2015年11月1日のアレコレ

レトロフリークが届いててました。
商品として見ると色々とグレーと言うかブラックなんだけどとりあえず世の中に出てきたのは良かったのか悪かったのか。
ただmicroSDカードの予備がなかったのでそれを手に入れなければ何とも出来ん、同梱のコントローラーは意外と悪くない感じだなぁ。
-------------
RetroN5事件に見るエミュレータとオープンソースの関係(多根清史のゲーム空中殺法)
そんなレトロフリークに近いシステムを持った海外製の互換機であるRetroN5にあったとある事件とエミュレータのお話。
RetroN5はファミコン・スーパーファミコン・メガドライブ・ゲームボーイ・ゲームボーイアドバンスのゲームが遊べる互換機で海外で発売されて日本でも輸入して購入した人も多い本体。
本体自体はAndroidベース?のPC的な物で、ゲームのプログラムを一旦本体に読み込んでそれをエミュレーターで動作させるって構造になっていたのです。
ただ、そのエミュレーター部分が色々とあって一度は販売停止になりかけた事があって。
要はオープンソースのエミュレーターだからソースコードを開示する必要があるんだけどそれを中々出さなかったから問題になりかけたんだよね。
とりあえずソースを開示して釈明した結果としてまだ販売は続いているけれどエミュレーターと言うプログラムは長い時間を掛けて様々な人が改善していった物があるって感じだよね。
レトロゲームの互換機に関してはバーチャルコンソール等の今のゲーム機でプレイする手段が存在してれば需要は減る筈なんだけど残念ながら遊びたいゲームが配信される訳じゃないってのが大きいからどうしても需要が存在してるんだよね。
レトロゲームを公式に堂々と遊ぶ手段が存在していれば一定の市場になるはずだけど…先日も初期のソニック作品の配信が停止される話題があったしその未来は遠そうなのです。
-------------
「Fallout 4」国内向けコンシューマ機版のCEROレーティングはZ。表現内容に変更はなく北米版と同じ
Fallout 4の国内版は表現規制が北米版と同じになるとの事で。
Fallout 3が原発関連でおもいっきり表現規制があったのを考えると意外と言うか。
海外版と国内版で表現規制が一緒ってのは余計な心配がない事がありがたいんだけど逆に海外版でそこまでひどい表現がないのかな、って心配になったりする。
ただ、安心してローカライズ版を買うことが出来るってのは確かだし、メーカーとしても海外版よりも国内版を買ってもらった方が次のローカライズにも繋がったりするからね。
-------------
もはや実車。180度スクリーンや可動シートを搭載した体感マシン『リアルドライブ』にBNEの本気を見た!
バンナムの出すアーケード向けのレースゲーム。
リアルさを売りにしているゲームはコンシューマーでも色々とあるけれどコレはアーケードって事でスクリーンや筐体の力でコンシューマーよりも臨場感が高いんだよなぁ。
特にレースゲームならハンドルとアクセル・ブレーキ等の操作体系がリアルに近ければそれだけで臨場感が変わってくるし、本作の場合は180度スクリーンの存在で視覚的な効果も抜群だからね。
こういうのはアーケードじゃないと出来ないからもっと出てきて良いと思うけれど、コスト的な問題もあるから難しいんだろうなぁ。
-------------
Neko Simulator NekoZ : ネコがゾンビを蹴散らす!?大量のゾンビが徘徊する街を縦横無尽に駆け回る!
ヤギがヒットしたからってこうしたの増えてきたよね。
ヤギですら一発ネタの部類だと思うんですが。