2017年2月4日のぐったり | ゲームを積む男

2017年2月4日のぐったり

流石にそれなりのオッサンと言える年齢の自分なので休みはもうちょっと欲しいと思ったのでした。

ーーーーーーーーーーーーー
宮本茂氏が手がけるWii U向けタイトル『Project Giant』はキャンセルへ。発売予定リストから消え、任天堂も認める

数年前のE3にて発表されたWii U向けのタイトルであるProject Giantは結局キャンセルの形に。

元々Wii Uのゲームパッドを活かした形のゲームとして宮本茂氏を中心としてスターフォックス零と一緒に開発されていたゲームだけど先にスターフォックスの発売を優先する為に延期になってそのままキャンセルと。

テレビ画面のゲームとWii Uのゲームパッドに表示される画面が別々に出来る事を活かしたゲーム内容になりそうだったけれどワンアイデアをゲームとしてまとめるのは流石に難しかったのかしら。

任天堂がWii Uで出すゲームはゼルダの伝説BOTWがラストになるのはほぼ確定で、それ以降はゲームタイトルは出せないだろうからね。

Project Giantの作っていたものをNintendo Switchに活かせるかって考えるとそもそもSwitchでは2つの画面に別々の情報を表示する事が出来ないから根本的なアイデアが使えないって事になるから難しいんだろうと。

ワンアイデアのゲームだったらせめて小規模なダウンロードタイトルの形で遊んでみたい気持ちもあったけどねぇ。

ーーーーーーーーーーーーー
PS4システムソフトウェア「4.50"SASUKE"」発表!外付けHDD拡張ストレージ化など

PS4のアップデートの予定が発表されてそこで追加される機能に外付けハードディスクで出来る事の拡張があるみたいで。

これまでPS4でダウンロードしたゲームを保存したりするには内蔵のハードディスクを使用するしかなくて、標準で500GBか1TBが内蔵されているけれどユーザーが自分で交換する事も出来たりしてもう少し拡張は出来るんだけどデータを色々と入れてから移行するとなるとちょっと面倒で。

特にPS4はパッケージソフトでもあらかじめゲームのデータをハードディスクにインストールするのが必須の仕様になっているから色々なゲームを遊んでいるとハードディスクの容量は全然足りなくなっちゃうんだよなぁ。

でも今度のアップデートにて外付けのハードディスクを繋げる事で拡張する事が可能になるから容量が足りなくなったらとりあえず外付けハードディスクを用意すれば良い形になるので楽な運用が可能になりそう。

外付けハードディスクの活用はWii UやXbox Oneでは既に対応していた事だからようやくって感じでもあるんだけど、それらと同様に専用のフォーマットが必要になるからそのあたりは注意が必要。

3つのハードを運用していくとハードディスクも増えていくのは大変だなぁ。

ーーーーーーーーーーーーー
『Myst』や『The Witness』から影響を受けた科学パズル・アドベンチャー『Odyssey』今月Steamで早期アクセス販売へ



たしかにMYSTの影響を受けたってのはわかる感じ。

誰もいない孤島で謎だけがあってそれを解きながら進むスタイルだけど静止画で展開されたMYSTの頃から考えるとある程度自由に動ける様になった今の時代は凄いよなぁ、いやMYSTはもう20年以上前のゲームだからだけど。

謎解きに科学の知識が必要で知識のある人は用意に解けるけど知識のない人でもゲーム内でヒントが散りばめられているからそれを元に解いていけば自然と科学の知識が身についていく感じかしら。

日本語対応してないから日本人がプレイするには大変だろうけど、ちょっと懐かしい雰囲気もあるし遊んでみたいなぁ。

ーーーーーーーーーーーーー
「4分33秒黙ってたら著作権料発生する?」 JASRACにド直球な質問をぶつけてみた

流石にそれでお金を取ろうとしたらただの馬鹿だからね。

でもそれをやりかねないのが今のJASRACだって思われてる認識をしないといけないと思うんだけどあの組織にはそれは無理だろうなぁ。