2017年3月14日のクラクラ | ゲームを積む男

2017年3月14日のクラクラ

疲れて帰ってきたら一旦眠っちゃうと今度は夜に眠れなくなって余計に辛いんだよなぁ。

ーーーーーーーーーーーーー
「ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド」レビュー

ゼルダの伝説 ブレスオブザワイルドのレビュー記事。

本作はゼルダの伝説シリーズの最新作として作られているけれど最初のコンセプトが「ゼルダのアタリマエを見直す」ってのがあって、それとともに初代であった広い世界を冒険するって部分を現代の技術でもう一度見直すってのも加わった作品になってるんだよな。

「ゼルダのアタリマエ」ってのはシリーズが進むことで定番になっていた部分の事で、例えばダンジョンでアイテムを手に入れるとそれを使って新しいエリアに進むことが可能だったりとかして物語の進行に合わせて冒険の順番が決まっていたりする部分だったりするかな。

このあたりの仕組みは神々のトライフォースあたりから既に確立されていた手法でプレイヤーの技術向上とゲームの難易度バランスが取りやすかったりするんだけど、初代では初めから色々な場所へ行く事が出来てラストダンジョンの手前まで行くことも可能だったんだよね。

アタリマエを見直しつつ原点に回帰したって感じで、本作は最初のメインチャレンジをクリアーすればそれ以降はそのままラスボスに挑みに行く事が可能になっているってのが大きなポイント。

そして広大な世界ってのを体験する為にオープンワールドで作られた広大な世界が用意されているってのも大きなポイントだろうなぁ。

序盤でラスボスに挑めるとは言ってもそのまま挑んでは相当やりこまないと勝てないのは確かで、その為に広大な世界を駆け回ってリンクを成長させたりアイテムを集めたりするのも大きなポイントと。

オープンワールドのゲームは海外を中心に多く存在しておりゼルダBotWのシステムも他のオープンワールドゲームである物が多いんだけどそのまとめ上げが巧すぎるってのが本作の大きな特徴でもあるんだよなぁ、無駄のあるエリアが無かったりとかどこまでも遊べる感覚とか磨き上げられた部分が本作を唯一無二な物にしてる感じがある。

個人的に本作で凄いと思ったのはチュートリアル周りがしっかりしている事かな。

ゲームを始めると洞窟の中でリンクが半裸で目を覚ます部分から始まるんだけどそこから進むためにアイテムを手に入れる事を覚えて、装備を入手する事や崖を登れる事やがんばりゲージの存在を知る事が出来ると。

で、表に出たら広大な世界を見せつけるんだけどカメラワークで自然に次に目安となる場所を示してそこへ向かったら次の目的地を示されて…って感じで序盤の展開を進めてメインチャレンジを終える頃には世界の進み方がわかっており自由な冒険が可能になると。

もちろん洞窟を抜けた後に崖から落ちて死んでも良いんだけど序盤のストーリーを進める中でゲームに必要な要素を自然と学べるってのがゼルダらしさであり日本のゲームらしさでもあるんだろうなぁ。

そうした、海外で多い自由なオープンワールドを取り入れつつもプレイヤーを導くための導線が高いレベルで取り入れられているってのが本当に凄いゲームだと思ったのです。

ーーーーーーーーーーーーー
『ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド』最速クリアは54分台へ到達。鍵を握るのは「ドイツ語」と「Wii U」か

そんなゼルダBotWを最初からラスボス撃破までのタイムを競いあるスピードランが加熱しているんだけど今は54分台での戦いが繰り広げられているとか。

ゲーム中のイベントシーンの音声として日本語や英語以外にも複数の言語が選べるんだけどその中でドイツ語を選ぶと他の言語よりも若干早いってのが発券されたりとか既にわけの分からない状況になっているのが愉快。

あと、Switch版よりもWii U版の方がトータルで処理が早いってのも大きなポイントかも。

今回のゼルダはWii Uをリードプラットフォームとして4年間開発されており後半からSwitchにも対応する形になったんだけどWii UとSwitchではハードの構造が大きく異なっているからベースとなるWii U版の方がスムーズに遊べると。

もちろんSwitch版の方が起動が早かったりスクリーンショットを素早く取れたり解像度が高かったりとかメリットも多いんだけどゼルダのスピードランに関してのみWii Uの方が今のところメリットがあるってのが面白いなぁ。

今後のアップデートとかでSwitch版の処理が向上したりとか、追加コンテンツの存在によってこれらの要素もまた変わってくる可能性が十分にあるからまだまだスピードランの戦いは終わりそうにないけどね。

ーーーーーーーーーーーーー
テレ東のアニメが月額700円で見放題「あにてれ」。「けものフレンズ」独自コンテンツも

テレ東が独自の動画配信サービスを展開と。

価格が月額700円でdアニメより高くバンダイチャンネルより安いって感じなんだけど基本的にテレビ東京縛りがあるのが大きなメリットでもありデメリットでもあるかな。

テレビ局が主題の動画配信サービスって色々とあるけれどアニメに特化ってのはテレ東らしい感じでもあるんだけどうまくいくかはなんとも言えないなぁ。

そもそも最近テレ東のアニメって減ってるらしいし、見逃しサービスのタイムラグが少なくないと厳しい気がするなぁ。

ーーーーーーーーーーーーー
Twitterがやっと「匿名たまごアカウント」への対策を始めた

とりあえず著名人とか企業アカウントに暴言リプライするためだけにアカウントを作るのは止める様にしような。