2017年1月24日の混雑
My Nintendo Storeがオープン。
…したのは良いけれど例によってアクセス集中でストアに入れない人多発。

ストアがエラーを起こして入れない時に表示されるシュールなイラストが妙に人気になったりしてたけどまさかコレが昨日の夜遅くまで続くとは思わなかったなぁ。
ただ、何度かクリックしてたら突然繋がってストアに入れてその先はスムーズだったりして…

なんか注文完了出来たりしてたけど。
ちなみに本日の朝方アクセスしたら普通に入れたけれどNintendo Switch本体の発売日分は品切れでゼルダのデラックスコレクターズ・エディションやマイニンテンドーストアの限定商品は軒並売り切れ、更にはJoy-Conの充電グリップまで売り切れと酷い状況。
恐らくはストアに入れる人を絞って入れた先でのエラーを防止する手法を取っていたと思うんだけどそのやり方だと入り口のアクセスを連打してた人が有利な訳で、もうちょっとスマートなやり方があったんじゃないかなぁって思ったり。
Nintendo Switch本体のカスタマイズは発売日以降なら出来るだろうしゼルダも限定版の特典部分だったら買えるしマイニンテンドーストア限定の特典も受注生産で受け付けてるから限定商品がアクセス集中で買えなかったって事はなさそうだけどそれでもちょっと酷い。
本体にしてもやっぱり21日の一般店舗予約開始時と同じにしておけば負荷の分散も出来ただろうしなぁ。
任天堂はこうした細かい部分での不手際が多すぎるのが問題なんだよなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
ポケモンGO Plusが買えるのはここ――量販店や玩具店が加わったショップリストを任天堂が公開
こちらも一時期品切ればかりで買えなかったポケモンGOプラスだけど需要が安定してきたのか買える店がようやく増えてきた感じ。
先日のSwtich予約開始時に何店舗か回ってみた時にポケモンGOプラスを普通に売ってる店を見かけたし、ようやく買えるようになった感じ。
一般店舗での販売が始まったばかりってのもあるけれどカウンターとかスマホコーナーやゲーム売り場の目立つ位置に置かれているのでまだまだポケモンGO自体の根強い人気もある感じかな。
未だにながらスマホの事故でマスコミがグチグチ取り上げる事が多いから少しでも普及して安全なゲームが出来れば良けどね。
ただ、現時点でAndroid版がポケモンGOプラスの連動が出来なくなっているのが辛い、せっかく出回ってきた所で使えないってなると不良品だと勘違いしちゃう人が出そうだしさっさと解消して欲しい所だよなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
プレイステーション4 Proに対応し、女の子たちがより美麗な姿で目の前に!! PS VR対応版『デッド オア アライブ エクストリーム 3』プレス向け体験会リポート
PS VR本体の発売と同時に配信予定だったのがVR酔いの問題の為に延期しててここまで伸びてたのね。
VR対応の理由がわかりやすいゲームだけど昨年メディア向けに行われた体験会ではもっと直接的な事が出来たけど流石にそれは削除されたみたいで。
とりあえず念入りに作られたモデリングをVRで見るだけでも価値があるって感じかなぁ。
VR対応は無料じゃなくて基本的には有償のアップデートなのは注意が必要、有料版やパッケージ版を持っている人は来月いっぱいまでは無料でアップデート可能だけどそれ以降や無料版の場合は別途料金が必要と。
まぁ、VR対応もただじゃないからねぇ。
ーーーーーーーーーーーーー
PlayStation VRタイトルセールがPS Storeで1月26日にスタート。PS VR対応/専用ソフトが最大50%オフ,2月1日まで
他にもPS VR向けのタイトルが値引きセールをやるみたいで。
1週間ほどの短い期間とは言えセールするのがちょっと早い気もするかなぁ。
とは言え今週に再出荷があるみたいだしそこで購入した人はこの中から気になるタイトルを買ってみるのも良いかもね。
本当はもっと早い段階でPS VRの数が出ていればもっと売れたかも知れないって部分があるので勿体無い感じはあるかなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
余命短い弟に『ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド』をプレイさせてあげたい。そう願う兄をコミュニティが支え任天堂を動かす
いい話、ではあるけれどこうした事があるのは海外ばかりなんだよなぁ。
日本ではこうした事が無いってのはコミュニティの弱さなのか何なのか。
もちろん良い話だからあんまり先の事を考えない方が良いんだけどね。
ーーーーーーーーーーーーー
キンプリ:新作に杉田智和が演じる新キャラ「高田馬場ジョージ」が登場
高田馬場ジョージって名前が出てくるセンスが色々と凄い。
そりゃTwitterのトレンドに入るわ(実際に名前自体は昨年出た雑誌の監督インタビューで出てたみたいだけど)。
ちょっと格闘ゲーマー的な感じもあるけどね、新宿ジャッキーみたいな。
…したのは良いけれど例によってアクセス集中でストアに入れない人多発。

ストアがエラーを起こして入れない時に表示されるシュールなイラストが妙に人気になったりしてたけどまさかコレが昨日の夜遅くまで続くとは思わなかったなぁ。
ただ、何度かクリックしてたら突然繋がってストアに入れてその先はスムーズだったりして…

なんか注文完了出来たりしてたけど。
ちなみに本日の朝方アクセスしたら普通に入れたけれどNintendo Switch本体の発売日分は品切れでゼルダのデラックスコレクターズ・エディションやマイニンテンドーストアの限定商品は軒並売り切れ、更にはJoy-Conの充電グリップまで売り切れと酷い状況。
恐らくはストアに入れる人を絞って入れた先でのエラーを防止する手法を取っていたと思うんだけどそのやり方だと入り口のアクセスを連打してた人が有利な訳で、もうちょっとスマートなやり方があったんじゃないかなぁって思ったり。
Nintendo Switch本体のカスタマイズは発売日以降なら出来るだろうしゼルダも限定版の特典部分だったら買えるしマイニンテンドーストア限定の特典も受注生産で受け付けてるから限定商品がアクセス集中で買えなかったって事はなさそうだけどそれでもちょっと酷い。
本体にしてもやっぱり21日の一般店舗予約開始時と同じにしておけば負荷の分散も出来ただろうしなぁ。
任天堂はこうした細かい部分での不手際が多すぎるのが問題なんだよなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
ポケモンGO Plusが買えるのはここ――量販店や玩具店が加わったショップリストを任天堂が公開
こちらも一時期品切ればかりで買えなかったポケモンGOプラスだけど需要が安定してきたのか買える店がようやく増えてきた感じ。
先日のSwtich予約開始時に何店舗か回ってみた時にポケモンGOプラスを普通に売ってる店を見かけたし、ようやく買えるようになった感じ。
一般店舗での販売が始まったばかりってのもあるけれどカウンターとかスマホコーナーやゲーム売り場の目立つ位置に置かれているのでまだまだポケモンGO自体の根強い人気もある感じかな。
未だにながらスマホの事故でマスコミがグチグチ取り上げる事が多いから少しでも普及して安全なゲームが出来れば良けどね。
ただ、現時点でAndroid版がポケモンGOプラスの連動が出来なくなっているのが辛い、せっかく出回ってきた所で使えないってなると不良品だと勘違いしちゃう人が出そうだしさっさと解消して欲しい所だよなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
プレイステーション4 Proに対応し、女の子たちがより美麗な姿で目の前に!! PS VR対応版『デッド オア アライブ エクストリーム 3』プレス向け体験会リポート
PS VR本体の発売と同時に配信予定だったのがVR酔いの問題の為に延期しててここまで伸びてたのね。
VR対応の理由がわかりやすいゲームだけど昨年メディア向けに行われた体験会ではもっと直接的な事が出来たけど流石にそれは削除されたみたいで。
とりあえず念入りに作られたモデリングをVRで見るだけでも価値があるって感じかなぁ。
VR対応は無料じゃなくて基本的には有償のアップデートなのは注意が必要、有料版やパッケージ版を持っている人は来月いっぱいまでは無料でアップデート可能だけどそれ以降や無料版の場合は別途料金が必要と。
まぁ、VR対応もただじゃないからねぇ。
ーーーーーーーーーーーーー
PlayStation VRタイトルセールがPS Storeで1月26日にスタート。PS VR対応/専用ソフトが最大50%オフ,2月1日まで
他にもPS VR向けのタイトルが値引きセールをやるみたいで。
1週間ほどの短い期間とは言えセールするのがちょっと早い気もするかなぁ。
とは言え今週に再出荷があるみたいだしそこで購入した人はこの中から気になるタイトルを買ってみるのも良いかもね。
本当はもっと早い段階でPS VRの数が出ていればもっと売れたかも知れないって部分があるので勿体無い感じはあるかなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
余命短い弟に『ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド』をプレイさせてあげたい。そう願う兄をコミュニティが支え任天堂を動かす
いい話、ではあるけれどこうした事があるのは海外ばかりなんだよなぁ。
日本ではこうした事が無いってのはコミュニティの弱さなのか何なのか。
もちろん良い話だからあんまり先の事を考えない方が良いんだけどね。
ーーーーーーーーーーーーー
キンプリ:新作に杉田智和が演じる新キャラ「高田馬場ジョージ」が登場
高田馬場ジョージって名前が出てくるセンスが色々と凄い。
そりゃTwitterのトレンドに入るわ(実際に名前自体は昨年出た雑誌の監督インタビューで出てたみたいだけど)。
ちょっと格闘ゲーマー的な感じもあるけどね、新宿ジャッキーみたいな。