2015年12月23日の寒々
朝はやっぱり寒いなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
「ゲーマー」は誰のための言葉か:ゲームの世界のジェンダー問題
別にゲーマーに男性も女性も無いと思うけどなぁ。
カジュアルにゲームを楽しむ人は男女ともに多いし逆にガッツリとガチでゲームをやり込む人だって男女ともに多いし。
むしろ女性の方が徹底的にゲームをやり込む人が多い事もあるからなぁ。
ゲーマーって言葉を一人歩きさせて勝手にそれを自称して物事を語るのは男性…って言うか小僧に多い気がするのはあるけど。
そもそもゲーマーってなんだろうなってことにもなるんだけどね、ゲームを遊ぶ人をゲーマーって呼ぶならそれこそ男女なんか問わないわけだしね。
基本的にゲームは遊ぶものなんだからあんまり真剣になり過ぎたら楽しむ前に疲れちゃう気がするなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
【インタビュー】なぜ、交通系電子マネー決済システムをゲーセンに導入したのか?
ゲームセンターが電子マネーを導入したわかりやすい理由は他で電子マネーが使えるのにゲームセンターで使えないのはおかしいって事なんだよね。
ショッピングモールとかでゲームセンターが入っている事も多いし、例えばイオンとかは系列のWAONが使用できる店が大半なのに中に入っているタイトーステーションでは使えないとかなってたりすると不便でもあるからね。
電子マネーを導入するメリットは前にも書いたけど客単価の向上にも繋がるのがあるのは確か、ゲームの開発費が向上しているのにプレイ料金が1プレイ100円のままだと根本的に無理が出てきているのは間違いないからね。
で、電子マネーを利用して1プレイ料金を100円以外に設定できるのは良いんだけどそれがプレイヤー側にとってのメリットに出来るかどうかが今後の課題にもなるだろうなぁ。
例えば100円玉でプレイするときは難易度が上がるなり残機が少なめだったりするけれど電子マネーで120円でプレイした場合は難易度が下がったり残機が増えたりすれば客単価は上がらないかも知れないけどプレイヤー側は納得できる気がする。
今後はそうした利便性のアピールだけじゃなくて電子マネーのメリットを求めていくのも重要だろうなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
DMM、「エルダー・スクロールズ・オンライン」サービス開始時期を発表
海外では昨年からサービスがスタートしているエルダースクロールズオンラインだけど日本では来年6月からのサービススタートな訳で。
海外でははじめはパッケージ料金と月額課金の料金体系だったのがパッケージ料金とアイテム課金の形に変わったのがあって、日本でははじめからその形の課金スタイルになっている感じ。
スタート時期の違いもあるしローカライズされている関係もあるから日本と海外ではサーバーが別になるのかしら、それとバージョンとかがどのようになっているかも気になる所。
サーバー別だったら最新バージョンから遅れる可能性もあるからなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
『スーパーマリオ3』を遊べるGBA『スーパーマリオアドバンス4』がWii U用VCで12月29日配信
来週のバーチャルコンソールはスーパーマリオアドバンス4のみ。
このタイトルはスーパーマリオブラザーズ3のマリオコレクション版をベースにゲームボーイアドバンスに移植したタイトルで、追加要素としてマリオと特性の違うルイージで操作できる様になったりとか周辺機器であるカードeリーダーで追加コースやアイテムを読みこんだり出来たのもあったり。
ただ、バーチャルコンソール版ではカードeリーダーを利用する事は出来ないのでアイテムを読み込む事は出来ないんだけど、その代わりに追加コースははじめからすべて遊べるようになっているみたい。
スーパーマリオアドバンス4のカードeリーダー用のカードはそこまで出回りが多くなくてすべて集められなかった人とかもいるだろうし、それでしか遊べなかったコースが遊べるのはバーチャルコンソール版のメリットだろうなぁ。
バーチャルコンソールには振動機能に対応させたりとかメリットがあるけれどこうした便利さはもっと盛り込んで欲しい所なり。
ーーーーーーーーーーーーー
VRゲーム用エアロバイクでたるんだ体を引き締めたい
こうしたの良いかも。
エアロバイクをただ漕ぐんじゃなくてそれに合わせてVRヘッドセットの映像が変わるんだったら没入感は凄いだろうし、普通にコントローラーで操作するVRゲームよりも効果がありそう。
VRゲームと体感型コントローラーの相性はそもそも抜群だからなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
「ゲーマー」は誰のための言葉か:ゲームの世界のジェンダー問題
別にゲーマーに男性も女性も無いと思うけどなぁ。
カジュアルにゲームを楽しむ人は男女ともに多いし逆にガッツリとガチでゲームをやり込む人だって男女ともに多いし。
むしろ女性の方が徹底的にゲームをやり込む人が多い事もあるからなぁ。
ゲーマーって言葉を一人歩きさせて勝手にそれを自称して物事を語るのは男性…って言うか小僧に多い気がするのはあるけど。
そもそもゲーマーってなんだろうなってことにもなるんだけどね、ゲームを遊ぶ人をゲーマーって呼ぶならそれこそ男女なんか問わないわけだしね。
基本的にゲームは遊ぶものなんだからあんまり真剣になり過ぎたら楽しむ前に疲れちゃう気がするなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
【インタビュー】なぜ、交通系電子マネー決済システムをゲーセンに導入したのか?
ゲームセンターが電子マネーを導入したわかりやすい理由は他で電子マネーが使えるのにゲームセンターで使えないのはおかしいって事なんだよね。
ショッピングモールとかでゲームセンターが入っている事も多いし、例えばイオンとかは系列のWAONが使用できる店が大半なのに中に入っているタイトーステーションでは使えないとかなってたりすると不便でもあるからね。
電子マネーを導入するメリットは前にも書いたけど客単価の向上にも繋がるのがあるのは確か、ゲームの開発費が向上しているのにプレイ料金が1プレイ100円のままだと根本的に無理が出てきているのは間違いないからね。
で、電子マネーを利用して1プレイ料金を100円以外に設定できるのは良いんだけどそれがプレイヤー側にとってのメリットに出来るかどうかが今後の課題にもなるだろうなぁ。
例えば100円玉でプレイするときは難易度が上がるなり残機が少なめだったりするけれど電子マネーで120円でプレイした場合は難易度が下がったり残機が増えたりすれば客単価は上がらないかも知れないけどプレイヤー側は納得できる気がする。
今後はそうした利便性のアピールだけじゃなくて電子マネーのメリットを求めていくのも重要だろうなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
DMM、「エルダー・スクロールズ・オンライン」サービス開始時期を発表
海外では昨年からサービスがスタートしているエルダースクロールズオンラインだけど日本では来年6月からのサービススタートな訳で。
海外でははじめはパッケージ料金と月額課金の料金体系だったのがパッケージ料金とアイテム課金の形に変わったのがあって、日本でははじめからその形の課金スタイルになっている感じ。
スタート時期の違いもあるしローカライズされている関係もあるから日本と海外ではサーバーが別になるのかしら、それとバージョンとかがどのようになっているかも気になる所。
サーバー別だったら最新バージョンから遅れる可能性もあるからなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
『スーパーマリオ3』を遊べるGBA『スーパーマリオアドバンス4』がWii U用VCで12月29日配信
来週のバーチャルコンソールはスーパーマリオアドバンス4のみ。
このタイトルはスーパーマリオブラザーズ3のマリオコレクション版をベースにゲームボーイアドバンスに移植したタイトルで、追加要素としてマリオと特性の違うルイージで操作できる様になったりとか周辺機器であるカードeリーダーで追加コースやアイテムを読みこんだり出来たのもあったり。
ただ、バーチャルコンソール版ではカードeリーダーを利用する事は出来ないのでアイテムを読み込む事は出来ないんだけど、その代わりに追加コースははじめからすべて遊べるようになっているみたい。
スーパーマリオアドバンス4のカードeリーダー用のカードはそこまで出回りが多くなくてすべて集められなかった人とかもいるだろうし、それでしか遊べなかったコースが遊べるのはバーチャルコンソール版のメリットだろうなぁ。
バーチャルコンソールには振動機能に対応させたりとかメリットがあるけれどこうした便利さはもっと盛り込んで欲しい所なり。
ーーーーーーーーーーーーー
VRゲーム用エアロバイクでたるんだ体を引き締めたい
こうしたの良いかも。
エアロバイクをただ漕ぐんじゃなくてそれに合わせてVRヘッドセットの映像が変わるんだったら没入感は凄いだろうし、普通にコントローラーで操作するVRゲームよりも効果がありそう。
VRゲームと体感型コントローラーの相性はそもそも抜群だからなぁ。