2015年10月9日の週末
やっと休みが来る。
-------------
「ゼルダの伝説 トライフォース三銃士」、オンライン試遊会が開催決定
3人でのマルチプレイがメインとなっているゼルダの伝説 トライフォース三銃士の発売前にオンライン協力プレイを体験できる「試勇会」が開催されるみたい。
イメージとしてはスプラトゥーンのオンライン試射会と同じだね、1回の開催時間が1時間ってのも一緒だし。
試射会との違いは開催時間が土曜日の23時からか日曜日の10時からの2つのパターンに分かれているってことと、恐らくは日本のみでの開催だという事に加えて試勇会を遊ぶためのクライアントソフトはニンテンドーネットワークIDを登録しておりなおかつゼルダタイトルを購入している人にメールでダウンロードコードが送られてくる形である事。
試射会の時はネットワークの負荷テストや体験会や口コミなどが含まれていたけれど今回はゼルダユーザーに実際に体験してもらうのとそこから口コミで広がってもらおうって思惑が強いかな。
実際に試射会の時は時間終了後にTwitter上に一気に感想ツイートが流れてきて興味のない人も巻き込んでいった効果があったからね。
今回のゼルダの試勇会は恐らくチュートリアル的な物が少なくてゼルダをわかっている人に遊んでもらうって考えがあるかも、わかっている人から口コミを広げてみたいって感じかもなぁ。
-------------
3DS用RPG「真・女神転生IV FINAL」の発売日が決定
真・女神転生IV FINALの発売日が来年2月に決定しててある程度の概要についても判明してきた感じ。
ノーマルの真・女神転生IVのベスト版が発売済みだって事を踏まえて「真・女神転生IVのゲームエンジンを流用して新しいストーリーやダンジョンが楽しめるタイトル」って予想したけれど実際にその通りかな。
主人公とかは新キャラクターになっており世界も真・女神転生IVと関連がありそうだけど別の物語になっててマルチエンディングになっているみたい。
ただ、タイトルが「FINAL」ってのはちょっとややこしいかもなぁ。
アトラスのRPGシリーズはマニアクスとかゴールデンとかオーバークロックみたいに完全版な内容のソフトが出たことが過去に何度もあるのでFINALってタイトルの本作も完全版的なイメージが出ちゃうかも知れないし。
だから真・女神転生IVをベースにしているけれど新作で前作を遊んだ人でも遊んでない人でも楽しめるみたいなアピールは欲しいかもね。
-------------
『ダライアスバースト クロニクルセイバーズ』の発売日が2016年1月14日に決定
ダライアスバーストの家庭用新作の発売日も来年に決定。
PS4とPS VitaとWindowsにて発売される本作だけどパッケージで販売されるのはVita版だけなのね、PS4版やWindows版はダウンロード配信専用ってことでちょっと寂しい。
ダウンロード専用って考えるとPS4/Windows版の6800円って価格設定はちょっと躊躇する金額なのもあるからなぁ、Vita版のダウンロード版4800円に合わせてくれれば良かったけどな。
ダライアスバーストアナザークロニクルの家庭用的な意味で買うならWindows版かPS4版だと思うんだけど…。
-------------
PS Vita「艦これ改」の発売日が再び変更され2016年2月18日に。告知に合わせて“Second Trailer”が公開
これで何度目の延期なんだろう。
当初の発売日が5月末でそれから8月に延期して11月に再度延期して今度は来年2月にまで延期と。
元々ブラウザゲームとして提供していたタイトルをコンシューマー向けに売り切りの形で移植するのに対してボリュームが致命的に不足していたんだろうけれどその後の調整とかでもかなり手間取っているみたいで。
進行が駄目なプロダクトの見本みたいな事になっちゃっていて、実際に発売されたとしても大丈夫かと心配になるね。
一番迷惑を受けたのは本作の発売に合わせてVita用のアクセサリーを用意していたけれど唐突な延期で合わせて伸ばすことが出来なかったメーカーだよなぁ。
-------------
16個のレンズをコンパクトカメラに搭載しデジタル一眼並の写真や4Kムービーを撮影できる「L16」
一つのレンズと撮影素子で様々なシチュエーションの画像を撮影するんじゃなくて、用途ごとに別々のレンズや撮影素子を用意してそれらを合わせて高画質な写真を撮影しようって考え方のコンパクトカメラ。
レンズ・撮影素子が2つずつってなら過去にもあったけれどそれが16個ってのは思い切った感じだけどレンズ部分の画像がちょっと気持ち悪い事になってるのがあるな。
端末にはAndroidを搭載して撮影した画像の加工や共有も出来るみたいだけど16このカメラで撮影した写真を合成する技術が大変そう。
あと16~20万円って価格は高いよね。
-------------
「ゼルダの伝説 トライフォース三銃士」、オンライン試遊会が開催決定
3人でのマルチプレイがメインとなっているゼルダの伝説 トライフォース三銃士の発売前にオンライン協力プレイを体験できる「試勇会」が開催されるみたい。
イメージとしてはスプラトゥーンのオンライン試射会と同じだね、1回の開催時間が1時間ってのも一緒だし。
試射会との違いは開催時間が土曜日の23時からか日曜日の10時からの2つのパターンに分かれているってことと、恐らくは日本のみでの開催だという事に加えて試勇会を遊ぶためのクライアントソフトはニンテンドーネットワークIDを登録しておりなおかつゼルダタイトルを購入している人にメールでダウンロードコードが送られてくる形である事。
試射会の時はネットワークの負荷テストや体験会や口コミなどが含まれていたけれど今回はゼルダユーザーに実際に体験してもらうのとそこから口コミで広がってもらおうって思惑が強いかな。
実際に試射会の時は時間終了後にTwitter上に一気に感想ツイートが流れてきて興味のない人も巻き込んでいった効果があったからね。
今回のゼルダの試勇会は恐らくチュートリアル的な物が少なくてゼルダをわかっている人に遊んでもらうって考えがあるかも、わかっている人から口コミを広げてみたいって感じかもなぁ。
-------------
3DS用RPG「真・女神転生IV FINAL」の発売日が決定
真・女神転生IV FINALの発売日が来年2月に決定しててある程度の概要についても判明してきた感じ。
ノーマルの真・女神転生IVのベスト版が発売済みだって事を踏まえて「真・女神転生IVのゲームエンジンを流用して新しいストーリーやダンジョンが楽しめるタイトル」って予想したけれど実際にその通りかな。
主人公とかは新キャラクターになっており世界も真・女神転生IVと関連がありそうだけど別の物語になっててマルチエンディングになっているみたい。
ただ、タイトルが「FINAL」ってのはちょっとややこしいかもなぁ。
アトラスのRPGシリーズはマニアクスとかゴールデンとかオーバークロックみたいに完全版な内容のソフトが出たことが過去に何度もあるのでFINALってタイトルの本作も完全版的なイメージが出ちゃうかも知れないし。
だから真・女神転生IVをベースにしているけれど新作で前作を遊んだ人でも遊んでない人でも楽しめるみたいなアピールは欲しいかもね。
-------------
『ダライアスバースト クロニクルセイバーズ』の発売日が2016年1月14日に決定
ダライアスバーストの家庭用新作の発売日も来年に決定。
PS4とPS VitaとWindowsにて発売される本作だけどパッケージで販売されるのはVita版だけなのね、PS4版やWindows版はダウンロード配信専用ってことでちょっと寂しい。
ダウンロード専用って考えるとPS4/Windows版の6800円って価格設定はちょっと躊躇する金額なのもあるからなぁ、Vita版のダウンロード版4800円に合わせてくれれば良かったけどな。
ダライアスバーストアナザークロニクルの家庭用的な意味で買うならWindows版かPS4版だと思うんだけど…。
-------------
PS Vita「艦これ改」の発売日が再び変更され2016年2月18日に。告知に合わせて“Second Trailer”が公開
これで何度目の延期なんだろう。
当初の発売日が5月末でそれから8月に延期して11月に再度延期して今度は来年2月にまで延期と。
元々ブラウザゲームとして提供していたタイトルをコンシューマー向けに売り切りの形で移植するのに対してボリュームが致命的に不足していたんだろうけれどその後の調整とかでもかなり手間取っているみたいで。
進行が駄目なプロダクトの見本みたいな事になっちゃっていて、実際に発売されたとしても大丈夫かと心配になるね。
一番迷惑を受けたのは本作の発売に合わせてVita用のアクセサリーを用意していたけれど唐突な延期で合わせて伸ばすことが出来なかったメーカーだよなぁ。
-------------
16個のレンズをコンパクトカメラに搭載しデジタル一眼並の写真や4Kムービーを撮影できる「L16」
一つのレンズと撮影素子で様々なシチュエーションの画像を撮影するんじゃなくて、用途ごとに別々のレンズや撮影素子を用意してそれらを合わせて高画質な写真を撮影しようって考え方のコンパクトカメラ。
レンズ・撮影素子が2つずつってなら過去にもあったけれどそれが16個ってのは思い切った感じだけどレンズ部分の画像がちょっと気持ち悪い事になってるのがあるな。
端末にはAndroidを搭載して撮影した画像の加工や共有も出来るみたいだけど16このカメラで撮影した写真を合成する技術が大変そう。
あと16~20万円って価格は高いよね。