2017年4月30日の月末
月末だけど休みなんでダラダラしてる。
ーーーーーーーーーーーーー
Nintendo Switchは3月末までに全世界で274万台を出荷,「スーパーマリオ ラン」は間もなく1億5000万ダウンロードなど,任天堂の決算説明会資料の気になるポイントを整理
任天堂の決算発表にて色々と発表された事のアレコレ。
Nintendo Switchは全世界で274万台の出荷と、基本的に現時点では出荷した分が売れてる状況なので実売もこれだけあるのは間違いないのと今年度で1250万台の出荷を目指すと。
ローンチの立ち上げの成功にはゼルダの伝説ブレスオブザワイルドの存在が大きくてこちらはWii U版との合算で300万本以上の売上を達成しておりSwitch版は本体装着率が9割近くあるってのも大きなトピック。
ゼルダは評判が高くてその評判が更なる興味を呼んでいる状態だから無理に宣伝をしなくても広がっている幸せな状態になっているのはあるよね、その結果として宣伝費を下げて収益にもつながっているのもあるみたいだし。
1-2-Switchは全世界でミリオンでスーパーボンバーマンRが出荷数で50万本を突破しているってのも大きなポイントかも。
1-2-Switchはロンチの話題性も強いけれどボンバーマンは過去の人気タイトルの復活で、人気のあるタイトルがちゃんと売れる市場になっていけば自然とソフトも増えていく形になるからねぇ。
本体の好調を維持していくには継続的なソフトの供給が必要なのがあって、とりあえず先日マリオカート8DXが発売されてコレは売れそうだけどその後の継続的な新作ソフトの供給が鍵になるかも。
ARMSが6月中旬の発売だけどコレは完全新作になるからどれだけ発売までに話題性を作れるかがポイントになりそうだなぁ、ゲーム自体は面白い予感がひしひしとするんだけどね。
ーーーーーーーーーーーーー
HORI、Joy-conを4台同時にセットできる専用充電スタンド発売決定
Nintendo SwitchのコントローラーであるJoy-Conは本体に接続した状態か専用の充電グリップで充電する必要があるんだけどこれがあれば単独での充電が可能と。
なんかどこかで見たことがあるけれど海外では既に同様の周辺機器が発売されていたりするんだよな。
海外では既に出ているタイプの周辺機器だけど日本では中々出てこなかったのはまだJoy-Conについて懐疑的な見方があったのかしら。
ただ、ARMSの発売に合わせてライトイエローのJoy-Conが発売されるし、これからカラーリングが増えて行くことを考えると単独で充電できるアイテムが必要になってくるって考えになってきたのかしら。
前に発表されたサンコーの充電器と比べると価格がちょっと高いけれどHORIなので安心感があるのとゲーム販売店で気軽に手に入りそうなのがメリットかなぁ。
基本的な仕様はほぼおなじだから自分の手に入りやすい形で欲しい人が手に入れる感じになるとは思うけどね。
ーーーーーーーーーーーーー
Nintendo Switch/Xbox One/モバイルでPCゲームが遊べるようになるアプリ「Rainway」は日本語対応を目指す、ほかにも新情報公開
SwitchやXboxOneやスマホでPCのゲームをストリーミングで遊べるアプリの続報。
βテストが5月5日頃から始まるみたいだけど恐らくブラウザ経由で遊ぶ形なので基本的にはPCとかスマホでやってみる形なのかな、Switchは自由に使えるブラウザが搭載されてないから無理と。
日本語対応はクラウド経由での対応を目指すみたいで翻訳アプリとかを使った翻訳なのか、それともネット経由で翻訳してくれる人がいるのかしら。
文章が重要じゃなくてある程度の意味が分かれば良いだろうから最低限の翻訳になっていれば良いけどね。
Switchでの対応はアプリが配信されれば可能みたいだけどここ最近の任天堂の流れを見れば配信は問題なくできそう、日本で配信されるかどうかはなんとも言えないけど。
とりあえずストリーミングでどこまで出来るかってところが重要になりそうだなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
「ファイナルファンタジーXIV: 紅蓮のリベレーター」のベンチマークソフトが配信!新情報盛りだくさんのベンチマークトレーラーも公開
FF14の新パッケージに合わせて新しいベンチマークソフトが配信。
こうしたベンチマークは新パッケージのプロモーションを兼ねているんだけど今回の新パッケージでPS3版のサポートが終了するので必要スペックとかも変化があったりとか新しい表現が行われたりしているからそうしたのが問題なく体験できるかを確認する意味合いもあるんだろうなぁ。
気になるのは同じようにWii版のサポートが終了するドラクエ10のバージョン4で同じようなベンチマークが出るかどうかって事、ドラクエ10はWindows版の発売時に公開されたベンチマークが対応OSの追加で継続されているんだけどそろそろ新しいベンチマークが欲しいよね。
すぎやま先生のBGMとかあるから権利的な都合もあるかも知れないけど。
ーーーーーーーーーーーーー
Nintendo Switchは3月末までに全世界で274万台を出荷,「スーパーマリオ ラン」は間もなく1億5000万ダウンロードなど,任天堂の決算説明会資料の気になるポイントを整理
任天堂の決算発表にて色々と発表された事のアレコレ。
Nintendo Switchは全世界で274万台の出荷と、基本的に現時点では出荷した分が売れてる状況なので実売もこれだけあるのは間違いないのと今年度で1250万台の出荷を目指すと。
ローンチの立ち上げの成功にはゼルダの伝説ブレスオブザワイルドの存在が大きくてこちらはWii U版との合算で300万本以上の売上を達成しておりSwitch版は本体装着率が9割近くあるってのも大きなトピック。
ゼルダは評判が高くてその評判が更なる興味を呼んでいる状態だから無理に宣伝をしなくても広がっている幸せな状態になっているのはあるよね、その結果として宣伝費を下げて収益にもつながっているのもあるみたいだし。
1-2-Switchは全世界でミリオンでスーパーボンバーマンRが出荷数で50万本を突破しているってのも大きなポイントかも。
1-2-Switchはロンチの話題性も強いけれどボンバーマンは過去の人気タイトルの復活で、人気のあるタイトルがちゃんと売れる市場になっていけば自然とソフトも増えていく形になるからねぇ。
本体の好調を維持していくには継続的なソフトの供給が必要なのがあって、とりあえず先日マリオカート8DXが発売されてコレは売れそうだけどその後の継続的な新作ソフトの供給が鍵になるかも。
ARMSが6月中旬の発売だけどコレは完全新作になるからどれだけ発売までに話題性を作れるかがポイントになりそうだなぁ、ゲーム自体は面白い予感がひしひしとするんだけどね。
ーーーーーーーーーーーーー
HORI、Joy-conを4台同時にセットできる専用充電スタンド発売決定
Nintendo SwitchのコントローラーであるJoy-Conは本体に接続した状態か専用の充電グリップで充電する必要があるんだけどこれがあれば単独での充電が可能と。
なんかどこかで見たことがあるけれど海外では既に同様の周辺機器が発売されていたりするんだよな。
海外では既に出ているタイプの周辺機器だけど日本では中々出てこなかったのはまだJoy-Conについて懐疑的な見方があったのかしら。
ただ、ARMSの発売に合わせてライトイエローのJoy-Conが発売されるし、これからカラーリングが増えて行くことを考えると単独で充電できるアイテムが必要になってくるって考えになってきたのかしら。
前に発表されたサンコーの充電器と比べると価格がちょっと高いけれどHORIなので安心感があるのとゲーム販売店で気軽に手に入りそうなのがメリットかなぁ。
基本的な仕様はほぼおなじだから自分の手に入りやすい形で欲しい人が手に入れる感じになるとは思うけどね。
ーーーーーーーーーーーーー
Nintendo Switch/Xbox One/モバイルでPCゲームが遊べるようになるアプリ「Rainway」は日本語対応を目指す、ほかにも新情報公開
SwitchやXboxOneやスマホでPCのゲームをストリーミングで遊べるアプリの続報。
βテストが5月5日頃から始まるみたいだけど恐らくブラウザ経由で遊ぶ形なので基本的にはPCとかスマホでやってみる形なのかな、Switchは自由に使えるブラウザが搭載されてないから無理と。
日本語対応はクラウド経由での対応を目指すみたいで翻訳アプリとかを使った翻訳なのか、それともネット経由で翻訳してくれる人がいるのかしら。
文章が重要じゃなくてある程度の意味が分かれば良いだろうから最低限の翻訳になっていれば良いけどね。
Switchでの対応はアプリが配信されれば可能みたいだけどここ最近の任天堂の流れを見れば配信は問題なくできそう、日本で配信されるかどうかはなんとも言えないけど。
とりあえずストリーミングでどこまで出来るかってところが重要になりそうだなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
「ファイナルファンタジーXIV: 紅蓮のリベレーター」のベンチマークソフトが配信!新情報盛りだくさんのベンチマークトレーラーも公開
FF14の新パッケージに合わせて新しいベンチマークソフトが配信。
こうしたベンチマークは新パッケージのプロモーションを兼ねているんだけど今回の新パッケージでPS3版のサポートが終了するので必要スペックとかも変化があったりとか新しい表現が行われたりしているからそうしたのが問題なく体験できるかを確認する意味合いもあるんだろうなぁ。
気になるのは同じようにWii版のサポートが終了するドラクエ10のバージョン4で同じようなベンチマークが出るかどうかって事、ドラクエ10はWindows版の発売時に公開されたベンチマークが対応OSの追加で継続されているんだけどそろそろ新しいベンチマークが欲しいよね。
すぎやま先生のBGMとかあるから権利的な都合もあるかも知れないけど。