2017年2月5日のヘロヘロ | ゲームを積む男

2017年2月5日のヘロヘロ

疲れすぎてるので大変。

ーーーーーーーーーーーーー
『ファイアーエムブレム ヒーローズ』の初日売上は290万ドル、DL数は200万以上

任天堂の公式発表ではなくて調査会社の調査の結果の数値。

ファイアーエムブレムヒーローズはAndroidとiOSの両方で同時に配信されてその合算でそれでも現状iOSのみのリリースとなってるスーパーマリオランよりも低いんだけどそれでもアプリ市場全体から見たらスタートダッシュはかなり早め。

実際に2月2日のスタート直後はアプリの追加データのダウンロードに障害が発生してエラーが頻発したりしたし、注目度はかなり高かったんだろうなぁ。

問題はこれから売上が伸ばせるかどうかって部分かしら。

実際にちょっとずつ遊んでるけれどレベルが上げやすい仕様になっているのでキャラを育てすぎちゃうとステージの手強さは薄れる部分があったりとかゲーム機版のシリーズみたいに限られたリソースをやりくりして進めていくスタイルが好きな人には薄味に感じるかも。

キャラクターが倒されたとしてもロストしないからどれかのキャラクターを囮にして敵を呼び込んで一気に殲滅させる戦法も使いやすいんだけどキャラクターを倒されずにクリアーしようとしたらそれなりの手応えもある感じ。

ガチャ(は商標登録されている単語で正式には【ランダム型アイテム提供方式】)で手に入れたキャラクターが強いからデフォルトであるキャラクターをステージに合わせた成長で使っていこうと考えると難しくなるかも。

そうしたランダム型アイテム提供方式(正式名称)をやるために課金するってのがメインの収益になるんだろうけれど、やっぱりポケモンGOやスーパーマリオランみたいに本作をきっかけにゲーム機向けのファイアーエムブレムをプレイしてもらうってのが任天堂の最大の目的なのは間違いないだろうなぁ。

ちなみに蛇足だけど【ガチャ】って単語はタカラトミーアーツの登録商標だから他のソーシャルゲームとかでもその単語を使っている物は無い筈よ、バンダイも【ガシャポン】で商標登録してるからバンナムのスマホゲームもガシャって名称を使ってるしね。

ーーーーーーーーーーーーー
任天堂、スマホ向けアプリは「継続的に年2 〜 3本リリース」「ゲーム専用機との間に相乗効果を生み出す」

で、任天堂は今後のスマホ向けの展開に関しては年に2~3本のリリースを目指すと。

売り方としてもマリオランやFEヒーローズみたいにアプリ本体での売上だけじゃなくてゲーム専用機のゲームの盛り上げにつなげる形での相乗効果を期待する感じかなぁ。

今年度は2本出たけれど来年度は延期したどうぶつの森に加えてもう1~2本って感じかしら、流石にどうぶつの森をiOSかAndroidのどちらかを先行させてもう片方を遅らせて2本って事にはしないと思うけどなぁ。

どうぶつの森以外にもう1本は何になるのかな、既存のIPを活用した物になるのかそれともスマホ向けの完全新規タイトルになるのか。

話題性とか考えると既存IP活用だけどスマホから始まる新規IPってのもそろそろ見てみたいかも、スマホで先行してコンテンツをアピールしてゲーム機向けにも出すって展開もやりそうじゃないかなぁ。

ーーーーーーーーーーーーー
「FINAL FANTASY XV」における今後のアップデート情報が公開。レガリアでオフロードを走れるフリードライブ機能も開発中

FF15ってオフラインのゲームではあるんだけどオンラインゲームみたいに定期的なアップデートを宣言してるんだよな、もちろん最初の完成度があれだったのもあるけれど後から出来る事が増えていくのはそれだけ中古に戻る率が下がる=新品を手にとって貰える機会が増えるって事でもあるんだよね。

アップデートの内容も色々とあるけれど期間限定イベントを用意するのはなんとも言えない部分。

オンラインゲームだったらまだわかるけれどオフラインだと後からでも遊ぶって人が当然いるから期間限定に縛られるってのは嫌だって人もいる気がするからなぁ。

あと今まで自動車があっても基本的に道路しか走れなかったのが修正されるんだとか。

でも飛行状態になると着地に失敗しただけでゲームオーバーとかやってたので今回もオフロードでちょっとぶつかっただけでゲームオーバーとかなったらちょっとつらいよなぁ。

ついでにいうと既にゲームをクリアーしてしまった人はアップデートしても継続して遊ぶ気力のある人はそこまでいない気がするけれどその辺りのモチベーションがどこまで復活させられるかはわからないよなぁ。

ーーーーーーーーーーーーー
モジュール交換で対応ハードを拡張できるレトロゲー互換機、4月から資金調達 CD、ロムカセットに対応

CD-ROMまで対応の互換機かぁ。

あらゆるハードの互換性を対応とかモジュール交換で対応ハードを変更とか凄そうだけど絵に描いた餅にならなければよいけど。

セガサターンに対応するんだったら出資したいのでよろしく。