2017年3月19日のウダウダ
毎日が日曜日なら良いのに。
ーーーーーーーーーーーーー
Android版「スーパーマリオラン」,2017年3月23日配信開始
昨年末のiOS版配信時に開発だけは表明されていて1月に配信時期の告知があったAndroid版のスーパーマリオランの配信日が来週23日と告知。
コレに関しては何度も言ったけれど遅すぎた感じが強いなぁ、iOS版の配信から3ヶ月経過しており既にiOS版のプレイヤーはある程度やり尽くしたか既に飽きて遊んでない状況になっていて話題にすらなってない状況でAndroid版を出して果たしてどこまで注目されるのか。
一応、iOS版もAndroid版の配信に合わせて配信開始する事で話題性を出そうとしているんだろうけど既に冷めきった石を温めるのは大変だと思うけどなぁ。
スマホのゲームとかは熱しやすいけれど冷めやすくて、冷めた頃には他の物が既に出回っているので熱することが難しくなる事があるんだけど見事にスーパーマリオランはその症状に陥った感じはあるかな。
とりあえずAndroid版はダウンロードするし1200円払ってオープンするとは思うけれど正直遊びこむかどうかは微妙だなぁ、ゼルダもまだまだ終わらないし他にスマホゲームも多いからね。
ーーーーーーーーーーーーー
海外にて『The Binding of Isaac: Afterbirth+』などNintendo Switch向けインディーゲーム4タイトルが発売
Nintendo Switchの北米のニンテンドーeショップにてインディーズタイトルが幾つか配信開始。
基本的に他機種やPCなどで発売されたタイトルの移植にはなるんだけど携帯モードで自由に遊べるってのは魅力になりそうな感じ。
World of GooやLittle InfernoはWii時代に任天堂がローカライズして出した事があるけれど今回はどうなるのかしら、販売元は日本語版も出す予定があるって話だからどこかしらが出すのは間違いないだろうけど。
ちなみにWorld of Gooはポインティングに対応しているみたい。
WiiのポインティングはWiiリモコンに内蔵されたカメラをテレビ側に付けたセンサーバーのLEDライト(可視レベルじゃない程度の光り)を反応させる形だったんだけど、Switchの場合はジャイロセンサーを使った擬似的なポインティングかしら。
ジャイロセンサーだけでは心もとないけれどIRセンサーを補助的に使えば安定したポインティングができそうかも。
これが上手く行けば他のゲームでもポインティングを利用したり出来るかも、携帯モードとかではタッチパネルを使ってTVモードは疑似ポインティングって事も出来るかも知れないしなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
3DS版「エルミナージュII ~双生の女神と運命の大地~」がダウンロード向けタイトルとして,2017年3月22日に発売決定
エルミナージュはウィザードリィをリスペクトした3DダンジョンRPGのシリーズで初代がPS2で出た後にDSやPSPなどでシリーズが展開された物。
ここ最近は新作が出てなかったけれどシリーズの2作目を移植する形で3DSのダウンロード向けタイトルとして出るみたい。
パッケージじゃなくてダウンロードタイトルってのは今の流れかなぁ、どうしてもパッケージでは採算が取れない可能性があるだろうし。
むしろダウンロード版がパッケージソフトと遜色なくても問題ない時代になったって事かもなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
ファミコン用レトロゲーム「キラキラスターナイトDX」の音源をCD化決定
昨年発売されたファミコン及びその互換機で動作するゲームソフトのサントラが出るみたい。
ファミコンの音源って3音までしか鳴らせないんだけど今の時代でそれを使った音作りって面白いしファミコン音源特有の気持ちよさがあるんだよなぁ。
流石に実機は既に生産終了して久しいしソフトは買えるけれど遊ぶ手段が少ないからこれで雰囲気を楽しむってのも良いかもなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
自動運転車を混乱させる“罠”を考えたパフォーマンスアーチストJames Bridle
自動運転の限界を既に見せられた。
ーーーーーーーーーーーーー
Android版「スーパーマリオラン」,2017年3月23日配信開始
昨年末のiOS版配信時に開発だけは表明されていて1月に配信時期の告知があったAndroid版のスーパーマリオランの配信日が来週23日と告知。
コレに関しては何度も言ったけれど遅すぎた感じが強いなぁ、iOS版の配信から3ヶ月経過しており既にiOS版のプレイヤーはある程度やり尽くしたか既に飽きて遊んでない状況になっていて話題にすらなってない状況でAndroid版を出して果たしてどこまで注目されるのか。
一応、iOS版もAndroid版の配信に合わせて配信開始する事で話題性を出そうとしているんだろうけど既に冷めきった石を温めるのは大変だと思うけどなぁ。
スマホのゲームとかは熱しやすいけれど冷めやすくて、冷めた頃には他の物が既に出回っているので熱することが難しくなる事があるんだけど見事にスーパーマリオランはその症状に陥った感じはあるかな。
とりあえずAndroid版はダウンロードするし1200円払ってオープンするとは思うけれど正直遊びこむかどうかは微妙だなぁ、ゼルダもまだまだ終わらないし他にスマホゲームも多いからね。
ーーーーーーーーーーーーー
海外にて『The Binding of Isaac: Afterbirth+』などNintendo Switch向けインディーゲーム4タイトルが発売
Nintendo Switchの北米のニンテンドーeショップにてインディーズタイトルが幾つか配信開始。
基本的に他機種やPCなどで発売されたタイトルの移植にはなるんだけど携帯モードで自由に遊べるってのは魅力になりそうな感じ。
World of GooやLittle InfernoはWii時代に任天堂がローカライズして出した事があるけれど今回はどうなるのかしら、販売元は日本語版も出す予定があるって話だからどこかしらが出すのは間違いないだろうけど。
ちなみにWorld of Gooはポインティングに対応しているみたい。
WiiのポインティングはWiiリモコンに内蔵されたカメラをテレビ側に付けたセンサーバーのLEDライト(可視レベルじゃない程度の光り)を反応させる形だったんだけど、Switchの場合はジャイロセンサーを使った擬似的なポインティングかしら。
ジャイロセンサーだけでは心もとないけれどIRセンサーを補助的に使えば安定したポインティングができそうかも。
これが上手く行けば他のゲームでもポインティングを利用したり出来るかも、携帯モードとかではタッチパネルを使ってTVモードは疑似ポインティングって事も出来るかも知れないしなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
3DS版「エルミナージュII ~双生の女神と運命の大地~」がダウンロード向けタイトルとして,2017年3月22日に発売決定
エルミナージュはウィザードリィをリスペクトした3DダンジョンRPGのシリーズで初代がPS2で出た後にDSやPSPなどでシリーズが展開された物。
ここ最近は新作が出てなかったけれどシリーズの2作目を移植する形で3DSのダウンロード向けタイトルとして出るみたい。
パッケージじゃなくてダウンロードタイトルってのは今の流れかなぁ、どうしてもパッケージでは採算が取れない可能性があるだろうし。
むしろダウンロード版がパッケージソフトと遜色なくても問題ない時代になったって事かもなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
ファミコン用レトロゲーム「キラキラスターナイトDX」の音源をCD化決定
昨年発売されたファミコン及びその互換機で動作するゲームソフトのサントラが出るみたい。
ファミコンの音源って3音までしか鳴らせないんだけど今の時代でそれを使った音作りって面白いしファミコン音源特有の気持ちよさがあるんだよなぁ。
流石に実機は既に生産終了して久しいしソフトは買えるけれど遊ぶ手段が少ないからこれで雰囲気を楽しむってのも良いかもなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
自動運転車を混乱させる“罠”を考えたパフォーマンスアーチストJames Bridle
自動運転の限界を既に見せられた。