2017年2月6日のアレコレ
土日がどちらか仕事になってて休みが実質1日だから疲労感半端ない。
ーーーーーーーーーーーーー
ゲーム収納のために家を建てた男──超大量のゲームやマンガを絶対に捨てないという信念を貫いた、とあるゲーマーの努力と幸運
FF11で全盛期に10アカウントでプレイしていて今でもFF11に加えてドラクエ10やFF14ですら同時に複垢でプレイしてるなんか凄いゲーマーがコレクションを収納するために家を立てて生活していると言う話。
ゲームに限らず漫画とかフィギュアとか集めるものは多彩だけどそれをちゃんとコレクションして飾ったり収納してるのは凄い。
ゲーム好きなのもあるだろうけれど根本的に整頓したり能率的に動くことが好きなんだろうなぁ、だからこそゲームショップの店長と言う仕事も天職になっているんっだろうしオンラインゲームを複数アカウントでプレイってのも出来るんだろうし。
羨ましいとは感じるけれどこの生活をそのまま真似するのは難しいよね、これは根本的に整理好きの人だからこそ出来る事だから。
でも部分部分を参考にして自分なりの整理方法を見つけ出す事は出来るかも。
以前にあったソラの桜井政博氏のゲーム整理方法でもあったけれど収納ボックスにラベル等で区別するってのは基本だし、大量に品物を保管して管理するってのはゲームショップの店長としてのノウハウもあるだろうけれど普通の人でも真似出来ない事じゃなさそう。
しかし、オンラインゲームの複垢とか頭がこんがらがりそうだから自分には難しそうだよなぁ、やはり収納から始めなきゃ駄目かしら。
ーーーーーーーーーーーーー
オープンワールドになるとゼルダは何が変わるのか
気がつけば来月の発売に迫っているゼルダの伝説ブレスオブザワイルドはオープンワールドになっているのが最大の特徴。
これまでのゼルダも広い世界を散策する要素はあったけれど一定以上の場所へ向かうにはゲームを進めて特定のアイテムを手に入れる必要があったけれど今回は進むのが困難な場所でも複数の解決方法が容易されていてプレイヤーの自由に進む事が出来ると。
ラスボスにしてもこれまではある程度の順番を追ってからラスボスの扉が開いて挑める形だったけれど今回は序盤から挑むことも可能だと。
ゼルダのアタリマエを見直すってコンセプトから始まったタイトルだからこそこれまでと違った形で遊べるゼルダになったんだろうなぁ。
ただ、広大な世界を散策しながら見つかった物に自由に手を出すだけでも楽しそうだしそれだけで時間を使えそう。
気になるのはこれまでのゼルダと同じことは出来ないのかな、って事。
緻密に計算されたダンジョンを進んでいって途中でマップを見つけたら位置関係がわかるようになって謎解きして鍵を見つけて進んでアイテムを取ったらそれを駆使してさらなる謎解きしてダンジョン奥のボスをそのアイテムを活用しながら倒す…っていつものゼルダが今回も楽しめるのかが気になる感じ。
今のところ情報はオープンワールドである事だけでダンジョンの情報がほとんどないんだよなぁ、何かしらあるだろうけれどそれは実際にソフトを遊んでのお楽しみかな
今回はNintendo SwitchだけじゃなくてWii Uでも発売されるからSwitch本体を発売日に買わない人でもWii Uを持ってるならそちらで遊ぶのも十分あり、家の中でWii U本体からの信号が届くならテレビ画面でも手元でも遊べるからね。
とは言えSwitchの目玉タイトルなのは変わらないだろうけどね。
ーーーーーーーーーーーーー
PS4、次回システムソフトウェア更新4.50(SASUKE)での新機能が明らかに
PS4のアップデートで外部ストレージにようやく対応するのは前にも書いたけどそれ以外にもPS VRでブルーレイ3Dを視聴できる様になるアップデートも含まれてるんだよね。
PS VR自体はソニーが過去に出していたヘッドマウントディスプレイの技術が活用されていてゲームだったら3Dで楽しむことが出来るんだけどこれまではブルーレイの3Dは見られなかったんだよなぁ。
3D映像を出力するテレビは最後まで出していたソニーとLGが止めてしまって今後出る可能性が低いんだけどPS VRで観られるんだったらちょっと試してみようって人も出るんじゃないかしら。
問題なのはブルーレイ3Dのソフトが減っている事とそもそもPS VRの出荷数が少なすぎるって事かなぁ。
ブルーレイ3Dは再生できるテレビが激減した事もあって販売される数も減っていて今では通販専用で通常版とセット販売の形くらいでしか入手出来ないし、PS VRなんかは根本的な生産数が多くない上に日本向けの出荷数が絞られていて更に転売屋に買い占められてるから地獄。
自分はたまたまPS VRを手に入れる事が出来たしブルーレイ3Dのソフトも幾つか持ってるからアップデート後に試せるけれど現状では3Dの再普及の起爆剤にはならないだろうなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
なにもかもうまくいきそうにない 「スーパーマリオ」の地上BGMを短調で弾いたら想像以上に悲しかった
メロディーは同じだけどアレンジだけでここまで印象が変わるって面白いよ。
ーーーーーーーーーーーーー
ゲーム収納のために家を建てた男──超大量のゲームやマンガを絶対に捨てないという信念を貫いた、とあるゲーマーの努力と幸運
FF11で全盛期に10アカウントでプレイしていて今でもFF11に加えてドラクエ10やFF14ですら同時に複垢でプレイしてるなんか凄いゲーマーがコレクションを収納するために家を立てて生活していると言う話。
ゲームに限らず漫画とかフィギュアとか集めるものは多彩だけどそれをちゃんとコレクションして飾ったり収納してるのは凄い。
ゲーム好きなのもあるだろうけれど根本的に整頓したり能率的に動くことが好きなんだろうなぁ、だからこそゲームショップの店長と言う仕事も天職になっているんっだろうしオンラインゲームを複数アカウントでプレイってのも出来るんだろうし。
羨ましいとは感じるけれどこの生活をそのまま真似するのは難しいよね、これは根本的に整理好きの人だからこそ出来る事だから。
でも部分部分を参考にして自分なりの整理方法を見つけ出す事は出来るかも。
以前にあったソラの桜井政博氏のゲーム整理方法でもあったけれど収納ボックスにラベル等で区別するってのは基本だし、大量に品物を保管して管理するってのはゲームショップの店長としてのノウハウもあるだろうけれど普通の人でも真似出来ない事じゃなさそう。
しかし、オンラインゲームの複垢とか頭がこんがらがりそうだから自分には難しそうだよなぁ、やはり収納から始めなきゃ駄目かしら。
ーーーーーーーーーーーーー
オープンワールドになるとゼルダは何が変わるのか
気がつけば来月の発売に迫っているゼルダの伝説ブレスオブザワイルドはオープンワールドになっているのが最大の特徴。
これまでのゼルダも広い世界を散策する要素はあったけれど一定以上の場所へ向かうにはゲームを進めて特定のアイテムを手に入れる必要があったけれど今回は進むのが困難な場所でも複数の解決方法が容易されていてプレイヤーの自由に進む事が出来ると。
ラスボスにしてもこれまではある程度の順番を追ってからラスボスの扉が開いて挑める形だったけれど今回は序盤から挑むことも可能だと。
ゼルダのアタリマエを見直すってコンセプトから始まったタイトルだからこそこれまでと違った形で遊べるゼルダになったんだろうなぁ。
ただ、広大な世界を散策しながら見つかった物に自由に手を出すだけでも楽しそうだしそれだけで時間を使えそう。
気になるのはこれまでのゼルダと同じことは出来ないのかな、って事。
緻密に計算されたダンジョンを進んでいって途中でマップを見つけたら位置関係がわかるようになって謎解きして鍵を見つけて進んでアイテムを取ったらそれを駆使してさらなる謎解きしてダンジョン奥のボスをそのアイテムを活用しながら倒す…っていつものゼルダが今回も楽しめるのかが気になる感じ。
今のところ情報はオープンワールドである事だけでダンジョンの情報がほとんどないんだよなぁ、何かしらあるだろうけれどそれは実際にソフトを遊んでのお楽しみかな
今回はNintendo SwitchだけじゃなくてWii Uでも発売されるからSwitch本体を発売日に買わない人でもWii Uを持ってるならそちらで遊ぶのも十分あり、家の中でWii U本体からの信号が届くならテレビ画面でも手元でも遊べるからね。
とは言えSwitchの目玉タイトルなのは変わらないだろうけどね。
ーーーーーーーーーーーーー
PS4、次回システムソフトウェア更新4.50(SASUKE)での新機能が明らかに
PS4のアップデートで外部ストレージにようやく対応するのは前にも書いたけどそれ以外にもPS VRでブルーレイ3Dを視聴できる様になるアップデートも含まれてるんだよね。
PS VR自体はソニーが過去に出していたヘッドマウントディスプレイの技術が活用されていてゲームだったら3Dで楽しむことが出来るんだけどこれまではブルーレイの3Dは見られなかったんだよなぁ。
3D映像を出力するテレビは最後まで出していたソニーとLGが止めてしまって今後出る可能性が低いんだけどPS VRで観られるんだったらちょっと試してみようって人も出るんじゃないかしら。
問題なのはブルーレイ3Dのソフトが減っている事とそもそもPS VRの出荷数が少なすぎるって事かなぁ。
ブルーレイ3Dは再生できるテレビが激減した事もあって販売される数も減っていて今では通販専用で通常版とセット販売の形くらいでしか入手出来ないし、PS VRなんかは根本的な生産数が多くない上に日本向けの出荷数が絞られていて更に転売屋に買い占められてるから地獄。
自分はたまたまPS VRを手に入れる事が出来たしブルーレイ3Dのソフトも幾つか持ってるからアップデート後に試せるけれど現状では3Dの再普及の起爆剤にはならないだろうなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
なにもかもうまくいきそうにない 「スーパーマリオ」の地上BGMを短調で弾いたら想像以上に悲しかった
メロディーは同じだけどアレンジだけでここまで印象が変わるって面白いよ。