2017年1月22日のクタクタ
日曜だけど仕事だったりしてた。
仕事するのは良いけど遅くなるのが嫌なんだよなぁ、何も出来ないし。
ーーーーーーーーーーーーー
HORI、Nintendo Switch関連の新製品をハード発売同日に展開―プレイスタンド、カーチャージャーなど多彩なアイテムをラインナップ
新しいゲーム機と言う事で周辺機器メーカーから様々な商品が本体と同時に発売されるわけですよ。
ゲーム機の周辺機器と言えば安定のHORIが色々と出していくみたいで、既に定番となった液晶保護フィルムとか本体保護用のケースとかカードケースとかもありあり。
Nintendo Switchならではの周辺機器は本体スタンドとかカーチャージャーあたりかな、Switchは据置モード以外にタブレットの本体を立てて遊ぶテーブルモードや携帯モードなどがあるんだけどそんな特性故に据置ゲーム機ではあまり無かったタイプの周辺機器かな。
本体裏側に立てるためのスタンドが内蔵されていてそれだけで自立する事は可能だけどその状態では本体下部のUSB Type-Cコネクタが塞がれてしまうので充電しながらのプレイは不可能なんだけど、このスタンドは本体下部のコネクタが開いているのでケーブルで充電しながらのプレイも可能と。
3時間プレイ可能とは言えどうしても熱中してしまうと充電を忘れてしまう事もあるのでこうしたのがあればちょっと便利な感じ。
あとカーチャージャーがあるのもNintendo Switchならでは、最初のコンセプト映像で車の後部座席で遊んでいたシチュエーションがあったけれどそうした時に充電する必要もあったりするからねぇ。
どうせなら車の後部座席に搭載するためのスタンドもどこか出せば良いのに。
もちろんHORI以外のメーカーからも公式・非公式関わらず様々な周辺機器が出てきそうなので注目。
個人的にスマホの画面保護フィルムをガラスタイプにしたら良い感じだったのでSwitchの画面保護シートもガラスタイプにしたいかなぁ、ちょっと高いけれど透明度の高さとかタッチした時の触り心地とか普通のシートとは比較にならないし。
あとゲームカードケースは持っておきたいかな、今回はダウンロード版よりもゲームカード版で運用する事がメインになるだろうからケースに入れない事も増えるだろうしケースは片付けちゃってゲームカードケースに入れたソフトを手元に置いておくのもありだろうし。
非公式系の周辺機器は公式では出せないタイプの商品にも期待かなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
Amazonの最新のダッシュボタンは、毎回内容が変わるお菓子の詰め合わせが送られてくる
ボタンを押すだけでAmazonに注文が行って対応した商品が届く様になっているダッシュボタン。
昨年から日本でもサービスが始まった物だけど海外の新しいボタンではお菓子の詰め合わせが毎回内容を変えて届く物があるみたいで。
お菓子の内容はバラバラだと好みが別れてしまう危険性はあるけれど毎回同じものばかりでも飽きてしまうだろうし毎回ランダムで届くのはちょっとしたワクワク感がありそう。
イメージとしてはお中元とかお歳暮とかでお菓子が届くのを自発的に出来る感じかもなぁ。
日本でもやってくれれば興味があるって人も多いんじゃないかしら、生活必需品だと無理にこのシステムで買わなくても他の買い物ついでに買っておくとかも出来るけれど自分が普段選ばないお菓子を選ぶってのは中々難しかったりするしね。
ーーーーーーーーーーーーー
「セブンカフェ」でカフェラテのホット&アイスが飲めるようになる 2月から全店舗で順次発売
セブンイレブンのコーヒーマシーンって以前はカフェラテ対応だったんだよなぁ。
今あるタイプは2世代目でその時にコーヒー特化の機械になっていたけれど今度の世代交代で改めてカフェラテ対応に戻るみたいで。
それより気になるのは新しい機械のインターフェース周りだなぁ。
現行の機械は比較的若い世代だったらなんとなくわかるけれどデザイン重視すぎて広い世代が使う事を忘れてしまっている感じがあって、それ故にテプラとかの表示でデザインを崩してわかりやすくする作りになっていたんだけど流石に今度はその反省が生かされるだろうし。
しかしコンビニのコーヒーは完全に定番商品になったなぁってしみじみ。
仕事するのは良いけど遅くなるのが嫌なんだよなぁ、何も出来ないし。
ーーーーーーーーーーーーー
HORI、Nintendo Switch関連の新製品をハード発売同日に展開―プレイスタンド、カーチャージャーなど多彩なアイテムをラインナップ
新しいゲーム機と言う事で周辺機器メーカーから様々な商品が本体と同時に発売されるわけですよ。
ゲーム機の周辺機器と言えば安定のHORIが色々と出していくみたいで、既に定番となった液晶保護フィルムとか本体保護用のケースとかカードケースとかもありあり。
Nintendo Switchならではの周辺機器は本体スタンドとかカーチャージャーあたりかな、Switchは据置モード以外にタブレットの本体を立てて遊ぶテーブルモードや携帯モードなどがあるんだけどそんな特性故に据置ゲーム機ではあまり無かったタイプの周辺機器かな。
本体裏側に立てるためのスタンドが内蔵されていてそれだけで自立する事は可能だけどその状態では本体下部のUSB Type-Cコネクタが塞がれてしまうので充電しながらのプレイは不可能なんだけど、このスタンドは本体下部のコネクタが開いているのでケーブルで充電しながらのプレイも可能と。
3時間プレイ可能とは言えどうしても熱中してしまうと充電を忘れてしまう事もあるのでこうしたのがあればちょっと便利な感じ。
あとカーチャージャーがあるのもNintendo Switchならでは、最初のコンセプト映像で車の後部座席で遊んでいたシチュエーションがあったけれどそうした時に充電する必要もあったりするからねぇ。
どうせなら車の後部座席に搭載するためのスタンドもどこか出せば良いのに。
もちろんHORI以外のメーカーからも公式・非公式関わらず様々な周辺機器が出てきそうなので注目。
個人的にスマホの画面保護フィルムをガラスタイプにしたら良い感じだったのでSwitchの画面保護シートもガラスタイプにしたいかなぁ、ちょっと高いけれど透明度の高さとかタッチした時の触り心地とか普通のシートとは比較にならないし。
あとゲームカードケースは持っておきたいかな、今回はダウンロード版よりもゲームカード版で運用する事がメインになるだろうからケースに入れない事も増えるだろうしケースは片付けちゃってゲームカードケースに入れたソフトを手元に置いておくのもありだろうし。
非公式系の周辺機器は公式では出せないタイプの商品にも期待かなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
Amazonの最新のダッシュボタンは、毎回内容が変わるお菓子の詰め合わせが送られてくる
ボタンを押すだけでAmazonに注文が行って対応した商品が届く様になっているダッシュボタン。
昨年から日本でもサービスが始まった物だけど海外の新しいボタンではお菓子の詰め合わせが毎回内容を変えて届く物があるみたいで。
お菓子の内容はバラバラだと好みが別れてしまう危険性はあるけれど毎回同じものばかりでも飽きてしまうだろうし毎回ランダムで届くのはちょっとしたワクワク感がありそう。
イメージとしてはお中元とかお歳暮とかでお菓子が届くのを自発的に出来る感じかもなぁ。
日本でもやってくれれば興味があるって人も多いんじゃないかしら、生活必需品だと無理にこのシステムで買わなくても他の買い物ついでに買っておくとかも出来るけれど自分が普段選ばないお菓子を選ぶってのは中々難しかったりするしね。
ーーーーーーーーーーーーー
「セブンカフェ」でカフェラテのホット&アイスが飲めるようになる 2月から全店舗で順次発売
セブンイレブンのコーヒーマシーンって以前はカフェラテ対応だったんだよなぁ。
今あるタイプは2世代目でその時にコーヒー特化の機械になっていたけれど今度の世代交代で改めてカフェラテ対応に戻るみたいで。
それより気になるのは新しい機械のインターフェース周りだなぁ。
現行の機械は比較的若い世代だったらなんとなくわかるけれどデザイン重視すぎて広い世代が使う事を忘れてしまっている感じがあって、それ故にテプラとかの表示でデザインを崩してわかりやすくする作りになっていたんだけど流石に今度はその反省が生かされるだろうし。
しかしコンビニのコーヒーは完全に定番商品になったなぁってしみじみ。