2017年5月1日のアレコレ | ゲームを積む男

2017年5月1日のアレコレ

平日だけど休んでた。

休みって素晴らしいね。

ーーーーーーーーーーーーー
GW期間中、AmazonでXbox One S HDD:500GBモデルが最大10000円OFFになるキャンペーンを開催!

定期的にあるXboxOneの値下げキャンペーン。

Amazon.co.jpにて約3万円で販売されているXbox One Sの500GBモデル本体が最大で1万円OFFになるから2万円で買えると。

ただ、この値下げには条件があってゴールデンウィーク期間中にレジに行くと5000円OFFで、そこから過去にAmazon.co.jpにてXbox360か旧型のXboxOneを購入したことがある人がクーポンコードを入れたら更に5000円OFFになる仕組み。

だからある程度制限はあるんだけど過去にXbox360を購入していてXbox One Sを買ってなかった人には2万円で最新ゲーム機に更新できる大きなメリットがあるんだよな。

XboxOneはどうしても国内でのシェアの低さから海外でPS4とのマルチになっているタイトルが日本ではが省かれている事が多くてソフトが少なくなってしまっているんだけど、ForzaシリーズとかHaloとかGears of Warなどの独自タイトルもあるので独特の魅力はある。

あと、UHDブルーレイが再生できるので最近の価格低下で4Kディスプレイを購入したけれどUHDブルーレイの再生機器は買えてないって人にもこの機会に購入するのも良いかもなぁ、旧機種を持ってない人でも2万5千円は十分安いだろうし。

しかし、こうしたキャンペーンはあくまでもAmazon限定なのがネック、色々な店舗でやっても良い気がするけど…難しいんだろうなぁ。

ちなみにAmazonは最近マーケットプレイスの詐欺が横行しているのでそのあたりは十分注意が必要だからね、XboxOneは残念ながら人気商品ではないので詐欺業者は出てないみたいだけど(笑えない)。

ーーーーーーーーーーーーー
初代「星のカービィ」はキーボードではなくツインファミコンで開発された

先日行われた星のカービィの25周年記念オーケストラコンサートにて開発者の桜井政博氏が語った裏話が海外で話題になっていると言う話。

初代カービィはツインファミコンをベースに作られた開発機材で作られていてそれにはキーボードとかついてなくてトラックボールでデータを調整していくみたいな作り方をしていたと。

敵キャラが穴に向かったら落ちていくって部分も設定されて無くて桜井氏が一つずつデータを作っていた今にしてみると凄く面倒くさい作り方をしていたと、当時はまだまだ若手だった桜井氏はそうした作り方は当たり前だと思っていたみたいで。

ただ、そうした作り方が桜井氏の細かく調整する作り方の基礎になったのもあるんだろうなぁ。

スーパーファミコン以降は任天堂が開発機材を提供して作られる形になっているけれどファミコン時代は色々な開発方法が存在していたんだろうなぁ、岩田前社長はファミコンに使われているCPUを熟知していたみたいだし。

あと、今はポケモンで有名なゲームフリークは元々ゲームの同人誌を作るサークルだったんだけど、そんなゲーム好き達がファミコンでゲームを作ろうとファミコン自体をリバースエンジニアリングして開発ツールを作ってデビュー作であるクインティが作られたってのもあるしね。

そうした部分からゲームづくりの基礎が生まれて今でも生きてるメーカーも多いんだろうなぁ。

ーーーーーーーーーーーーー
「ファイナルファンタジーXIV:紅蓮のリベレーター ベンチマーク」の新要素まとめ。従来のFFXIVベンチとは何が違うのか,動かして確認してみた

FF14の新パッケージの発売に先駆けて登場した新しいベンチマークのまとめ。

新パッケージでもFF14を動作させる必要スペックは変わってないみたいだけどベンチマーク自体はDirectX 11と64bitOSが必須になってるみたい。

Windows 7時代に64bit版が普及してきた時はそうでも無かったけれど今ではこちらが基本になった感じだなぁ、もちろんメモリーの使用できる量が32bitと64bitでは大きく違うので基本的に64bitの方を使うのが大事だけどね。

ベンチマーク自体で面白いのは実際にゲームで使っている設定をそのまま反映できる事かな、自分の設定を読み出してそこから更に設定を上げる事が出来るのか下げたほうが良いのかチェックするのにも使えるかも。

新パッケージ自体はまだ来月の発売だけどその前にこうしたベンチマークで環境を見直しておくのも良いかもねぇ。

ーーーーーーーーーーーーー
ボルトの中に秘密の空間が。へそくりを隠せるボルト型ケース「Bolt Safe」

これで隠すのはよいけど場所がわからなくなる可能性とかないのかしら。

でも面白いよね、ボルトを使う物が家にどれくらいあるかはわからないけど。