2017年6月8日のザバザバ
梅雨入りしたっすね。
これから悶々とする日が続きそう…なんか晴れそうな雰囲気もあるけど。
ーーーーーーーーーーーーー
Nvidiaによる、薄型ゲーミングノートPCのためのガイドライン「Max-Qデザイン」とは?
ゲーミングPCの最大の問題は排熱なのよね。
グラフィックの向上の為にCPUとは別にGPUを搭載しているのがあるんだけどその為にどうしても発生する熱を逃がすのが重要になるのでそのためには本体サイズを大きくして排熱ファンで効率よく排熱させるのが基本になると。
これはノートパソコンでも同様でゲーミングノートPCは性能が高くなればなるほど本体サイズも大きくなってしまうんだと。
ただ、Macbookとか見るとそこまでサイズは大きくないしスマートな感じがあって可搬性とかもあるわけで、ゲーミングPCだからサイズを妥協するって時代でもなくなってきてるのかもなぁ。
で、そうした中でNvidiaが提唱しているのがスペックを上げつつも本体サイズを抑えたガイドライン。
このあたりは最新のGPUで熱効率がよくなったりしている効果もあるみたいだけどそれと本体の排熱自体の効率化も合わせて厚みを抑えているのがあるみたい。
こうしたのが広まっていって手軽なサイズで使えるゲーミングノートPCが増えるんだったら良いけどなぁ、やっぱり厚いのは使いづらいからね。
ーーーーーーーーーーーーー
「ドラえもん」のNintendo Switch用ポーチが6月9日に発売!Joy-Conやアクセサリー類も収納可能
早くもこうしたキャラクター系の収納グッズが出て来る模様。
Joy-Conを外した状態で収納するポーチで純正のケースよりも厚みはあるけれど横幅は狭いのがメリットかな。
まだ本体が発売されてから3ヶ月程度なんだけど任天堂の公式ライセンス品じゃない商品でこうしたキャラクター物が出て来るのは勢いを感じるなぁ。
任天堂の公式ライセンス品ではないけれどドラえもんに関しては公式のライセンスを受けている筈(じゃなければ商品は出せないだろうし)。
これからもこうしたキャラクター系のケースとかは増えてくるんだろうなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
PS4「ディシディア ファイナルファンタジー NT」が2018年初頭に発売。FFシリーズの対戦アクションがアーケードから移植
Team NINJAが開発しているアーケード版のディシディアのPS4版が発表。
元々アーケード版の基板もPS4をベースにした物が使われており移植されるのは予定調和なんだけどアーケード版の稼働前に「1年間は移植しない」って明言していた公約は守った形。
システムとかはアーケード版の移植となる形だけど家庭用なのでオリジナルのシステムも導入されている感じかな。
アーケード版をやりこんでいる人もロケーションに中々行けない人とかにも良いのかもね。
アーケード版自体も家庭用が出てもアップデートとかは継続されるみたいで、家庭用で練習してアーケードデビューってのも考えているのかもなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
「ドラゴンクエストXI」、冒険の合間の寄り道「ウマレース」、「カジノ」などを紹介
ドラクエ11の細かい要素が色々と。
ウマレースに関しては簡単なアクションレースって感じなのかなぁ、3DS版は2Dモードでプレイしていてもウマレースに関しては3Dに切り替わるみたいで、その分ちゃんと作り込まれた内容になってると良いけどなぁ。
カジノに関しては大体ドラクエ10にあったものがありそう、ってかPS4版のスロットのデザインがドラクエ10とほとんど一緒ってのはちょっと残念、どうせなら違った雰囲気が良かったけどなぁ。
あと、定番のちいさなメダルももちろんあるんだけどシステム的にどんな感じかしら、ちいさなメダルの個数が決まっていて渡した個数に応じてアイテムが貰えるシステムか、それとも様々な場所で手に入って一定の個数と交換でアイテムを手に入れるのか。
最近の流れから考えると後者のスタイルなのか、それとも両方の特性をもったハイブリッド型かもなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
「ドラゴンクエストミュージアムセレクションズ淡路島・洲本」が開催!ドラゴンクエストの生みの親、堀井雄二氏の企画展も同時併催
リアルイベントでドラクエミュージアムのセレクション版が堀井さんの故郷で実施されるみたい。
昨年に東京と大阪で実施されたドラクエミュージアムの展示物から抜粋された物が展示される物で、現在は名古屋で開催中の物が淡路島で開催されるみたいね。
期間は3週間ほどとそれほど長くないけれどそのかわりにドラクエ11の発売日と重なるのでそれに合わせたイベントとか開くのかしら。
ミュージアムのセレクションはこれからもいろいろな場所でやっていくのかもなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
ファミマの“たまごサンド”に“ファミチキ”をはさめ! ずっしり満足なサンドになるよ
「親子とか言うけど流通経路とか考えると他人…他鳥なのでは?」
って店員に言ったら「売れる理由が出来るならそんなことは関係ない」と返されました。
ちなみに実際に試してみたら美味しかったです、カロリーのお化けだけど。
これから悶々とする日が続きそう…なんか晴れそうな雰囲気もあるけど。
ーーーーーーーーーーーーー
Nvidiaによる、薄型ゲーミングノートPCのためのガイドライン「Max-Qデザイン」とは?
ゲーミングPCの最大の問題は排熱なのよね。
グラフィックの向上の為にCPUとは別にGPUを搭載しているのがあるんだけどその為にどうしても発生する熱を逃がすのが重要になるのでそのためには本体サイズを大きくして排熱ファンで効率よく排熱させるのが基本になると。
これはノートパソコンでも同様でゲーミングノートPCは性能が高くなればなるほど本体サイズも大きくなってしまうんだと。
ただ、Macbookとか見るとそこまでサイズは大きくないしスマートな感じがあって可搬性とかもあるわけで、ゲーミングPCだからサイズを妥協するって時代でもなくなってきてるのかもなぁ。
で、そうした中でNvidiaが提唱しているのがスペックを上げつつも本体サイズを抑えたガイドライン。
このあたりは最新のGPUで熱効率がよくなったりしている効果もあるみたいだけどそれと本体の排熱自体の効率化も合わせて厚みを抑えているのがあるみたい。
こうしたのが広まっていって手軽なサイズで使えるゲーミングノートPCが増えるんだったら良いけどなぁ、やっぱり厚いのは使いづらいからね。
ーーーーーーーーーーーーー
「ドラえもん」のNintendo Switch用ポーチが6月9日に発売!Joy-Conやアクセサリー類も収納可能
早くもこうしたキャラクター系の収納グッズが出て来る模様。
Joy-Conを外した状態で収納するポーチで純正のケースよりも厚みはあるけれど横幅は狭いのがメリットかな。
まだ本体が発売されてから3ヶ月程度なんだけど任天堂の公式ライセンス品じゃない商品でこうしたキャラクター物が出て来るのは勢いを感じるなぁ。
任天堂の公式ライセンス品ではないけれどドラえもんに関しては公式のライセンスを受けている筈(じゃなければ商品は出せないだろうし)。
これからもこうしたキャラクター系のケースとかは増えてくるんだろうなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
PS4「ディシディア ファイナルファンタジー NT」が2018年初頭に発売。FFシリーズの対戦アクションがアーケードから移植
Team NINJAが開発しているアーケード版のディシディアのPS4版が発表。
元々アーケード版の基板もPS4をベースにした物が使われており移植されるのは予定調和なんだけどアーケード版の稼働前に「1年間は移植しない」って明言していた公約は守った形。
システムとかはアーケード版の移植となる形だけど家庭用なのでオリジナルのシステムも導入されている感じかな。
アーケード版をやりこんでいる人もロケーションに中々行けない人とかにも良いのかもね。
アーケード版自体も家庭用が出てもアップデートとかは継続されるみたいで、家庭用で練習してアーケードデビューってのも考えているのかもなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
「ドラゴンクエストXI」、冒険の合間の寄り道「ウマレース」、「カジノ」などを紹介
ドラクエ11の細かい要素が色々と。
ウマレースに関しては簡単なアクションレースって感じなのかなぁ、3DS版は2Dモードでプレイしていてもウマレースに関しては3Dに切り替わるみたいで、その分ちゃんと作り込まれた内容になってると良いけどなぁ。
カジノに関しては大体ドラクエ10にあったものがありそう、ってかPS4版のスロットのデザインがドラクエ10とほとんど一緒ってのはちょっと残念、どうせなら違った雰囲気が良かったけどなぁ。
あと、定番のちいさなメダルももちろんあるんだけどシステム的にどんな感じかしら、ちいさなメダルの個数が決まっていて渡した個数に応じてアイテムが貰えるシステムか、それとも様々な場所で手に入って一定の個数と交換でアイテムを手に入れるのか。
最近の流れから考えると後者のスタイルなのか、それとも両方の特性をもったハイブリッド型かもなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
「ドラゴンクエストミュージアムセレクションズ淡路島・洲本」が開催!ドラゴンクエストの生みの親、堀井雄二氏の企画展も同時併催
リアルイベントでドラクエミュージアムのセレクション版が堀井さんの故郷で実施されるみたい。
昨年に東京と大阪で実施されたドラクエミュージアムの展示物から抜粋された物が展示される物で、現在は名古屋で開催中の物が淡路島で開催されるみたいね。
期間は3週間ほどとそれほど長くないけれどそのかわりにドラクエ11の発売日と重なるのでそれに合わせたイベントとか開くのかしら。
ミュージアムのセレクションはこれからもいろいろな場所でやっていくのかもなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
ファミマの“たまごサンド”に“ファミチキ”をはさめ! ずっしり満足なサンドになるよ
「親子とか言うけど流通経路とか考えると他人…他鳥なのでは?」
って店員に言ったら「売れる理由が出来るならそんなことは関係ない」と返されました。
ちなみに実際に試してみたら美味しかったです、カロリーのお化けだけど。