2017年1月7日も勤労 | ゲームを積む男

2017年1月7日も勤労

色々と中途半端な感じになってる。

とりあえず働く時は働かなければ。

ーーーーーーーーーーーーー
2017年度はゲーム業界に何を期待できるか

今年のゲーム業界への期待とかなんとか。

発売されてないものには期待で発売されたものには現状を踏まえて正念場と言ったながれ。

Nintendo Switchは来週にも詳細が判明するけれど現状は新商品と言う事で期待が掛かるし、任天堂は継続してプロモーションとかでハードウェアビジネスを推し進めて欲しいって感じ。

VRとかはとりあえず昨年にハードウェアが正式リリースされたけれどPS VRは品薄ばかりが話題になって実際にユーザーの声が聞こえづらい状況だしOculus RiftとかHTC Viveは敷居の高さがあって普及が進まない段階だし。

スマホとかでよくある無料ビジネスのマネタイズに関しては海外でも大きな課題になっているみたい、日本ではガチャによる一部のユーザーから高額課金を狙う課金スタイルが広がってしまったけれど海外ではそれは出来ないので基本的に広告収入が主になってるみたいだし。

2016年が色々と停滞期に入ってしまっていたからこそ何かしらの打開を期待したいってのがあるかもなぁ。

ーーーーーーーーーーーーー
「スーパーマリオ ラン」が逃したチャンス

スーパーマリオランが逃した物ってのは要はアプリそのものによる収益と。

はじめの3ステージまで無料で遊べてそれ以降は1200円の課金でプレイできるようになるシステムはマリオに触ってもらうための仕組みでダウンロード数は多くなったけれどそこからの収益には限界があると。

広告収入とか追加課金は一切考えてないから売上の限界が見えるってのはあるんだよね。

ただ、任天堂のスマートデバイス向けの戦略はあくまでそこからハードウェアビジネスへとつなげる事が最大の目的であってアプリそのもので儲けるのは副次的な効果だってのはまだ変わってないはず。

マリオランがNintendo Switchの注目につながるのが一番だろうし、今後出るスマートデバイス向けのアプリにしてもそれを狙っていくんじゃないかなぁ。

ーーーーーーーーーーーーー
「Steam」のベータクライアントがXbox 360/Oneコントローラーを標準サポート。最新ビルドではPS3のDUAL SHOCK 3にも対応か

これまで普通に対応してたイメージがあったけれどあくまでも正式な対応じゃなかったのね。

Xbox360やXboxOneコントローラーは標準でWindowsに対応できるからPCコントローラーとしてSteamで使えてた感じだけどSteamのクライアントとして正式に対応したと。

PS4のコントローラーではサードパーティ製のコントローラーの追加対応とかもあったとか、もちろん基本的な部分では使えるだろうけれど正式対応によってより気軽に使えるようになるのは良いんじゃないかしら。

ーーーーーーーーーーーーー
デル・HP・AcerもVRヘッドセット公開。2眼カメラ搭載、Windows Holographic対応で年内発売

先日はレノボがVRヘッドセットを出したけれど他のPCメーカーも次々とVRヘッドセットを出してきたみたいで。

基本となっている部分は共通みたいでデュアルカメラによる外部センサーなしでも位置情報を検知出来るのとか昨年でたVRヘッドセットよりも良くなっていて価格も安くなっている部分とかは同じ感じ。

あとはメーカーごとにデザインは違っているけれど頭に固定するのは2箇所でPS VRに近いのも似てるかな。

コレはあくまでもマイクロソフトが出したリファレンスモデルに準じた作りな感じで、もしかしたらこれから各メーカーごとの個性が別れてくるかも知れないなぁ。

価格だけが個性じゃなくてデザインでも個性が出てくれば面白いだろうけれど結局コストパフォーマンスが一番良い物を選んじゃいそう

ーーーーーーーーーーーーー
米デルが8K解像度の32型液晶を発表、3月に4999ドルで発売。Adobe RGB100%カバー

8Kの液晶ディスプレイ、4Kの4倍でフルHDの16倍なのです。

32型って液晶ディスプレイとしては大きいけれど8Kもの解像度だとかなり高精細だろうなぁ。

でも今のPCで8Kを活かせるスペックが出せるかどうかは微妙な感じ、4Kでもギリギリになるのに8Kとなるとそれこそハイエンドなグラフィックボードを2枚使ってもまだまだ性能が足りなくなりそうな。

現状はあくまでも業務用でコレが実際にコンシューマーとして使えるのはまだまだ先の話だろうなぁ。

ーーーーーーーーーーーーー
ノートPCに4K液晶を3枚搭載「Project Valerie」 米Razerがプロトタイプ公開



これでダライアスをやろう。