2017年5月8日の勤労 | ゲームを積む男

2017年5月8日の勤労

勤労感謝の日って実は連休明けの今日みたいな日じゃね?

ーーーーーーーーーーーーー
【特集】『時代を先取りしすぎたゲーム』5選

大体セガ的な。

「時代を先取りしすぎていたゲーム」ってアイデアそのものは今でも通じる物があるんだけどハードウェアだったり通信技術だったりの技術が今ほど優れてない中で作られていたのでどうしても中途半端なものになってしまった感じでもあるなぁ。

シェンムーなんかはハードウェアの性能も足りなかったけれどそれ以上に開発環境そのものがこうした大規模なゲームを作る体制になれなかったってのもありそうだけどね。

今のオープンワールドのゲームはそれこそ大規模なチーム構成でシステム的に開発を行える環境が整っているけれどシェンムーの頃はまだまだセガサターン時代の延長線だったし、そもそもセガサターン時代から開発されていたゲームだったりするからねぇ。

ネットゲームとかも同じことがあったりするからね、特にPS2時代なんかはハードディスクやストレージが中途半端な普及になってしまった事もあってゲームのアップデートが困難になってしまったのもあるし。

あと高速回線が普及しだしたのはドリキャスやPS2時代からだけどハード自体はそれを想定して無かったってのもあるからね。

当時のアイデアは形を変えて今のゲームで再現されているのも多いし、もちろん当時出来なかった事をリベンジするゲームもあるんだけど先取りしすぎて後に続かなかったゲームとかもあったりするんだよなぁ。

徒花だなぁ。

ーーーーーーーーーーーーー
「Steam返金システムは無料体験版と同じ」、『Prey』のPC版デモがリリースされなかった理由はリソース不足

ゲームの体験版って開発中や完成されたゲームのデータを流用して作られるけれどもちろん体験版の為の作業が必要なわけで。

特にゲームの開発が後半になってきた忙しい時期に用意される体験版ってのは準備するだけでも大変だってのはあるんだろうなぁ。

ただ、それに対してSteamの返金システムを体験版扱いにするって考え方は流石にちょっと違うだろうとは思うわけで、PCでのゲームなのでどうしても環境によって正常に動作しなかったりする場合の返金としてのシステムだから体験版扱いにするのはアカン気がする。

このあたりはメーカーとしての姿勢もあるんだろうなぁ、過去にもPC版の最適化が足りなかったパターンがあるって話だし、コンシューマー版では用意されてる体験版をPCでは用意しないのとかPC版を軽視しているんだろうと。

でも、ハードウェアの種類が多すぎるPCよりもハードがほぼ同一で最適化のやりやすい上に数も出るコンシューマー版を重視したい気持ちはわかるけどねぇ。

ーーーーーーーーーーーーー
スマートフォンの平均ディスプレイサイズは毎年0.1インチずつ拡大し、2019年には5.5インチに達するとの予測

スマホの画面サイズって確かに拡大していく傾向なんだよなぁ。

iPhoneですら5で縦方向に拡大したと思ったら6で更に拡大したりしてそこからPlusとか更に画面の大きなバージョンを用意したりしてるし、次にでるバージョンでは更に拡大するって噂もあるからね。

画面が大きい方が視認性が良くなるし見栄えも良いってのはあるんだけどどうしても人の手の大きさには限界があるから拡大するのも限界があると思うけどね。

画面の拡大傾向はもう少し続くだろうけれどベゼルレスで本体サイズを抑えながら拡大する方向でやっていてそれが限界に来たら流石に画面サイズの拡大も止まるんじゃないかなぁ。

でもベゼルレスのスマホって使いやすいのかしら、次に買い換える時はどんな形かなぁ。

ーーーーーーーーーーーーー
ファミコンの「パックマン」そのままの、モバイルバッテリー登場

ファミコン時代は特定のメーカーのカセットは任天堂とは別に独自で製造しているから結構自由な形だったんだよなぁ、ナムコはそのパターン。

そんなナムコカセットをデザインをそのまま再現したモバイルバッテリーって事で、もちろんファミコン本体に差し込んでゲームを遊ぶことは出来ないけれどミニファミコンの外部電源としては使うことが出来るよ。

でもモバイルバッテリーとして考えると容量確認が出来ないから地味に使い勝手は悪そうよね。

ーーーーーーーーーーーーー
目前に迫った50ccバイクの滅亡

50ccのいわゆる原付(原動機付自転車)の殆どが生産終了間近で、その理由は排ガス規制に対応する為のコストが掛けられないからだとか。

前にも徐々に厳しくなっているって話は聞いていたけれどそれでも駄目なレベルで設定されてきてるんだなぁ。

原付って普通自動車免許でも乗ることが出来て燃費もよくて便利なんだけどそれは低価格だからこそってのもあるからなぁ。

原付って様々なビジネス用途で使われているけれどそれらの役割は電動バイクに変わっていくのかしら、とりあえず今持ってる原付は一度整備して大切にしなきゃなぁ。