2015年9月24日のタックル
昨日、仕事で帰ってきたらテレビでラグビーやってたので思わず見てたりして。
なんだかんだで代表が活躍する→露出が増える→テレビ視聴に繋がるって循環が大きいんだろうなーって思いながら。
でもあんまり身近じゃないからルール分からないよね、って思ったらわかりやすいルール解説の動画があったり。
超基礎的なルールの紹介だけどなるほどわかりやすい、こういうきっかけになる動画があってあとは試合の中継で反則とかのルールを紹介してくれれば普段見ない人でも見やすくなるんだろうなぁ。
試合自体は途中まで拮抗しつつも後半で一気に崩れちゃって地力の違いを見せつけられた感じもあるけどね。
-------------
DMMとゼニマックスの馴れ初めとは?『エルダー・スクロールズ・オンライン』ステージレポ
エルダースクロールズオンラインは海外では展開中のオンラインゲームで、日本でもお馴染みのオブリビオンやスカイリムと同じエルダースクロールズのシリーズとなる。
ただ、ローカライズされたオブリビオンやスカイリムと違ってオンラインゲーム故にこれまでローカライズされてなくてなかったけれどDMMが運営を行う形でローカライズがPCで行われるみたいで。
海外ではコンシューマー版もあるけれどDMMが運営するって事でローカライズ版はPC向けのみになるのね、ベゼスタの日本法人はあるけれどオンラインゲームの運営が出来るほどの規模はないしDMMはコンシューマーゲームに参入してないから仕方がないね。
DMMのゲームと言うとどうしてもブラウザゲームの印象が強いけれど様々なゲームをやっていて、そのノウハウが上手く生きれば良いけどなぁ。
-------------
Neil Druckmann氏が「The Last of Us」続編の噂について言及、過去に進めていたアイデアの概要を改めて整理
The Last of Usの続編の噂について。
過去に続編の可能性についてのブレーンストーミングが行われいたのは間違いないみたいで、そうした動きがあったから続編の噂が出たって感じかしら。
ただ、どんなゲームでも続編の可能性について検討するのはあるだろうし、それを実際に開発に向かうのかどうかはちゃんと企画がまとまるかどうかと開発にゴーサインが降りるかどうかとか様々な事情があると。
可能性としてはあるけれど現時点ではアンチャーテッド最新作の開発を行っているのもあるからスグに動くわけじゃな無さそうかな。
その開発が終わったら改めて新作なのかThe Last of Usの続編なのかそれともそれらとは別の何かなんかの開発が始まるんだろうと。
そう考えると1年後とかにスグ出るって可能性はないだろうなぁ。
-------------
【RETRO51】SFCの異色RPG『ドラッケン』『スーパードラッケン』をプレイ―独特の世界観と擬似3Dフィールド
須田剛一氏が少し古いゲームをプレイする企画でスーパーファミコンのドラッケンシリーズを遊んでる。
ドラッケンってスーパーファミコン初期に出たゲームだけど元々はPCであるAmigaで作られたゲームと、特にヨーロッパ圏のゲーム文化ってコンシューマーよりもPCを主軸に作られてたのては大きいんだろうなぁ。
RPGってジャンルのゲームでも日本と海外ではやっぱりベースとなる物が違うのが分かる感じ、日本のRPGってウィザードリィとウルティマのいいとこ取りしたドラクエを起点に始まっていて見下ろしのフィールドとかが強いけれど海外でまた違う感じで。
あと、ユーザーを突き放した印象があるのは当時からチュートリアル豊富だった日本のゲームと違う感じがある。
ただ、今になると海外のタイトルではゲームの導入とチュートリアルをミックスした感じで自然にゲームを覚えられる様になってきてるし、逆に日本ではチュートリアルで教える事が行き過ぎてゲームの流れを阻んじゃってる部分があったりするのでもうちょっと海外の良い部分を真似てるのが良いよなぁって思ったり。
-------------
食べながら非常食を備える「ローリングストック法」
非常食を一気に買い換えるんじゃなくて、最初に買ったらその一部を普通に食べて徐々に入れ替えていくって方法。
非常食って買うのは良いけれど使う機会に恵まれなかったらそのまま賞味期限が切れてていざと言う時に使えないって事もあるだろうから日頃の生活の中で入れ替えていくってのは理にかなっている感じ。
もちろん非常食を使う機会が出ないってのが一番良いんだけど用意しておくに越したことはないからねぇ。
-------------
Llanfairpwllgwyngyllgogerychwyrndrobwllllantysiliogogogoch村をどもらずに発音する天気予報のおにいちゃん
バグかと思った。
『Llanfairpwllgwyngyllgogerychwyrndrobwllllantysiliogogogoch(ランヴァイル・プルグウィンギル・ゴゲリフウィルンドロブル・ランティシリオゴゴゴホ)村』って読めねーよ。
なんだかんだで代表が活躍する→露出が増える→テレビ視聴に繋がるって循環が大きいんだろうなーって思いながら。
でもあんまり身近じゃないからルール分からないよね、って思ったらわかりやすいルール解説の動画があったり。
超基礎的なルールの紹介だけどなるほどわかりやすい、こういうきっかけになる動画があってあとは試合の中継で反則とかのルールを紹介してくれれば普段見ない人でも見やすくなるんだろうなぁ。
試合自体は途中まで拮抗しつつも後半で一気に崩れちゃって地力の違いを見せつけられた感じもあるけどね。
-------------
DMMとゼニマックスの馴れ初めとは?『エルダー・スクロールズ・オンライン』ステージレポ
エルダースクロールズオンラインは海外では展開中のオンラインゲームで、日本でもお馴染みのオブリビオンやスカイリムと同じエルダースクロールズのシリーズとなる。
ただ、ローカライズされたオブリビオンやスカイリムと違ってオンラインゲーム故にこれまでローカライズされてなくてなかったけれどDMMが運営を行う形でローカライズがPCで行われるみたいで。
海外ではコンシューマー版もあるけれどDMMが運営するって事でローカライズ版はPC向けのみになるのね、ベゼスタの日本法人はあるけれどオンラインゲームの運営が出来るほどの規模はないしDMMはコンシューマーゲームに参入してないから仕方がないね。
DMMのゲームと言うとどうしてもブラウザゲームの印象が強いけれど様々なゲームをやっていて、そのノウハウが上手く生きれば良いけどなぁ。
-------------
Neil Druckmann氏が「The Last of Us」続編の噂について言及、過去に進めていたアイデアの概要を改めて整理
The Last of Usの続編の噂について。
過去に続編の可能性についてのブレーンストーミングが行われいたのは間違いないみたいで、そうした動きがあったから続編の噂が出たって感じかしら。
ただ、どんなゲームでも続編の可能性について検討するのはあるだろうし、それを実際に開発に向かうのかどうかはちゃんと企画がまとまるかどうかと開発にゴーサインが降りるかどうかとか様々な事情があると。
可能性としてはあるけれど現時点ではアンチャーテッド最新作の開発を行っているのもあるからスグに動くわけじゃな無さそうかな。
その開発が終わったら改めて新作なのかThe Last of Usの続編なのかそれともそれらとは別の何かなんかの開発が始まるんだろうと。
そう考えると1年後とかにスグ出るって可能性はないだろうなぁ。
-------------
【RETRO51】SFCの異色RPG『ドラッケン』『スーパードラッケン』をプレイ―独特の世界観と擬似3Dフィールド
須田剛一氏が少し古いゲームをプレイする企画でスーパーファミコンのドラッケンシリーズを遊んでる。
ドラッケンってスーパーファミコン初期に出たゲームだけど元々はPCであるAmigaで作られたゲームと、特にヨーロッパ圏のゲーム文化ってコンシューマーよりもPCを主軸に作られてたのては大きいんだろうなぁ。
RPGってジャンルのゲームでも日本と海外ではやっぱりベースとなる物が違うのが分かる感じ、日本のRPGってウィザードリィとウルティマのいいとこ取りしたドラクエを起点に始まっていて見下ろしのフィールドとかが強いけれど海外でまた違う感じで。
あと、ユーザーを突き放した印象があるのは当時からチュートリアル豊富だった日本のゲームと違う感じがある。
ただ、今になると海外のタイトルではゲームの導入とチュートリアルをミックスした感じで自然にゲームを覚えられる様になってきてるし、逆に日本ではチュートリアルで教える事が行き過ぎてゲームの流れを阻んじゃってる部分があったりするのでもうちょっと海外の良い部分を真似てるのが良いよなぁって思ったり。
-------------
食べながら非常食を備える「ローリングストック法」
非常食を一気に買い換えるんじゃなくて、最初に買ったらその一部を普通に食べて徐々に入れ替えていくって方法。
非常食って買うのは良いけれど使う機会に恵まれなかったらそのまま賞味期限が切れてていざと言う時に使えないって事もあるだろうから日頃の生活の中で入れ替えていくってのは理にかなっている感じ。
もちろん非常食を使う機会が出ないってのが一番良いんだけど用意しておくに越したことはないからねぇ。
-------------
Llanfairpwllgwyngyllgogerychwyrndrobwllllantysiliogogogoch村をどもらずに発音する天気予報のおにいちゃん
バグかと思った。
『Llanfairpwllgwyngyllgogerychwyrndrobwllllantysiliogogogoch(ランヴァイル・プルグウィンギル・ゴゲリフウィルンドロブル・ランティシリオゴゴゴホ)村』って読めねーよ。