2017年6月18日のアレコレ | ゲームを積む男

2017年6月18日のアレコレ

寝だめって効果がないって聞くけど休日になると思わず寝過ぎちゃうんだよなぁ。

ーーーーーーーーーーーーー
今年のE3に来た人はモバイルゲームをどう思っているのか

ビデオゲーム関連の展示会であるE3に訪れた人たちへモバイルゲームがどうなっていくかを聞いていくビデオ、とは言え英語なので何を言っているのかわからないけど。

モバイルゲーム…スマホのゲームって既にかなり飽和状態になっている感じはあるんだよね、もちろんスマホのスペックはまだ向上する余地はあるし向上すればグラフィックがキレイになってゲーム体験も向上するとは思う。

とは言えスマホのゲームってタッチパネルしか操作デバイスがないってのは新しいゲーム体験をそれ以上生み出せなくなってしまっている事にもなってるんだよなぁ、タッチパネル上にボタンを見せるバーチャルパッドには限界があるし。

実際に新しいスマホゲームってスマホ単独で完結しないパターンって増えてるんじゃないかしら、ポケモンGOはポケモンGOプラスと言う外部デバイスがあるし、スマホVR関係なんかはそもそもスマホを入れるためのゴーグルが必要だし。

でも追加でデバイスが必要ってのは本来のスマホゲームの役割とはちょっと違うんだよね、気軽さが無いし。

あとスペックが上がってもそのスペックを活用しようとするとバッテリー消耗が激しいってのも大きな問題、スマホって普通に待ち受けしてちょっとネット見つつ~って使い方ならバッテリーも1日持ったりするけれどそこにゲームを頻繁にやると普通に持たなくなるし。

更に問題としてはスマホのOSが常に最新とも限らないし最新スペックも全てのユーザーが持っているわけじゃないって部分があるわけで、OSアップデートとかしないユーザーも結構多かったりするからなぁ。

そもそもゲームが目的じゃない端末を無理やりゲームマシンに仕立て上げようとするのが無茶だとは思うけどね…、ちゃんとゲームはゲーム専用機が一番市場がある状況になって欲しいなぁ。

ーーーーーーーーーーーーー
マイクロソフト PCゲーミング担当に聞く「Xbox Play Anywhereにより両プラットフォームでプレイするユーザーが増えている

Xbox OneとWindows 10のどちらかでダウンロード版のゲームを購入するともう一方でも購入した事になるのがXbox Play Anywhere。

まだまだ対応しているタイトルは少ないんだけどマイクロソフトの大きなタイトルの多くが対応しておりFroza Horizon 3とかGear of War 4とかが対応しているんだよね。

実際にForza Horizon 3はWindows 10版をWindows 10のストアで購入してみたけれどXbox Oneのライブラリにも登録されているしPCで遊んだ続きをXbox Oneで遊べるのは何気に便利。

欠点としては対応しているゲームの多くがハイスペックなPCを前提としている事なんだけど、とりあえずダウンロード版を買っておいてしばらくXbox Oneで遊んでいて後からPCを更新した時に遊ぶってやり方も出来るのは良い部分じゃないかしら。

ただ、タイトルが少ないのがネックなんだよなぁ、デッドライジング4とかも非対応だったしマイクロソフト以外のメーカーとしては別々に売りたいのが本音だろうからなぁ。

ーーーーーーーーーーーーー
MacBook Proユーザーの私が、任天堂スイッチに救われた話

USB Type-Cで充電するからある程度の使い回しが出来た、って話。

ちなみに記事にも書かれているけれどSwitchのACアダプターで他の機器を充電するのは保証されてないので常用するのはいろいろな意味で危険なので注意。

ゲーム機もスマホもパソコンも同じUSB Type-Cで充電できるようになってきたけれどそれぞれ微妙に規格が違っているのが問題なんだよなぁ、だから理想としては正式に対応したアダプターで充電するのが一番良いわけで。

このあたりは機器に応じて充電量を変更できるアダプターとか出てくれば良いんだろうけどなぁ。

ーーーーーーーーーーーーー
僕らデスクワーカーに必要なのは、こういうPCデスクなのだ。きっと

部屋の掃除が出来たらこうしたPCを置けるエアロバイクを買おう、そうしよう。