2017年9月6日のエラー
Wii Uがやっぱり駄目っぽい。
これまでも調子は悪かったけどなんとかだましだまし使ってたけどエラーの「160-2215」が出て本体更新とかが出来なくなっちゃてるんだよね。
で、とりあえず任天堂の問い合わせフォームから問い合わせてみてその指示に従って本体の電源を切った後にケーブルなどを抜いてから指し直して再起動したけどやっぱり駄目。
まぁ、素直に任天堂へ送りつける事になりそう。
ドラクエ10はWindows版がメインだしWii Uを起動する機会は減ってるけどそれでも使えないのは困るしダウンロードソフトも沢山買ってるからこのまま壊れたままは勿体無いからねぇ。
しかし、検索しても上記のエラーコードは任天堂の公式にも載ってないし、eショップ接続時のエラーって噂は出たけど本体設定に入った時に出たりしたから違う気もするんだよなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
[CEDEC 2017]ゲーム特許とはなにか? 効果的なゲーム特許の取得方法
ゲームの特許に関する講演。
ゲームに関する特許と言えばゲームシステムとか画面配置とかそうした基本的な部分が取得されたりする事があって、例えばコナミが音ゲーに関する特許を取得したから他社が似たようなスタイルの画面配置を作れなくなったりしのが有名かな。
ただ、ゲームのアイデアを守る意味もあったりするから場合によっては特許を取得する事が悪って訳じゃないんだよね、似たようなゲームシステムのゲームが氾濫したら結果的に粗製乱造になっちゃうんだし。
だから状況に応じて取得するのが必要だとは思うんだけど、そう簡単には行かないのもあるんだよね。
問題なのは特許を取得するための申請が面倒くさい、特殊な書き方が必要だと言うこと。
そうした特性故に専用の弁護士とかを雇う必要が出たりして、当然ながら小規模なメーカーにはそうした部分にお金を出せないから大手メーカーばかりが特許を取得していくパターンになっちゃうんだよねぇ。
しかも特許は各国で別々に取得する必要があるわけで、よく日本のメーカーがアメリカでサブマリン特許で狙われる事があるのはそうした複雑さもあったりするんだろうなぁ。
とは言え、特許について学ぶのは自衛のためにも必要なのでこれからも重要になってくるんだろうなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
『がるメタる!』DMM GAMESのNintendo Switch参入タイトルをスクープ!
DMMがNintendo Switchに参入するみたい。
DMMは健全からエロまで様々なコンテンツを配信する他に情報サイトやら格安SIMなど様々なインターネットに関する事を取り扱っている企業なんだけどコンシューマー向けにゲームを出すのは何気に初めてなんだよね。
コンシューマー向けってだけならPS4向けに動画配信アプリを出してるけど単独のゲームでは初めて。
ゲーム自体はリズムアクションゲームなのかな、スマホからの移植ではないオリジナル作品みたいかしら。
Switchを対象にしたのはスマホやPC向けのノウハウが活かせるってのもあるだろうし、ハード自体に今勢いがあるってのが大きな理由かしら。
既にPCやスマホゲームが完全なレッドオーシャン状態になってしまっていて新規タイトルは大量に宣伝を打つとかしないと売れない状況になっているなかでまだコンシューマーゲーム機向けのゲームは良作なら口コミで広がる事もあるのでまだ可能性のある市場じゃないかしら。
もちろん絶対的な裾野はスマホの方が広いし一回当たれば大きいのも確かではあるんだけどね。
ーーーーーーーーーーーーー
世界一つええ神様は誰だ?宗教の壁を超えた格闘ゲーム『Fight of Gods』Steamで配信開始、イエスと仏陀があいまみえる
神々の戦い。
いや、なんかジョークみたいな、酔った勢いで思いついたネタを一気に仕上げたようなゲームですね(褒めてる)。
ただ、流石に出したらヤバイ神様は出してないあたりある程度自制はされてるみたい。
12日までに購入すれば498円だし、通常価格でも798円だけど以外に遊べるみたいだから環境があるなら話のネタとして買ってみるのも良いかもなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
タカラトミー、卵を割るところからオールインワンで作れる「究極のTKG」
クッキングトイはクソ真面目に使い勝手とかを考える人に向かないよねぇ。
数回使って飽きる可能性もあるし片付けも面倒そうだけど一度試してみたい感は抜群なのが面白いんだろうなぁ。
これまでも調子は悪かったけどなんとかだましだまし使ってたけどエラーの「160-2215」が出て本体更新とかが出来なくなっちゃてるんだよね。
で、とりあえず任天堂の問い合わせフォームから問い合わせてみてその指示に従って本体の電源を切った後にケーブルなどを抜いてから指し直して再起動したけどやっぱり駄目。
まぁ、素直に任天堂へ送りつける事になりそう。
ドラクエ10はWindows版がメインだしWii Uを起動する機会は減ってるけどそれでも使えないのは困るしダウンロードソフトも沢山買ってるからこのまま壊れたままは勿体無いからねぇ。
しかし、検索しても上記のエラーコードは任天堂の公式にも載ってないし、eショップ接続時のエラーって噂は出たけど本体設定に入った時に出たりしたから違う気もするんだよなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
[CEDEC 2017]ゲーム特許とはなにか? 効果的なゲーム特許の取得方法
ゲームの特許に関する講演。
ゲームに関する特許と言えばゲームシステムとか画面配置とかそうした基本的な部分が取得されたりする事があって、例えばコナミが音ゲーに関する特許を取得したから他社が似たようなスタイルの画面配置を作れなくなったりしのが有名かな。
ただ、ゲームのアイデアを守る意味もあったりするから場合によっては特許を取得する事が悪って訳じゃないんだよね、似たようなゲームシステムのゲームが氾濫したら結果的に粗製乱造になっちゃうんだし。
だから状況に応じて取得するのが必要だとは思うんだけど、そう簡単には行かないのもあるんだよね。
問題なのは特許を取得するための申請が面倒くさい、特殊な書き方が必要だと言うこと。
そうした特性故に専用の弁護士とかを雇う必要が出たりして、当然ながら小規模なメーカーにはそうした部分にお金を出せないから大手メーカーばかりが特許を取得していくパターンになっちゃうんだよねぇ。
しかも特許は各国で別々に取得する必要があるわけで、よく日本のメーカーがアメリカでサブマリン特許で狙われる事があるのはそうした複雑さもあったりするんだろうなぁ。
とは言え、特許について学ぶのは自衛のためにも必要なのでこれからも重要になってくるんだろうなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
『がるメタる!』DMM GAMESのNintendo Switch参入タイトルをスクープ!
DMMがNintendo Switchに参入するみたい。
DMMは健全からエロまで様々なコンテンツを配信する他に情報サイトやら格安SIMなど様々なインターネットに関する事を取り扱っている企業なんだけどコンシューマー向けにゲームを出すのは何気に初めてなんだよね。
コンシューマー向けってだけならPS4向けに動画配信アプリを出してるけど単独のゲームでは初めて。
ゲーム自体はリズムアクションゲームなのかな、スマホからの移植ではないオリジナル作品みたいかしら。
Switchを対象にしたのはスマホやPC向けのノウハウが活かせるってのもあるだろうし、ハード自体に今勢いがあるってのが大きな理由かしら。
既にPCやスマホゲームが完全なレッドオーシャン状態になってしまっていて新規タイトルは大量に宣伝を打つとかしないと売れない状況になっているなかでまだコンシューマーゲーム機向けのゲームは良作なら口コミで広がる事もあるのでまだ可能性のある市場じゃないかしら。
もちろん絶対的な裾野はスマホの方が広いし一回当たれば大きいのも確かではあるんだけどね。
ーーーーーーーーーーーーー
世界一つええ神様は誰だ?宗教の壁を超えた格闘ゲーム『Fight of Gods』Steamで配信開始、イエスと仏陀があいまみえる
神々の戦い。
いや、なんかジョークみたいな、酔った勢いで思いついたネタを一気に仕上げたようなゲームですね(褒めてる)。
ただ、流石に出したらヤバイ神様は出してないあたりある程度自制はされてるみたい。
12日までに購入すれば498円だし、通常価格でも798円だけど以外に遊べるみたいだから環境があるなら話のネタとして買ってみるのも良いかもなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
タカラトミー、卵を割るところからオールインワンで作れる「究極のTKG」
クッキングトイはクソ真面目に使い勝手とかを考える人に向かないよねぇ。
数回使って飽きる可能性もあるし片付けも面倒そうだけど一度試してみたい感は抜群なのが面白いんだろうなぁ。