2017年4月11日のバタバタ
朝が早いんです。
早朝にニンテンドーダイレクトをやられるとリアルタイムで見られないんです。
ーーーーーーーーーーーーー
「ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めて」は,2017年7月29日に発売決定
ドラクエ11のPS4版と3DS版は7月29日土曜日に発売予定。
もしかしたらドラクエ30周年期間である5月までに発売されるのかって思ったけどそうはいかずに夏休み時期と言う順当な時期に発売される感じ。
PS4版と3DS版の大きな違いはグラフィックでUnreal Engine 4を使用してハイエンドなグラフィックのPS4版とデフォルメされた暖かい雰囲気の3Dグラフィックと2Dグラフィックを切り替えながら遊べる3DS版といった違いでゲームの基本的なストーリーは一緒。
価格はPS4版が9698円で3DS版が6458円と3千円近く価格差があるけれどハードウェアの違いって感じかなぁ。
とりあえずドラクエと言うブランド自体がスマホアプリの乱発とかもあって低下気味の状況でどうやって発売日まで盛り上げていくのか気になる所。
あと、これまでスクエニ公式で発表してなかったNintendo Switch版は今回も発表せずで恐らくはPS4/3DS版よりも遅れる形になるかな、PS4版が完成してからコンバートする形ならそれほど遅れない可能性もあるけれどそもそも本体が発売されたばかりだからまだスクエニでは開発環境が整ってないかもなぁ。
しかし、ドラクエ10をかれこれ4千時間近くプレイしてる(複数キャラ合算)から11をそっからやりたいか、って気持ちはあるんだよなぁ。
世界観が違うとは言え5種族&竜族のいないドラクエも寂しい。
ーーーーーーーーーーーーー
開発者が語るUnreal Engine 4とNintendo Switchの親和性。「『Snake Pass』は7日でPCからSwitchに移植できた」
Nintendo Switchは任天堂のゲームハードとして初めてUnreal Engineに正式対応したハードだけどそれを利用した移植は容易みたいで。
ベースとなるPC版を元にして1週間でコンバートが完了して微調整とかを合わせても1週間程で完了したとか、それもUnreal Engine 4が正式対応する前のバージョンでの開発だったから正式対応した今ではそれよりも短縮出来るみたい。
コレは特にSwitchだから早いって訳じゃなくて他のハードと同等のスピードになったって事ではあるんだけど、Switchの為に特別な開発をする必要なくコンバートできるってのは特にマルチ展開を重要する海外メーカーにとっては嬉しい所だろうと。
今の殆どのゲームはPCをベースとして開発しておりそれをPS4なりXboxOneなりにコンバートして移植しているんだけどそこにSwitchが入ってもそこまで開発コストが上がらないってのは大事、任天堂としてはSwitchのソフトが増えるのは有りがたいだろうしメーカーとしてはソフトが売れる土壌が少しでも広がるのは有りがたいだろうしね。
ユーザーとしては選択の幅が広がるわけで、ハイエンドで遊ぶんだったらPS4やXboxOne向けを選ぶだろうけれど様々なシチュエーションで遊べるSwitch版ってのも大きな魅力になるだろうからなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
サンコー、「Nintendo Switch用充電スタンド」発売開始
そんなSwitchの弱点の一つを補うような物が発売。
Switchはテーブルモードとして机の上に本体だけを置いてコントローラーで操作する事が出来るんだけどその状態だと本体下部のUSB Type-Cポートが塞がれる形になるので充電しながらのプレイが出来ないのよね。
HORIからはポートに穴が空いておりケーブルを差し込める形のスタンドが本体と同時に発売されたけれどそれだとイチが少し高くなるから机の上においた状態で充電も出来るこのスタンドは持ってれば便利かも。
USB Type-Cのケーブルは種類が多くてちゃんと内容を見ておかないと充電しながらのプレイが出来ない場合もあるんだけどこのスタンドはちゃんとSwitchを見ながら作っただろうからその心配も無いだろうしね。
値段も意外と安いのも良いところだしね。
ーーーーーーーーーーーーー
『ポケモンGO』の月間アクティブユーザーは世界6500万人以上、協力プレイも実装か
アクティブユーザーが減っていると言われつつもまだ全世界で6500万人以上のアクティブユーザーが存在しているポケモンGO。
イベントがあったり新しいポケモンや要素が追加された時にアクティブユーザーが増える事があるし潜在的なユーザーもそれなりの数がいそう。
協力プレイの実装もそうした眠っているユーザーを掘り起こす意味合いもあるかも、現時点では一人で遊ぶゲームなんだけど最初に発表されたイメージ映像では複数のプレイヤーが協力して大きなポケモンを手に入れるシーンとかもあったからねぇ。
初代のポケモンとかも隠されてるポケモンがあるし、そうした伝説級のポケモンを手に入れるために大規模なレイド戦が発生するってのは普通にありえそう。
どんな感じになるかはわからないけれど楽しみだなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
「ピザポテト」全サイズが販売休止 カルビーや湖池屋、じゃがいも不足で「ポテチ」一部商品を休売・終売
じゃがいも不足なんだな。
ポテトの終売もそうだけどじゃがいもそのもの値上がりもありそう。
早朝にニンテンドーダイレクトをやられるとリアルタイムで見られないんです。
ーーーーーーーーーーーーー
「ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めて」は,2017年7月29日に発売決定
ドラクエ11のPS4版と3DS版は7月29日土曜日に発売予定。
もしかしたらドラクエ30周年期間である5月までに発売されるのかって思ったけどそうはいかずに夏休み時期と言う順当な時期に発売される感じ。
PS4版と3DS版の大きな違いはグラフィックでUnreal Engine 4を使用してハイエンドなグラフィックのPS4版とデフォルメされた暖かい雰囲気の3Dグラフィックと2Dグラフィックを切り替えながら遊べる3DS版といった違いでゲームの基本的なストーリーは一緒。
価格はPS4版が9698円で3DS版が6458円と3千円近く価格差があるけれどハードウェアの違いって感じかなぁ。
とりあえずドラクエと言うブランド自体がスマホアプリの乱発とかもあって低下気味の状況でどうやって発売日まで盛り上げていくのか気になる所。
あと、これまでスクエニ公式で発表してなかったNintendo Switch版は今回も発表せずで恐らくはPS4/3DS版よりも遅れる形になるかな、PS4版が完成してからコンバートする形ならそれほど遅れない可能性もあるけれどそもそも本体が発売されたばかりだからまだスクエニでは開発環境が整ってないかもなぁ。
しかし、ドラクエ10をかれこれ4千時間近くプレイしてる(複数キャラ合算)から11をそっからやりたいか、って気持ちはあるんだよなぁ。
世界観が違うとは言え5種族&竜族のいないドラクエも寂しい。
ーーーーーーーーーーーーー
開発者が語るUnreal Engine 4とNintendo Switchの親和性。「『Snake Pass』は7日でPCからSwitchに移植できた」
Nintendo Switchは任天堂のゲームハードとして初めてUnreal Engineに正式対応したハードだけどそれを利用した移植は容易みたいで。
ベースとなるPC版を元にして1週間でコンバートが完了して微調整とかを合わせても1週間程で完了したとか、それもUnreal Engine 4が正式対応する前のバージョンでの開発だったから正式対応した今ではそれよりも短縮出来るみたい。
コレは特にSwitchだから早いって訳じゃなくて他のハードと同等のスピードになったって事ではあるんだけど、Switchの為に特別な開発をする必要なくコンバートできるってのは特にマルチ展開を重要する海外メーカーにとっては嬉しい所だろうと。
今の殆どのゲームはPCをベースとして開発しておりそれをPS4なりXboxOneなりにコンバートして移植しているんだけどそこにSwitchが入ってもそこまで開発コストが上がらないってのは大事、任天堂としてはSwitchのソフトが増えるのは有りがたいだろうしメーカーとしてはソフトが売れる土壌が少しでも広がるのは有りがたいだろうしね。
ユーザーとしては選択の幅が広がるわけで、ハイエンドで遊ぶんだったらPS4やXboxOne向けを選ぶだろうけれど様々なシチュエーションで遊べるSwitch版ってのも大きな魅力になるだろうからなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
サンコー、「Nintendo Switch用充電スタンド」発売開始
そんなSwitchの弱点の一つを補うような物が発売。
Switchはテーブルモードとして机の上に本体だけを置いてコントローラーで操作する事が出来るんだけどその状態だと本体下部のUSB Type-Cポートが塞がれる形になるので充電しながらのプレイが出来ないのよね。
HORIからはポートに穴が空いておりケーブルを差し込める形のスタンドが本体と同時に発売されたけれどそれだとイチが少し高くなるから机の上においた状態で充電も出来るこのスタンドは持ってれば便利かも。
USB Type-Cのケーブルは種類が多くてちゃんと内容を見ておかないと充電しながらのプレイが出来ない場合もあるんだけどこのスタンドはちゃんとSwitchを見ながら作っただろうからその心配も無いだろうしね。
値段も意外と安いのも良いところだしね。
ーーーーーーーーーーーーー
『ポケモンGO』の月間アクティブユーザーは世界6500万人以上、協力プレイも実装か
アクティブユーザーが減っていると言われつつもまだ全世界で6500万人以上のアクティブユーザーが存在しているポケモンGO。
イベントがあったり新しいポケモンや要素が追加された時にアクティブユーザーが増える事があるし潜在的なユーザーもそれなりの数がいそう。
協力プレイの実装もそうした眠っているユーザーを掘り起こす意味合いもあるかも、現時点では一人で遊ぶゲームなんだけど最初に発表されたイメージ映像では複数のプレイヤーが協力して大きなポケモンを手に入れるシーンとかもあったからねぇ。
初代のポケモンとかも隠されてるポケモンがあるし、そうした伝説級のポケモンを手に入れるために大規模なレイド戦が発生するってのは普通にありえそう。
どんな感じになるかはわからないけれど楽しみだなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
「ピザポテト」全サイズが販売休止 カルビーや湖池屋、じゃがいも不足で「ポテチ」一部商品を休売・終売
じゃがいも不足なんだな。
ポテトの終売もそうだけどじゃがいもそのもの値上がりもありそう。