良かったなぁ。
GPD Pocketはゲームに向けた要素は無くしてモバイルPCとしての使い勝手を上げた端末、キーボードのサイズが大きくなって画面も出来るだけ広くしてあるので響く人にはガツンとくるPCになっているんだよね。
で、これらは中国メーカーの製品だったので購入するには輸入業者を使うか海外サイトを使うしか無かったんだけどサポート関連は期待出来なかったので国内の正式な代理店が出来たから安心して買えるようになったのは大きいポイントかも。
ただ、流石に1年前のPCって事でそろそろ何かしらのアップデートが欲しいとか、直接購入するのに比べると1万円程高くなってるのとかはあるのは仕方がないかなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
神社を美少女に擬人化した「社にほへと」,開発が中止に
神社ってそれぞれ法人だからね。
それを擬人化して優劣つけるゲームにしたら拒否されるのもわかると言うか。
DMM側の狙いとしては艦これ(艦隊これくしょん)の後釜的な物を狙っていたりとか聖地巡礼で盛り上がるとかを期待していたんだろうけど読みが甘かったんだろうなぁ。
海外でも神々が戦うゲームがマレーシアで問題になったりしたし、日本でも競走馬を美少女に擬人化したゲームが馬主たちから良い顔されてないって話もあるからこうしたゲームのモチーフ選びで慎重になれてない事例って増えてるよなぁ。