2015年9月21日のマボロシ | ゲームを積む男

2015年9月21日のマボロシ

シルバーウィークなんてものはない。

そんなものがあると感じるのはマスコミに流されているだけ、いいね。

-------------
音楽で振り返る『スーパーマリオ』30年の歴史! 宮本茂氏、手塚卓志氏、近藤浩治氏も登壇した“スーパーマリオ30周年記念ライブ”大阪リポート

昨日今日と行われたスーパーマリオ30周年を記念したライブイベントのレポート。

13日に行われたのとは別の企画のイベントで、13日のがクラブイベントって感じだったらこちらはバンドによるライブって感じかしら、クラブイベントの方は様々なゲストアーチストがマリオを元にライブをやったりトークをしたのに対してこちらは今回の為に結成されたバンドによる楽曲を演奏って感じで。

13日のイベントと同様に任天堂から宮本さん・手塚さん・近藤さんのお三方が登壇してスーパーマリオの裏話的なトークがあったり近藤さんの生演奏があったり参加できた人は羨ましい感じ。

こちらはよりファミリー向けのイベントみたいでスーパーマリオメーカーにて手塚さんの作ったコースに子供が挑んでそれに合わせて近藤さんが生演奏したりとかライブイベントならではの楽しさがあったりとかやっぱり羨ましい。

日曜日は休みだったから頑張れば行けた日程ではあるんだけど初めから諦めていてチケットの応募とかしてなかったのが悔やまれるなぁ、こうしたイベントは生で参加するとやっぱり感覚が違って感じるだろうし。

-------------
予想以上の“素手感覚”に驚き。VR空間にアクセスする新デバイス「Oculus Touch」体験レポート

VRの最大の問題点ってのはゴーグルの先に見える空間へどうやってアクセスするのかって事ってのがあって、OculusにしてもPS VRにしても基本的にはゲームのコントローラーを使ったりしてるんだけどそれぞれより体感に近いインターフェースも用意してあって。

PS VRは懐かしのPS Moveを使うとして、Oculusはβテストの時はブルートゥースで接続されたWiiリモコンとかを使っている開発者とかが多かったけど正式販売に向けて独自のデバイスを開発しててそれを東京ゲームショウで試用する機会があったんだとか。

レポートには画像とかがなくて文章だけなのでイメージが難しい部分があるけれど両手を自由に動かすことが出来るのはゲームへの没入感がまた変わってくる感じなのかな、両手の指を操作できるから物を掴んだりとか出来るだろうしバーチャルリアリティって感じが高まるのかも。

ただ、バーチャルリアリティの部分ではWiiリモコンよりも上だけどゲームのデバイスとして考えるとWiiリモコンより若干劣りそうなイメージもあるかな、Wiiリモコンはポインティングとかが優れていたからね。

そんなWiiリモコンを模倣して作られたPS MoveはOculus Touchよりゲーム向きのデバイスってのはあるかも、VRの為のデバイスとゲームのためのデバイスの違いってのが大きいけどね。

-------------
【TGS2015】『ジョジョの奇妙な冒険 アイズオブヘブン』では有料DLCを販売しない

オールスターバトルの批判点を潰そうって感じかな。

グラフィックの再現度の高さから注目された前作のオールスターバトルは様々な課金要素を盛り込んだ上にそれを発売直前に明らかにした事で批判されたんだけど今回は有料DLCとかをやらないと明言する事で前作をそこで批判してた人を取り戻そうと。

ただ、早期購入特典とかでDLCを用意してたりするのを見ると何かしらの機会でDLCを出していく可能性はありそうだなぁ、ジャンプとかの付録とかそう言う形で出してくるのかも。

雑誌付録での限定DLCだと販売期間を逃すと後から手に入れるのが難しいって欠点があるからそのフォローで後日有料販売とかはあっても良いけどねぇ。

ってか、前作で有料コンテンツが批判されたのはそのやり方であって批判されたからなくすってのはまた違う話だと思うけどなぁ、なんか極端。

-------------
[TGS 2015]「DQX」バージョン3.1後期および3.2前期の情報が公開された「DQXTV 東京ゲームショウ2015 出張版スペシャル その2」をレポート

東京ゲームショウの一般公開日で開かれたDQXTVの出張版、土曜日のイベントでは追加のコインボスの話がメインだったけれど日曜日のイベントでは3.1後期や3.2前期に実装予定の話題がチラホラと出てきたり。

達人のオーブ関連の仕様追加は運次第だった部分がある程度フォローされる感じで、とりあえず何度も繰り返せば理想の形に出来そうなのはありそうだけど先のながい道になりそうなのも確かで計画的な作り方が必要になりそう。

ドルボードの二人乗りは以前から要望のあった仕様だけどようやく実装されるみたいで、2垢プレイヤーが便利になりそうってのはあるけど運営としても複垢で課金してくれる方がありがたいだろうし普通のプレイヤーでもマルチプレイしてる時に二人乗り出来たら楽しいだろうからなぁ。

そんな二人乗りドルボードはスペシャルふくびき景品とDQXショップでの販売があってそれ以外にも何かしら入手する手段があると、バージョン3.1のスタート直後に出てきたアレっぽい気がするけど。

新システムにもなるからクエストで手に入ると良いけどなぁ。

バージョン3.1前期は新エリアもあって満足度はあるけれどどうしてもクエストの少なさがネックとしてあったから後期である程度クエストを追加して欲しい所、新エリア関連のクエストがほとんどなかったし。

あと、バージョン1から3までをセットにした新しいオールインワンパッケージが発売されるみたいで。

新しいオールインワンパッケージはWii UとWindows版のみの発売でWii版はないんだけどこれはもう仕方がない部分、新規でWii版を始めるよりWii U版なりWindows版を始めたほうが色々とメリットが有るのは間違いないからなぁ。

-------------
【TGS2015】美しく対戦が熱いパズルゲーム、Wii U向け『アストラルブレイカーズ』をインディーブースで体験

北米にて夫婦でゲーム作りをしているインディーデベロッパーが手がけている落ち物パズルって感じで。



オーソドックスな感じのゲームだけどドロップを消した時の爽快感は高そう、対戦が楽しそうだからネット対戦出来ると面白うけれどそれは難しいかな。

日本でのパブリッシャーを探しててゲームショウにて話があったって話だからもしかしたらそのうち日本でも配信されるのかも、ちょっと楽しみにしてみよう。

-------------
中国 Chuwi、Android 5.1 と Windows 10 のデュアル OS 搭載 10.1インチタブレット「Hi10 Cherry Trail Tablet」発売

所謂「中華タブレット」のコストパフォーマンスって凄いなぁ。

ストレージこそ少ないけれどWindows 10とAndroid 5.1が動作してチップセットも最新だしそれでいて3万円を切るとか。

まぁ、日本で使うには色々とハードルが高いんだけどねぇ。