2017年5月18日のアレコレ
ちょっと休みたい。
ーーーーーーーーーーーーー
ゲーム作りにハマったお父さん&辛口小学生の息子が作り上げた2Dアクション「ドウクツジマ」が3DS向けに配信開始
夢のある話よね。
プチコンは3DSやWii Uで配信されているプログラミングツールでBASICと言うプログラミング言語を用いて自由にプログラムを行える物。
そんなプチコンを使ってプログラムをする事にハマった親父が息子のダメ出しを受けながらゲームを作成してそれがプチコンのコンテストで優秀賞を受賞して、そこから実際に単独のゲームとして配信される事になったんだとか。
プチコンはあくまでもゲーム機上で動作するレベルのプログラミング言語で複雑な事は出来なさそうに見えるけれど今のゲーム機の性能だったら単独で遊べるゲームとして成立する事も可能なんだなぁ。
個人での開発だから凝った映像なんかは無理なんだけど最近はレトロ風ゲームとかも多く出ているからこそこうしたゲームも受け入れられやすいってのがあるのかもなぁ。
価格も300円と低価格だし、3DSで作られたゲームってのを味わってみるのも良いんじゃないかしら。
ーーーーーーーーーーーーー
『ソニックフォース』モダン・クラシックのソニックに加わる第3のスタイルは、好みのキャラクターを作成できるカスタムヒーロー
年末に発売予定のソニックシリーズ最新作であるソニックフォースにはモダンソニックとクラシックソニックと言う2タイプのスタイルの他にもう一つのスタイルが登場予定なんだけどそれが明らかに。
第3のスタイルはプレイヤーが自分で設定して作ることが出来るカスタムヒーローって事で、今までのシリーズにはなかった形の要素になっている感じ。
キャラクターの種族や見た目の他に衣装などを設定することが出来てそれによって使える能力も変わってくるみたいで、ソニックカラーズのカラーパワーの要素が独立したキャラクターになったイメージになるのかしら。
プレイヤーごとに違った個性のキャラクターが作れるってのは新しい要素だけど気になるのは能力に寄ってステージの遊びやすさが変わってくるんじゃないかなって事。
ソニックシリーズはステージのレベルデザインの良し悪しのバラ付きが大きいのでどんなスタイルのカスタムヒーローにしてもそれなりにクリアーできる形になってると良いけどなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
『ゼルダの伝説』を彷彿とさせる『Oceanhorn 2』ゲーム映像が初公開、UE4で美しく描かれる新たな冒険
彷彿、って言うよりもゼルダの影響を受けすぎてるわね。
映像的にはUnreal Engineっぽい画作りそのままなんだけどキャラクターの衣装なんかはブレスオブザワイルドな感じになっているしモーションとかもゼルダっぽい感じ。
ただ、本家と比べると音楽は変動が少なかったりして若干メリハリに欠ける感じもあるかなぁ。
でもこれがスマホで動作している映像っていうのだからスマホの性能の高さがわかるなぁ、それだけバッテリーの消耗も大きそうだし根本的に高いから性能が高いのもわかるけどねぇ。
ーーーーーーーーーーーーー
Xbox One S、「君の名は。」4K Ultra HD Blu-ray版とのまとめ買いキャンペーンを実施
君の名は。は大ヒットして円盤も予約が絶好調だけどそこに便乗する形。
大ヒットを受けて円盤も4K映像で再生できるUHDブルーレイも予約が好調なんだけどそれを再生する機械ってのはまだまだ販売台数は多くなかったりするし、再生できる機械として3万円以下で買えるXboxOneSってそれなりに需要があるのかもなぁ。
4K映像はもちろんそれを出力するためのモニターも必要なのだからまだまだ需要としてはそこまで大きくはないだろうけどね。
あとまとめ買いキャンペーンは3000円OFFで、先日のゴールデンウィークのセールに比べたら値引率は良くないんだけど今回は1TBモデルも対応なのでどうせ買うなら良いモデルを選びたいって人には良いかもね。
ーーーーーーーーーーーーー
「Minecraft」仕様のPS Vita本体とソフト,そしてグッズやDLCなどの特典をまとめたプレミアムモデルが数量限定で7月27日発売へ
まだまだPS Vitaはマインクラフトで粘りたいと言う思いを感じる限定商品。
限定仕様の本体にポーチとかに加えてソフトにDLCも収録済みって事でこれがあればマインクラフトがある程度遊べるセット。
マインクラフトは先日Switch版も配信開始されたりして任天堂がそれの為の特別番組を制作中だったりするけどそれでマイクラを遊びたくなった人の需要をこっそり狙ってるのもあるかもなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
ゲーム作りにハマったお父さん&辛口小学生の息子が作り上げた2Dアクション「ドウクツジマ」が3DS向けに配信開始
夢のある話よね。
プチコンは3DSやWii Uで配信されているプログラミングツールでBASICと言うプログラミング言語を用いて自由にプログラムを行える物。
そんなプチコンを使ってプログラムをする事にハマった親父が息子のダメ出しを受けながらゲームを作成してそれがプチコンのコンテストで優秀賞を受賞して、そこから実際に単独のゲームとして配信される事になったんだとか。
プチコンはあくまでもゲーム機上で動作するレベルのプログラミング言語で複雑な事は出来なさそうに見えるけれど今のゲーム機の性能だったら単独で遊べるゲームとして成立する事も可能なんだなぁ。
個人での開発だから凝った映像なんかは無理なんだけど最近はレトロ風ゲームとかも多く出ているからこそこうしたゲームも受け入れられやすいってのがあるのかもなぁ。
価格も300円と低価格だし、3DSで作られたゲームってのを味わってみるのも良いんじゃないかしら。
ーーーーーーーーーーーーー
『ソニックフォース』モダン・クラシックのソニックに加わる第3のスタイルは、好みのキャラクターを作成できるカスタムヒーロー
年末に発売予定のソニックシリーズ最新作であるソニックフォースにはモダンソニックとクラシックソニックと言う2タイプのスタイルの他にもう一つのスタイルが登場予定なんだけどそれが明らかに。
第3のスタイルはプレイヤーが自分で設定して作ることが出来るカスタムヒーローって事で、今までのシリーズにはなかった形の要素になっている感じ。
キャラクターの種族や見た目の他に衣装などを設定することが出来てそれによって使える能力も変わってくるみたいで、ソニックカラーズのカラーパワーの要素が独立したキャラクターになったイメージになるのかしら。
プレイヤーごとに違った個性のキャラクターが作れるってのは新しい要素だけど気になるのは能力に寄ってステージの遊びやすさが変わってくるんじゃないかなって事。
ソニックシリーズはステージのレベルデザインの良し悪しのバラ付きが大きいのでどんなスタイルのカスタムヒーローにしてもそれなりにクリアーできる形になってると良いけどなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
『ゼルダの伝説』を彷彿とさせる『Oceanhorn 2』ゲーム映像が初公開、UE4で美しく描かれる新たな冒険
彷彿、って言うよりもゼルダの影響を受けすぎてるわね。
映像的にはUnreal Engineっぽい画作りそのままなんだけどキャラクターの衣装なんかはブレスオブザワイルドな感じになっているしモーションとかもゼルダっぽい感じ。
ただ、本家と比べると音楽は変動が少なかったりして若干メリハリに欠ける感じもあるかなぁ。
でもこれがスマホで動作している映像っていうのだからスマホの性能の高さがわかるなぁ、それだけバッテリーの消耗も大きそうだし根本的に高いから性能が高いのもわかるけどねぇ。
ーーーーーーーーーーーーー
Xbox One S、「君の名は。」4K Ultra HD Blu-ray版とのまとめ買いキャンペーンを実施
君の名は。は大ヒットして円盤も予約が絶好調だけどそこに便乗する形。
大ヒットを受けて円盤も4K映像で再生できるUHDブルーレイも予約が好調なんだけどそれを再生する機械ってのはまだまだ販売台数は多くなかったりするし、再生できる機械として3万円以下で買えるXboxOneSってそれなりに需要があるのかもなぁ。
4K映像はもちろんそれを出力するためのモニターも必要なのだからまだまだ需要としてはそこまで大きくはないだろうけどね。
あとまとめ買いキャンペーンは3000円OFFで、先日のゴールデンウィークのセールに比べたら値引率は良くないんだけど今回は1TBモデルも対応なのでどうせ買うなら良いモデルを選びたいって人には良いかもね。
ーーーーーーーーーーーーー
「Minecraft」仕様のPS Vita本体とソフト,そしてグッズやDLCなどの特典をまとめたプレミアムモデルが数量限定で7月27日発売へ
まだまだPS Vitaはマインクラフトで粘りたいと言う思いを感じる限定商品。
限定仕様の本体にポーチとかに加えてソフトにDLCも収録済みって事でこれがあればマインクラフトがある程度遊べるセット。
マインクラフトは先日Switch版も配信開始されたりして任天堂がそれの為の特別番組を制作中だったりするけどそれでマイクラを遊びたくなった人の需要をこっそり狙ってるのもあるかもなぁ。