2017年7月28日のアレコレ | ゲームを積む男

2017年7月28日のアレコレ

休みだったのでのんびりしてた。

ーーーーーーーーーーーーー
予約瞬殺の北米版ミニ スーパーファミコン「遺憾ながら」全数キャンセル。米ウォルマート「誤って予約受付」

北米のウォルマートのウェブサイトにて北米版のクラシックミニ スーパーファミコンが予約受付開始していてあっという間に完売状態になったんだけどそれは設定ミスだったみたいでキャンセルになったんだとか。

ただ、予約受付が告知なしのスタートで口コミで一気に広がった状態なのにそれでも完売状態になったってのは設定されていた数が少ないのか、それとも数はそれなりに会ったのに殺到したからなのか、はたまた設定ミスに気づいた時点で完売状態に変えたのかかが気になる所。

もしも設定で数がそれなりにあった状態でも完売したってなったらそれだけミニスーパーファミコンの需要が大きいって事になるからねぇ。

海外では9月発売で日本でも10月発売予定になっているんだけど今のところ予約を受け付けるタイミングとかが公表されてないのが気になるんだよなぁ。

ミニスーパーファミコンの生産数はミニファミコンのときよりも多くなるって話は出ているけれどそもそもミニファミコンは需要に対して供給が全く追いついてなかった状態もあるし、今回こそは手に入れたいって人とか幻のスターフォックス2をどうしても遊びたいって人もいるだろう。

そうした事を考えると今回も需要はかなり高くなりそうな予感はあるし、ミニファミコンの時に手に入れられなかった人が今回は早く入手したいって人も多いだろうから特に予約は争奪戦になりそうなんだよなぁ。

それこそ初回分は受注生産みたいな形でも良い気がするけど発売タイミングを考えるともうそれも難しそうだからなぁ、良いから早く予約開始日を告知して欲しい所。

ーーーーーーーーーーーーー
『Hellblade: Senua’s Sacrifice』には「フォトモード」が搭載。幻覚を見る女戦士、ヴァイキングの地獄世界の一瞬を美しく切り取れ

海外でPC及びPS4向けに発売されるアクションゲームの中にフォトモードが搭載されるみたいで。

フォトモードと言えばレースゲームとかオンラインゲームでは搭載されている事の多いモードで、ゲーム中の画像を撮影して後から確認したりとか出力したりする事が出来るんだよね。

ただ、こうしたアクションゲームで搭載されることって珍しくて、それだけグラフィックを味わって欲しいって開発側の思いもあるって感じかしら。

とは言えレースゲームとかだとどうしても現実的な映像作りが多いのに対してファンタジー的な世界観を出せるゲームでこうしたフォトモードが搭載されるのは別の楽しさがあるだろうし他のゲームとかも出来れば搭載して欲しい感じもあるよね。

フォトモードを入れるって事は背景に嘘をつけなくなる事でもあるだろうから簡単ではないだろうけどねぇ、ある程度制限を入れたとしても通常のゲームプレイでは想定できない角度での写真撮影とかも出てくるだろうし。

小規模な開発の作品だからこそ出来たってのもあるかもなぁ。

ーーーーーーーーーーーーー
VRヘッドセットがおしゃれなインテリアに―PS VR用「ヘッドセットスタンドVR」が本日発売

PS VRとか適当に放置してるんだよなぁ。

箱に片付けるのは億劫なんだけど普段は使うわけでもないからとりあえずじゃまにならない場所に置いておいてそのまま放置と言うか。

普段はそこまで使わないけどそれでもじゃまにならない場所に置いておきたいって場合はこうしたのも良いかも。

すっと取り出して使えるなら尚良さそうだけどそのあたりはどうかなぁ。

ーーーーーーーーーーーーー
「ねんどろいど」、オリジナルの表情パーツが作れるサービスを開始!

「ねんどろいど」ってフェイスパーツの形は基本的に共通だからこうしたことが出来るんだろうなぁ。

パーツの種類も多いから上手く組み合わせれば既存のキャラクターの別の表情とかも作れそうかも、それで商品にはない表情を作るのも良いだろうし自分のオリジナルキャラクターを作るってのも良いかも。

何が良いってのはこれが公式で出来るってことかな、既製品を改造して作っている人も見かけるけどどうしてもクオリティは既製品に比べると劣るからねぇ。

でも価格はちょっと高いね、作ったやつとのっぺらぼうのセットで1080円とか作ったやつ2種類で1480円とか、必ず2個になっているのはコストを下げる関係かな。

それでも手間を考えるとかなり安いのかも。

ーーーーーーーーーーーーー
iPod nanoとshuffleが販売終了。製品ページ削除

音楽プレイヤーとしてのiPodの需要ってもう殆どないんだろうなぁ。

良い音質で聴きたいって人にはもっと良い物があるし、単純に音楽を聴くだけで良いならスマホで十分だし。

気軽に色々と音楽を聴きたいって需要は薄いのはわかるや。