2017年2月13日のヘトヘト
何ていうか色々とあるけれど人に迷惑を掛けるってのは最悪だなぁって思った所。
ーーーーーーーーーーーーー
『Splatoon(スプラトゥーン)2』に“プライベートマッチ観戦機能“が実装されることが明らかに
スプラトゥーン2は前作と同様にオンラインでのプレイが基本なんだけど、今回はNintendo Switchの本体を持ち寄ったローカル通信でのプレイも可能。
Nintendo Switch本体自体の仕様として最大8台までのワイヤレスでの同時接続となっているけれど有線LAN接続を行う事で更に2台まで本体を接続できてローカル対戦の観戦機能まで使えるみたいで。
Switchを有線LANに接続するには本体をドッグに接続する事が必要(そうしないとUSBコネクタが使えない)で、ドッグに接続する事はそこから映像を出力するモニターが必要、だから最低でもモニターが9台は必要と気軽には使えない機能ではあるんだけどこれまで任天堂側でしか出来なかった観戦映像がプライベートで出来るってのは面白い機能。
このあたりはe-Spotrsの需要を踏まえた仕様になっていそう。
店舗単位での小規模な大会を開くんだったらモニターを10台くらい集める事もできそうだし、そうした大会の為にわざわざ任天堂が開発機材を貸し出すわけにも行かないけれどこの仕様だったらできそうだし。
スプラトゥーンは任天堂としてもスプラトゥーン甲子園とかでゲームプレイを盛り上げるイベントを開催していたけれどそれだけじゃなくてもっとローカルな部分で盛り上がってくれると有りがたいってのはあるんじゃないかなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
Splatoon2、「先行試射会」3月開催 自宅のSwitchでお試しプレイ
で、そんなスプラトゥーン2の先行試射会が今回も開催。
しかも実施月はNintendo Switch本体の発売月である3月末、今回も全世界共通で1時間×3回の2日間実施と。
必要なのはNintendo Switch本体をオンラインに接続できる環境で試射会用のゲームソフトは無料でダウンロードできる形なはず。
ちなみに試射会の目的は体験版でもあるしオンラインのサーバーテストでもあるしSNSなどでの話題を作ってもらうって意味合いもあるやり方で、前作はこの試射会をきっかけにSNSで話題が一気に広まったってのもあるんだよね。
今回はスプラトゥーンと言うタイトル自体は既に人気になっているからNintendo Switch本体を早い段階で買ってくれた人へのサービス的な意味合いもあるんじゃないかしら。
ただ、Nintendo Switchはスプラトゥーン2が出てからで良いやって思っていた人には突然の試射会告知に動揺してる人も多いみたい。
試射会で遊べるのはあくまでも短時間だし正式に発売されたら遊び放題とは言え新作を一足先に触れられる機会はコレ以外になさそうだからねぇ。
出来れば試射会に向けて本体の出荷もしっかりとして欲しい所。
ーーーーーーーーーーーーー
アイドルマスターの新作アプリ 「アイドルマスター SideM LIVE ON ST@GE!」が発表。告知PVが公開に
アイドルマスターの男性キャラ版であるSideMの新作ゲームアプリが告知。
これまでSideMはソーシャルゲームで展開されていたけれどライブ興行とかも含めてこれから一段上の盛り上げをしていく感じかしら。
「アイドルマスター SideM」理由あって、アニメ化!ティザービジュアル公開&ニコニコ生放送公開収録イベントを“315の日”に実施
そしてアニメ化も決定。
シンデレラガールズがアニメ化とゲームアプリの展開で一気にユーザーを増やしたのもあるみたいだから同じことを期待してるのかも。
既に盛り上がっている人も多いからこれから本格的な収穫期って事なんだろうなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
復刻版ファミコン用ワイヤレスコントローラー。より優れているのはどっち?
「復刻版ファミコン用のワイヤレスコントローラー」とは言っても海外の事ね。
ニンテンドークラシックミニのシリーズで国内はファミコンで海外はNES、基本的な仕様はそれぞれのオリジナル版に準じていて海外版ではコントローラーが抜き差し可能でコネクタの仕様はWiiリモコンの拡張端子を互換があるから社外品も出しやすいんだよね。
でも日本版では本体にコントローラーが直付けされているのでこうした社外品が出せないんだよなぁ、小さいコントローラーは見た目的に楽しいけれどやっぱりケーブルが短くて使いづらいのも事実だから何かしら出来れば良いけどまぁ難しいね。
ーーーーーーーーーーーーー
「Amazon Go」なら大型スーパーでも最低3人で運営できるらしい…
様々な手間を自動化させる事で小売業を小規模で運営出来るって事よね。
完全自動化は無理にしてもそれでも大型スーパーの従業員は大きく削減出来ると。
でも雇用を減らしちゃう事にもなるからどこかの大統領は嫌いそうだよなぁ、実際に小売店の店員って顧客のクレームが辛いからやりたくないって人も多いだろうけど。
ーーーーーーーーーーーーー
『Splatoon(スプラトゥーン)2』に“プライベートマッチ観戦機能“が実装されることが明らかに
スプラトゥーン2は前作と同様にオンラインでのプレイが基本なんだけど、今回はNintendo Switchの本体を持ち寄ったローカル通信でのプレイも可能。
Nintendo Switch本体自体の仕様として最大8台までのワイヤレスでの同時接続となっているけれど有線LAN接続を行う事で更に2台まで本体を接続できてローカル対戦の観戦機能まで使えるみたいで。
Switchを有線LANに接続するには本体をドッグに接続する事が必要(そうしないとUSBコネクタが使えない)で、ドッグに接続する事はそこから映像を出力するモニターが必要、だから最低でもモニターが9台は必要と気軽には使えない機能ではあるんだけどこれまで任天堂側でしか出来なかった観戦映像がプライベートで出来るってのは面白い機能。
このあたりはe-Spotrsの需要を踏まえた仕様になっていそう。
店舗単位での小規模な大会を開くんだったらモニターを10台くらい集める事もできそうだし、そうした大会の為にわざわざ任天堂が開発機材を貸し出すわけにも行かないけれどこの仕様だったらできそうだし。
スプラトゥーンは任天堂としてもスプラトゥーン甲子園とかでゲームプレイを盛り上げるイベントを開催していたけれどそれだけじゃなくてもっとローカルな部分で盛り上がってくれると有りがたいってのはあるんじゃないかなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
Splatoon2、「先行試射会」3月開催 自宅のSwitchでお試しプレイ
で、そんなスプラトゥーン2の先行試射会が今回も開催。
しかも実施月はNintendo Switch本体の発売月である3月末、今回も全世界共通で1時間×3回の2日間実施と。
必要なのはNintendo Switch本体をオンラインに接続できる環境で試射会用のゲームソフトは無料でダウンロードできる形なはず。
ちなみに試射会の目的は体験版でもあるしオンラインのサーバーテストでもあるしSNSなどでの話題を作ってもらうって意味合いもあるやり方で、前作はこの試射会をきっかけにSNSで話題が一気に広まったってのもあるんだよね。
今回はスプラトゥーンと言うタイトル自体は既に人気になっているからNintendo Switch本体を早い段階で買ってくれた人へのサービス的な意味合いもあるんじゃないかしら。
ただ、Nintendo Switchはスプラトゥーン2が出てからで良いやって思っていた人には突然の試射会告知に動揺してる人も多いみたい。
試射会で遊べるのはあくまでも短時間だし正式に発売されたら遊び放題とは言え新作を一足先に触れられる機会はコレ以外になさそうだからねぇ。
出来れば試射会に向けて本体の出荷もしっかりとして欲しい所。
ーーーーーーーーーーーーー
アイドルマスターの新作アプリ 「アイドルマスター SideM LIVE ON ST@GE!」が発表。告知PVが公開に
アイドルマスターの男性キャラ版であるSideMの新作ゲームアプリが告知。
これまでSideMはソーシャルゲームで展開されていたけれどライブ興行とかも含めてこれから一段上の盛り上げをしていく感じかしら。
「アイドルマスター SideM」理由あって、アニメ化!ティザービジュアル公開&ニコニコ生放送公開収録イベントを“315の日”に実施
そしてアニメ化も決定。
シンデレラガールズがアニメ化とゲームアプリの展開で一気にユーザーを増やしたのもあるみたいだから同じことを期待してるのかも。
既に盛り上がっている人も多いからこれから本格的な収穫期って事なんだろうなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
復刻版ファミコン用ワイヤレスコントローラー。より優れているのはどっち?
「復刻版ファミコン用のワイヤレスコントローラー」とは言っても海外の事ね。
ニンテンドークラシックミニのシリーズで国内はファミコンで海外はNES、基本的な仕様はそれぞれのオリジナル版に準じていて海外版ではコントローラーが抜き差し可能でコネクタの仕様はWiiリモコンの拡張端子を互換があるから社外品も出しやすいんだよね。
でも日本版では本体にコントローラーが直付けされているのでこうした社外品が出せないんだよなぁ、小さいコントローラーは見た目的に楽しいけれどやっぱりケーブルが短くて使いづらいのも事実だから何かしら出来れば良いけどまぁ難しいね。
ーーーーーーーーーーーーー
「Amazon Go」なら大型スーパーでも最低3人で運営できるらしい…
様々な手間を自動化させる事で小売業を小規模で運営出来るって事よね。
完全自動化は無理にしてもそれでも大型スーパーの従業員は大きく削減出来ると。
でも雇用を減らしちゃう事にもなるからどこかの大統領は嫌いそうだよなぁ、実際に小売店の店員って顧客のクレームが辛いからやりたくないって人も多いだろうけど。