2017年1月9日の成人 | ゲームを積む男

2017年1月9日の成人

毎年恒例ながら成人式の騒動のニュースを見かけて「成長しないなー」って思いつつそりゃ去年の新成人と今年の新成人は別人なんだからと頭のなかでツッコミを入れる所。

ーーーーーーーーーーーーー
【特集】超有名タイトルだけじゃない! 本体が購入できるうちに、Wii Uで名作・良作ソフトを楽しもう

今週には実質的な後継機であるNintendo Switchの詳細が発表されて旧世代となるWii Uで遊べるゲームのアレコレ。

LEGO CITY UNDERCOVERとかゼノブレイドクロスとかオープンワールドの名作はWii Uでも色々と出ているんだよなぁ。

Wii Uはハードウェアスペックがライバルより劣るからマルチタイトルに恵まれなかったけれどその代わりに任天堂が他のメーカーと共同で開発を手掛けたタイトルが多くて幻影異聞録とか零とかも含めて現時点でWii Uでしか遊べないゲームが多いんだよね。

ただそれだけにWii Uだけで埋もれさせてしまうのには勿体無いゲームが多いのも事実でNintendo Switchとかに移植してリベンジして欲しいところでもあったりする。

Nintendo Switchから2世代前になるWiiにも名作は多くてその幾つかはWii Uでダウンロード購入できたりするのもポイント、Wii Uと同じくハードウェアスペックが当時のライバルより低くてマルチに恵まれなかったのとWiiリモコンを活用するゲームが多い関係で他のハードに移植されてないゲームが多いから買えるうちに買っておきたいってのはあるかも。

しかしNintendo Switchへ移植して欲しいってのもあるけれどその一方で気になるのはWii UやWiiのネットワークサービスがどれだけ続くかって事かなぁ、サービスの運営にしてもコストが掛かるからいつまでも続けるわけには行かないだろうし。

特にWiiなんかはもう2世代前になっちゃうからいつサービス終了してもおかしくないんだよなぁ。

ニンテンドーDSiのダウンロード配信ソフトであるDSiウェアに関しては後継機の3DSのサービスであるニンテンドーeショップにて大半のソフトが購入可能だからサービス終了してもまだ購入出来るけど、Wiiのダウンロード配信タイトルに関してはWii Uでも完全互換のWiiモードで起動しないと購入できないからなぁ。

特にWiiのダウンロード配信ではWii Uでも配信されてないバーチャルコンソールとか多いし、そうした物を遊びたいんだったら今のうちに購入しておくのが必要かも。

せめてWii Uのサービスが継続しているうちはWiiのダウンロード配信サービスも継続して欲しい所だけどね。

ーーーーーーーーーーーーー
小野憲史のゲーム時評:「スーパーマリオ ラン」の可能性 スマホゲーム「ガチャ」課金の脱却なるか

スーパーマリオランは実質的に売り切りゲームで投資家的にはその収益性の低さを嫌がっているけれど本質はマリオに触れてもらう事が最大の目的、ってのはいつもの話だけどそのさらに先になるスマホゲームの売り方自体を広げる事に期待する記事。

スマートデバイス向けのゲームってそのデバイス自体にお金を掛けてしまっているからゲームにお金を掛けるのを嫌っている傾向があって基本無料じゃないとそもそもダウンロードしてもらえない傾向が出来てしまってるんだよね。

で、そうしたユーザーから課金するには継続した課金が重要になるからスタミナ課金が出てきて日本では更に一部のユーザーから高い収益を得られるガチャの課金が広がってしまっている状況がある訳で。

そうすると売り切りのアプリは収益性がスタミナやガチャよりも劣るからメーカーとしても避ける傾向があるし、完全に無料だけで遊ぼうとするユーザーからも避けられる事になっちゃうんだよなぁ。

ただ、物事に対価を支払うってのは本来当たり前の事で手広いユーザーが課金する形になる売り切りのゲームはもうちょっと広がっても良いんだし、ガチャに頼らない事で自由なゲームデザインが出来るからゲームの幅を広げる事にもなるんだよなぁ。

特にガチャなんかは射幸心を煽って高額課金させる仕組みであるのでどうしても健全じゃないし、ギャンブル的な要素が強いから海外展開はされてないってのがあるんだからこそもうちょっと健全な売られ方が広がってほしい所。

スマホで売り切りで販売してもそれほど売れなかったゲームがそれよりもシェアの低いコンシューマーゲーム機に移植したらスマホ以上に売れたって事が多いのも市場の健全さの違いだろうからねぇ。

ーーーーーーーーーーーーー
「題名のない音楽会」が「ドラゴンクエスト」を特集 すぎやまこういち音楽を吹奏楽で、1月29日放送

題名のない音楽会にてドラクエ音楽の特集が行われるみたい。

過去2年にもゲーム音楽の特集があったけれどその時はゲストが植松伸夫氏だってのもあってファイナルファンタジーが多かったし昨年放送のは完全にファイナルファンタジー特集だったからね、今の司会者になってドラクエ音楽が取り上げられるのは初めてになるかな。

むしろドラクエ音楽で特集になるのは初めてかも、前の司会者の時のゲーム音楽特集ではすぎやま先生が登場したから今回もゲストで来るかも。

とりあえず録画を忘れないようにしなきゃ。

ーーーーーーーーーーーーー
ちょっと前に流行ったスティックPCはビジネスに使えるか?

ビジネス用途がどこまで必要なのかって次第だろうなぁ。

オフィス用途だったら問題ないだろうけれど動画編集とか重たい処理が必要だったら厳しそうだし、流石に3Dを使うんだったら難しそう。

でも軽い用途だけだったらコレで十分ってのは間違いなくあるんだろうなぁ。

最近のモニターにはUSB端子が付いている事が多いからそこかで電源を取ってスティックPCを接続して出力を切り替えるだけで使えるって事も出来そうだし。

ちょっとネットの調べごとや文章作成に使うってならこれで十分だろうし、電卓感覚で使えるかも知れないなぁ。

ーーーーーーーーーーーーー
もの凄い“本物感”、1340万円のシロクマ親子

置き場が無いだろ、って思ったけど1340万円を出せる人なら置き場もあるんだろうなぁって思った。