2017年5月31日のじめじめ | ゲームを積む男

2017年5月31日のじめじめ

そろそろ梅雨っぽい感じになってきていやん。

ーーーーーーーーーーーーー
PS3、出荷終了 11年の歴史に終止符

長かったねぇ、本当に10年続くとは思わなかった。

PS3はソニーが開発した専用のチップであるCELLやブルーレイディスクドライブを搭載したゲーム機で高いスペックを誇っていたけれど発売時の価格の高さ(8万円近くしたよ)とか独自性故に開発の難易度が高くてPS3よりも1年早く発売されたXbox360と同じゲームでもグラフィックが劣っている事があったりして最初は伸び悩んだんだよね。

ただ、そこからかなり粘り強く売り続けてなんとか市場を保ったのがあって、同時期に発売したWiiが後継機のWii Uにバトンタッチした上で更にもう生産終了した後まで販売が続いていたのは立派だと思う。

PS3の伸び悩みは前世代機であるPS2が成功してしまったのが大きな原因だろうなぁ、PS2も独自のハードウェア構成とかDVDドライブ搭載とかのハイスペックを売りにしていたけれど開発難易度が高くて、それでもライバルとなるドリームキャストは発売から躓いたし初代Xboxやゲームキューブの発売が遅かったりして無風な中で市場を作り上げる事に成功してしまったから。

逆にPS3の反省を活かしたPS4は独自路線を止めて作りやすさに特化した結果ライバルとなるXboxOneよりもスペックが高く出来たし価格も抑えられたと。

ただ、PS3が11年近くも販売されていたのはPS4の普及にとっては大きな障害になってたのはあるかなぁ、特に日本ではPS3とPS4の両方で発売されるソフトが多すぎたからどうしてもPS4独自ってのが足りなかった感じがある。

それでもコレでPS3本体が無くなることでソフトも無くなるだろうし、PS4に集中できるメーカーも増えるんじゃないかしら。

PS3販売終了でこれまで発売されたソフトを遊べるのは市場に出ている本体のみになるのでそれらは大切にしないとね。

ーーーーーーーーーーーーー
SFサバイバル・アクションアドベンチャー「巨影都市」はPS4用ソフトとして2017年秋発売に

一方でPS4にとってのもう一つのボトルネックとなっているのはPS Vitaの存在なんだよね。

Vitaも発売当初はPS3ソフトも移植できるスペックの高さが売りだったけれど今見るとスペックは高くないわけで。

日本では半端に普及してしまったおかげでPS4とVitaの両方で販売するソフトが出てくるからスペックの低いVitaに合わせて開発しようとして結果的にPS4側のグラフィックを妥協する事になるパターンが増えてる訳で。

そんな中ではじめはPS4とVitaの両方で計画されていたソフトがPS4のみに絞られる事例が出てきたのは注目ポイント。

巨影都市は元アイレムスタッフの設立したグランゼーラと言う会社が開発しているゲームで絶体絶命都市にウルトラマンとかの巨大生物の世界観をミックスしたようなゲーム。

タイトルが発表されたのは大分前だけど情報が一切出て無くて久しぶりに情報が出たとおもったらVita版の中止と。

グランゼーラ自体はそこまで規模の大きくない会社でもあるからほとんど違うハードであるVitaとPS4の両方で開発は厳しかっただろうしVita自体は日本でしかそこそこ売れなくて今後の伸びも期待できない事を考えるとPS4に集中するのは正しい選択だろうなぁ。

ーーーーーーーーーーーーー
スクウェア・エニックスがPS4/Nintendo Switch向け新作『ロストスフィア』発表。消えゆく世界を取り戻すRPG

一方で過去にPS4とVitaでマルチタイトルを出したスタッフの新作がPS4とNintendo Switchと言う選択になったパターンもあって。



本作は昨年に発売された「いけにえと雪のセツナ」を開発したスクエニの関連会社による最新作、日本製RPGの黄金期を思わせるような作りのオリジナルタイトルを出していくのがコンセプトで本作もオリジナルの新作って感じだね。

いけにえと雪のセツナはUnityと言うゲームエンジンを利用して開発されており今回の新作も恐らく同じ開発環境で作られているかな、Switchの本体発売と同時にセツナが移植されておりそうした部分でノウハウが溜まった感じだろうなぁ。

ーーーーーーーーーーーーー
Androidの父が新スマホEssential PH-1発表。チタン&セラミックに狭額フル画面、拡張モジュール対応のハイエンド

凄く良いなぁ。

Galaxy S8シリーズでも感じたけれど上下まで含めた画面スペースがここまで広いとインパクトが大きい。

スペックも高いしSIMフリーだし色々な事が出来そう。

モジュールの組み換えで様々な機能が使えるってのは面白い要素だけどそれを抜きにしても魅力的な端末って感じがある。

こうしたのが気軽に買えるようになれば良いのに。

ーーーーーーーーーーーーー
タカラトミーアーツ、観覧車とコースターで寿司を運ぶ回転寿司器

回転寿司、とは。