2017年7月30日の勇者
ドラクエ11をちょろりと始めてたり、とりあえず3DS版で、3Dで。
グラフィックはPS4版みたいな圧倒的な感じはないんだけど3DSの3Dでもかなりキレイに描写されていてキャラクターの表情とかはPS4版よりもアニメ的に生き生きとした印象があるしカットシーンもよく出来ている感じ。
序盤の3Dと2Dが同期している状態では上画面をスライドパッドで操作して下画面を十字ボタンで操作していたんだけど思わず下画面を見ながらスライドパッドで操作してたりして明後日の方向に主人公君が走っていたりした事もあるよね。
まぁ3D/2Dの同期は本当に序盤だけで1時間位したらどちらか選択になるんだけど。
まだまだ序盤なんだけど遊んでる感じは本当に懐かしいドラクエって感じ、3DS3D版のグラフィックの印象はDSで出たドラクエ9を正常進化させた感じなんだけどゲームバランスとかリアルタイムじゃない戦闘とか含めて数作前のイメージに戻った印象。
リアルタイム戦闘で操作できるのは基本的に主人公のみでキャラとモンスターの位置取りが重要な要素になっていたドラクエ10がそれだけ異質だって事でもあるんだけどねぇ。
とりあえずドラクエ10の日課週課をこなしつつもドラクエ11ものんびり進めていこうかと思うけどいろいろな意味で戸惑いそうである。
ーーーーーーーーーーーーー
一見同じようで,実は絶えず進化している!「ドラゴンクエストXI」の発売に合わせて,シリーズにおける“コマンドの変遷”を振り返ってみた
そんなドラクエシリーズの基本的なシステムって1作目から基本的な部分は変わってなくて、コマンドメニューを出してそこから様々なシステムにアクセスするスタイルなんだけど、その中身はシリーズによって進化や変化があるよって話。
記事では1~9まで書かれていて10と11が書かれてないのはなんか画竜点睛を欠く感じがするんだけど、10はアップデートでの変更やゲーム進行による機能追加があるので書きづらいってのはわかるし11は3DSと2DSでコマンド体型が違ってるのと記事作成時では発売前ってのはあるけどなんとかしてほしかった所ね。
それぞれにシステムの変化とか追加があるからそれに応じた変更とかは多いんだけど「はなす」に関してはシリーズが重なるに従って進化や変化の要素がわかりやすいコマンドなんだと思うな。
1から2の進化はキャラクターの向きが出来てはなすの方向指定が無くなった事なんだけど、5でべんりボタンが追加された事によって5~6では「はなす」の役割が薄くなってしまっていて、逆に7では仲間との会話システムが加わった事で再び積極的に使うようになったし。
かと思えば主人公も仲間も自分で作成出来る様になった9では「はなす」のコマンド自体が無くなったりしたんだよね、仲間と会話する要素は無くなったけどそのかわりにせんれきにてサンディの台詞がその役割を果たしてた感じがあるし。
ちなみに10では「はなす」コマンドが復活してるんだけど、オンラインゲーム故にべんりボタンで誤爆する場合の予防として使えるんだねぇ。
ドラクエのコマンドシステムってシンプル故に誰でも使えるって良さはあるけれど要素が増えるに従って無理が出てきてるのは確かで、海外ではもう少し変化していたりするんだけどそれでも日本ではまだまだ続くんじゃないかなぁ。
どうなるかはわからないけどねぇ、ドラクエ自体が。
ーーーーーーーーーーーーー
『スプラトゥーン2』つぎのフェスのお題はマヨネーズ vs ケチャップ! 開催期間は8月4日(金)15時~8月5日(土)15時
スプラトゥーン2の製品版で初めてのフェスが開催。
発売2週間前に実施された前夜祭ではロックVSポップのお題でロックが勝利したけれど今回はマヨネーズ VS ケチャップと、それぞれ用途が違う気がするけど近い存在故に悩ましい対決だ。
ちなみにこのお題は全世界で共通になっていてアメリカやヨーロッパでも同じ内容のフェスが開催されるんだけど開催時間や集計はそれぞれ別になっているのでそれぞれの地域での違いが見られそうな予感。
前作のフェスもだいたい発売から2週間ほどでの第1回開催だったから大体同じくらいのペースでの開催になるのかしら。
前作はだいたい1年弱の開催だったけれど今回は2年間のフェスが予定されているから同じくらいのペースなのかどうかは気になる所かなぁ。
月に2回ほどのフェスって感じだとするとどれだけネタをひねり出してくるかは楽しみ。
ーーーーーーーーーーーーー
「ファイナルファンタジーXV」に登場する名車「レガリア」が「Forza Horizon 3」に実装へ
FF15に登場する車がForza Horizon 3に実装されるみたいで。
ちゃんとクローズでもオープンも再現されてるみたいで、ただ走行する時はあくまでもクローズ状態っぽいのは残念かな。
あと、流石に飛行とかは出来ないしイケメン4人が乗ってたりする事もないんだけどちょっとしたサービスとしては悪くないコラボ、FF15のレガリアに乗ってオーストラリアをモチーフとした舞台を駆け回るのも楽しそう。
ちなみにFF15のXbox One版とForza Horizon 3のWindows版かXbox One版を所有していれば提供されるみたいで、当然ながら遊ぶにはForza Horizon 3が必要ではあるのでちょっと敷居は高いかなぁ。
とは言えXbox OneユーザーでFF15もそちらで購入した人ならForza Horizon 3ももっていそうだからせっかくだから使ってみるのも良いかもなぁ。
似たようなコラボはPS4側でも出てきそうね、グランツーリスモとかで。
ーーーーーーーーーーーーー
役目を終えつつあるiPod
音楽プレイヤーとしてのiPodの役割はほぼ終了してるんだろうなぁ。
将来的に楽曲転送の為のiTunesもその機能が後ろに隠されたりするのかもなぁ、iTunesで買った楽曲だけを転送せよとかそんな感じになったらいやね。
グラフィックはPS4版みたいな圧倒的な感じはないんだけど3DSの3Dでもかなりキレイに描写されていてキャラクターの表情とかはPS4版よりもアニメ的に生き生きとした印象があるしカットシーンもよく出来ている感じ。
序盤の3Dと2Dが同期している状態では上画面をスライドパッドで操作して下画面を十字ボタンで操作していたんだけど思わず下画面を見ながらスライドパッドで操作してたりして明後日の方向に主人公君が走っていたりした事もあるよね。
まぁ3D/2Dの同期は本当に序盤だけで1時間位したらどちらか選択になるんだけど。
まだまだ序盤なんだけど遊んでる感じは本当に懐かしいドラクエって感じ、3DS3D版のグラフィックの印象はDSで出たドラクエ9を正常進化させた感じなんだけどゲームバランスとかリアルタイムじゃない戦闘とか含めて数作前のイメージに戻った印象。
リアルタイム戦闘で操作できるのは基本的に主人公のみでキャラとモンスターの位置取りが重要な要素になっていたドラクエ10がそれだけ異質だって事でもあるんだけどねぇ。
とりあえずドラクエ10の日課週課をこなしつつもドラクエ11ものんびり進めていこうかと思うけどいろいろな意味で戸惑いそうである。
ーーーーーーーーーーーーー
一見同じようで,実は絶えず進化している!「ドラゴンクエストXI」の発売に合わせて,シリーズにおける“コマンドの変遷”を振り返ってみた
そんなドラクエシリーズの基本的なシステムって1作目から基本的な部分は変わってなくて、コマンドメニューを出してそこから様々なシステムにアクセスするスタイルなんだけど、その中身はシリーズによって進化や変化があるよって話。
記事では1~9まで書かれていて10と11が書かれてないのはなんか画竜点睛を欠く感じがするんだけど、10はアップデートでの変更やゲーム進行による機能追加があるので書きづらいってのはわかるし11は3DSと2DSでコマンド体型が違ってるのと記事作成時では発売前ってのはあるけどなんとかしてほしかった所ね。
それぞれにシステムの変化とか追加があるからそれに応じた変更とかは多いんだけど「はなす」に関してはシリーズが重なるに従って進化や変化の要素がわかりやすいコマンドなんだと思うな。
1から2の進化はキャラクターの向きが出来てはなすの方向指定が無くなった事なんだけど、5でべんりボタンが追加された事によって5~6では「はなす」の役割が薄くなってしまっていて、逆に7では仲間との会話システムが加わった事で再び積極的に使うようになったし。
かと思えば主人公も仲間も自分で作成出来る様になった9では「はなす」のコマンド自体が無くなったりしたんだよね、仲間と会話する要素は無くなったけどそのかわりにせんれきにてサンディの台詞がその役割を果たしてた感じがあるし。
ちなみに10では「はなす」コマンドが復活してるんだけど、オンラインゲーム故にべんりボタンで誤爆する場合の予防として使えるんだねぇ。
ドラクエのコマンドシステムってシンプル故に誰でも使えるって良さはあるけれど要素が増えるに従って無理が出てきてるのは確かで、海外ではもう少し変化していたりするんだけどそれでも日本ではまだまだ続くんじゃないかなぁ。
どうなるかはわからないけどねぇ、ドラクエ自体が。
ーーーーーーーーーーーーー
『スプラトゥーン2』つぎのフェスのお題はマヨネーズ vs ケチャップ! 開催期間は8月4日(金)15時~8月5日(土)15時
スプラトゥーン2の製品版で初めてのフェスが開催。
発売2週間前に実施された前夜祭ではロックVSポップのお題でロックが勝利したけれど今回はマヨネーズ VS ケチャップと、それぞれ用途が違う気がするけど近い存在故に悩ましい対決だ。
ちなみにこのお題は全世界で共通になっていてアメリカやヨーロッパでも同じ内容のフェスが開催されるんだけど開催時間や集計はそれぞれ別になっているのでそれぞれの地域での違いが見られそうな予感。
前作のフェスもだいたい発売から2週間ほどでの第1回開催だったから大体同じくらいのペースでの開催になるのかしら。
前作はだいたい1年弱の開催だったけれど今回は2年間のフェスが予定されているから同じくらいのペースなのかどうかは気になる所かなぁ。
月に2回ほどのフェスって感じだとするとどれだけネタをひねり出してくるかは楽しみ。
ーーーーーーーーーーーーー
「ファイナルファンタジーXV」に登場する名車「レガリア」が「Forza Horizon 3」に実装へ
FF15に登場する車がForza Horizon 3に実装されるみたいで。
ちゃんとクローズでもオープンも再現されてるみたいで、ただ走行する時はあくまでもクローズ状態っぽいのは残念かな。
あと、流石に飛行とかは出来ないしイケメン4人が乗ってたりする事もないんだけどちょっとしたサービスとしては悪くないコラボ、FF15のレガリアに乗ってオーストラリアをモチーフとした舞台を駆け回るのも楽しそう。
ちなみにFF15のXbox One版とForza Horizon 3のWindows版かXbox One版を所有していれば提供されるみたいで、当然ながら遊ぶにはForza Horizon 3が必要ではあるのでちょっと敷居は高いかなぁ。
とは言えXbox OneユーザーでFF15もそちらで購入した人ならForza Horizon 3ももっていそうだからせっかくだから使ってみるのも良いかもなぁ。
似たようなコラボはPS4側でも出てきそうね、グランツーリスモとかで。
ーーーーーーーーーーーーー
役目を終えつつあるiPod
音楽プレイヤーとしてのiPodの役割はほぼ終了してるんだろうなぁ。
将来的に楽曲転送の為のiTunesもその機能が後ろに隠されたりするのかもなぁ、iTunesで買った楽曲だけを転送せよとかそんな感じになったらいやね。