2017年4月22日のばったり
眠いから寝てた。
でもちょくちょくFEエコーズやってる。
原作であるFE外伝もシミュレーションよりもRPG寄りのシステムだったけれどこのリメイク版はそれよりもRPGライクになっている感じがあるなぁ。
基本的なシステムは原作を踏襲しているけれど様々な部分で肉付けされている感じで、特にキャラクターの性格等に関しては原作であっさりしていた部分がかなり変わっている印象。
エコーズで追加された新キャラクターのエフィに一部で注目が集まっているけれどそれ以外の既存キャラに関しても特に序盤のモブレベルだった村人3人に個性がはっきりと別れた感じだし序盤で仲間に加わるシスターのシルクとかも原作ではわからなかった設定が加わっているし。
原作からの改変があるとどうしてもそこに文句を言う人が出てくるんだけど元々があっさりとした部分が多かったからそのままリメイクしたらグラフィック等の情報量との違いが出ちゃうだろうしねぇ。
キャラクターの育成もDLCを合わせればかなりやりやすくなっているのもあってとりあえず村人の状態のまま出来るだけレベルを上げておこうかなと思いつつそれをやると時間がいくらあっても足りないんだよなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
ポケモンGO「ポケストップのちかくにいるポケモン」機能が始動。ポケストップに目印付け、お目当て捕獲にGO
ポケモンGOの新機能。
既に実装されている「近くのポケモン」の部分に新しい要素が追加されていてそのポケモンがいるポケストップが表示されていてそれを目安に移動して探すことが出来るって機能。
これまでは近くにポケモンがいることがわかってもどこにいるのかはわからなかったからスマホを片手にあちこち移動するしか無かったんだけどこの機能のおかげである程度の目安はわかるからとりあえずそこを目指すって遊び方が出来るんだよね。
だからポケモンGOの遊び方に幅が出来るのは確か。
この機能はポケストップがそれなりの数がないと辛いってのはあって、幸いにも豊橋は比較的ポケストップが多く存在しているからまだマシだけどそうじゃない地域では例えば同じようなマークのセブンイレブンを探さないと行けないとかでまだまだ遊びづらいんだろうなぁ。
ちなみにこの機能は海外では少し前から実装されていた物、アプリ自体は同じものだから日本で機能が使えないようになっていただけなんだよね。
ようやくサーバーが安定したのか使えるようになった形なんだろうなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
『マリオカート8 デラックス』海外レビュー
日本では来週発売予定のNintendo Switch版のマリオカート8DX、海外では一足早くレビュー記事が公開されていて大体高評価な感じ。
元々Wii Uで発売されていたマリオカート8のグラフィックを向上させて発売後から配信された追加コンテンツを全て収録した上に新キャラクターとコースを追加して更に追加要素も盛り込んだ完全版と言える内容。
原作ははじめはちょっとシステム的に物足りない部分があったんだけどアップデートなどで改善されていって今回は初めから改善された状況でスタートだから大きな不満はない感じかな。
Wii Uが特に海外で盛り上がらなかった事もあってマリオカート8もそれほどプレイしている人が少ないのに対して今回は初めから好調なスタートを切っているSwitchでの発売だからこの機会に遊ぶって人も多いんじゃないかしら。
ゼルダBotWもそうだけど、Wii Uで培っていた物ではあるんだけどSwitchで開花させるってのはリベンジでもあるし良いんじゃないかなぁ。
ただ、流石にWii Uでプレイ済みの人には新作としてみると物足りないと感じるかもなぁ、マリオカート9はどうなるのかしら。
ーーーーーーーーーーーーー
サンコー、Nintendo Switch「Joy-Con」専用充電スタンドの予約開始
Nintendo SwitchのJoy-Conを個別に充電できる専用スタンド。
USB給電でスタンドにJoy-Conを指しておけばそれで充電できるから充電グリップが手に入らない人とか本体以外に複数のJoy-Conを所有している人に良いかも。
価格も2千円程と高くないのでとりあえず購入しておくのも悪くない選択じゃないかしら。
しかしSwitchの本体を充電しながら使えるスタンドとか今回のJoy-Conの充電スタンドとかサンコーが積極的に出してきてる感じだなぁ。
充電スタンドは海外でも同様の物が出ているからそれのラベルを変更した感じだろうけど今までゲームの周辺機器をあまり出さなかったメーカーが出しているのがちょっと不思議な感じ。
ーーーーーーーーーーーーー
「パンクしない自転車」へのひとつの答えがこちらです
自転車のタイヤのパンクって常に付きまとう問題だからねぇ。
ノーパンクタイヤとかもあるけれどタイヤの仲間で何かしらの物が充填されている形だからどうしても重量が出てくるし固くなっちゃうから乗り心地が悪化したり疲れやすくなったりするんだよね。
このタイヤがそれをどこまで解消しているのか気になる所。
あと、耐久性も気になるなぁ。
でもちょくちょくFEエコーズやってる。
原作であるFE外伝もシミュレーションよりもRPG寄りのシステムだったけれどこのリメイク版はそれよりもRPGライクになっている感じがあるなぁ。
基本的なシステムは原作を踏襲しているけれど様々な部分で肉付けされている感じで、特にキャラクターの性格等に関しては原作であっさりしていた部分がかなり変わっている印象。
エコーズで追加された新キャラクターのエフィに一部で注目が集まっているけれどそれ以外の既存キャラに関しても特に序盤のモブレベルだった村人3人に個性がはっきりと別れた感じだし序盤で仲間に加わるシスターのシルクとかも原作ではわからなかった設定が加わっているし。
原作からの改変があるとどうしてもそこに文句を言う人が出てくるんだけど元々があっさりとした部分が多かったからそのままリメイクしたらグラフィック等の情報量との違いが出ちゃうだろうしねぇ。
キャラクターの育成もDLCを合わせればかなりやりやすくなっているのもあってとりあえず村人の状態のまま出来るだけレベルを上げておこうかなと思いつつそれをやると時間がいくらあっても足りないんだよなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
ポケモンGO「ポケストップのちかくにいるポケモン」機能が始動。ポケストップに目印付け、お目当て捕獲にGO
ポケモンGOの新機能。
既に実装されている「近くのポケモン」の部分に新しい要素が追加されていてそのポケモンがいるポケストップが表示されていてそれを目安に移動して探すことが出来るって機能。
これまでは近くにポケモンがいることがわかってもどこにいるのかはわからなかったからスマホを片手にあちこち移動するしか無かったんだけどこの機能のおかげである程度の目安はわかるからとりあえずそこを目指すって遊び方が出来るんだよね。
だからポケモンGOの遊び方に幅が出来るのは確か。
この機能はポケストップがそれなりの数がないと辛いってのはあって、幸いにも豊橋は比較的ポケストップが多く存在しているからまだマシだけどそうじゃない地域では例えば同じようなマークのセブンイレブンを探さないと行けないとかでまだまだ遊びづらいんだろうなぁ。
ちなみにこの機能は海外では少し前から実装されていた物、アプリ自体は同じものだから日本で機能が使えないようになっていただけなんだよね。
ようやくサーバーが安定したのか使えるようになった形なんだろうなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
『マリオカート8 デラックス』海外レビュー
日本では来週発売予定のNintendo Switch版のマリオカート8DX、海外では一足早くレビュー記事が公開されていて大体高評価な感じ。
元々Wii Uで発売されていたマリオカート8のグラフィックを向上させて発売後から配信された追加コンテンツを全て収録した上に新キャラクターとコースを追加して更に追加要素も盛り込んだ完全版と言える内容。
原作ははじめはちょっとシステム的に物足りない部分があったんだけどアップデートなどで改善されていって今回は初めから改善された状況でスタートだから大きな不満はない感じかな。
Wii Uが特に海外で盛り上がらなかった事もあってマリオカート8もそれほどプレイしている人が少ないのに対して今回は初めから好調なスタートを切っているSwitchでの発売だからこの機会に遊ぶって人も多いんじゃないかしら。
ゼルダBotWもそうだけど、Wii Uで培っていた物ではあるんだけどSwitchで開花させるってのはリベンジでもあるし良いんじゃないかなぁ。
ただ、流石にWii Uでプレイ済みの人には新作としてみると物足りないと感じるかもなぁ、マリオカート9はどうなるのかしら。
ーーーーーーーーーーーーー
サンコー、Nintendo Switch「Joy-Con」専用充電スタンドの予約開始
Nintendo SwitchのJoy-Conを個別に充電できる専用スタンド。
USB給電でスタンドにJoy-Conを指しておけばそれで充電できるから充電グリップが手に入らない人とか本体以外に複数のJoy-Conを所有している人に良いかも。
価格も2千円程と高くないのでとりあえず購入しておくのも悪くない選択じゃないかしら。
しかしSwitchの本体を充電しながら使えるスタンドとか今回のJoy-Conの充電スタンドとかサンコーが積極的に出してきてる感じだなぁ。
充電スタンドは海外でも同様の物が出ているからそれのラベルを変更した感じだろうけど今までゲームの周辺機器をあまり出さなかったメーカーが出しているのがちょっと不思議な感じ。
ーーーーーーーーーーーーー
「パンクしない自転車」へのひとつの答えがこちらです
自転車のタイヤのパンクって常に付きまとう問題だからねぇ。
ノーパンクタイヤとかもあるけれどタイヤの仲間で何かしらの物が充填されている形だからどうしても重量が出てくるし固くなっちゃうから乗り心地が悪化したり疲れやすくなったりするんだよね。
このタイヤがそれをどこまで解消しているのか気になる所。
あと、耐久性も気になるなぁ。