2015年9月7日のアレコレ | ゲームを積む男

2015年9月7日のアレコレ

お魚美味しい。

-------------
3DS『ぐるぐる!ちびロボ!』のゲーム内容を紹介。カラムーチョや都こんぶなど、実在のお菓子も登場

横スクロールアクションゲームになったちびロボ!の最新作の紹介。

なげなわアクションって銘打たれているのはちびロボの尻尾みたいになっているコンセントを利用して攻撃したり移動したり出来る内容で、所謂ワイヤーアクションゲームみたいな感じになっているかな、古くはバイオニックコマンドーとか海腹川背に近いゲームかも。

とは言え、ちびロボ!の世界観なので舞台は日常でありそうな世界を10cmのちびロボが冒険する感じなので殺伐とした感じにならないのが良いかも。

実在するお菓子がゲーム内に登場してそれらを集めることが目的になってるのね、しかもコラボするメーカーは一つじゃなくて複数なので昔懐かしいお菓子から海外で販売されているお菓子まで登場して、遊んでるとそれらがちょっと欲しくなるかも。

発売は来月なんだけど、それに向けインスタグラムにてプロモーションアカウントが開設されたのが面白い傾向。

任天堂タイトルで公式Twitterアカウントが開設されるのは最近多いけどインスタグラムに関しては初めてで、本編と連動したamiiboちびロボを使って様々な写真を掲載していくみたい。

ゲームその物のプロモーションってよりちびロボ!の世界観のプロモーションっぽいけれど、ゲームと同じスケールで作られたamiiboちびロボを上手く活用したプロモーションになるかもなぁ、既に掲載されている写真を見ると良い感じだし。

-------------
『Mad Max』海外レビュー

日本でも夏頃に上映されていた同名映画をモチーフにしたゲームの海外レビュー。

海外では映画の上映に合わせてそれをモチーフにしたゲームが作られる事は多いんだけど本作は上映期間から若干遅れて発売された事になって、その分完成度は上がっている感じかな。

映画の世界観を上手くオープンワールドに落としこんであるけれど若干雑な部分もあるみたいで、映画を楽しんだ後にゲームでも楽しむってのにはあってるのかも。

ちなみに本作は日本でも発売予定があるけれど暴力表現のあるゲーム故に日本版は若干の修正が入るみたい。

英語表記でも問題なく遊べるって人なら敢えて海外版を買ってみるのも良いかもなぁ、もちろん日本語版を買ったほうが国内版が出続ける事になるからそちらを買ったほうが将来的に良いってのはあるんだけどねぇ。

-------------
スマホが一瞬でケータイになるempoiriaの“らくらくスマホ”を実機レビュー:IFA 2015

海外の携帯メーカーが手がけた高齢者向けのスマホ。

面白いのは付属するカバーで、それを装着した状態だとボタンが有るストレート型の携帯電話と同じような感覚で使えるって事かなぁ。

構造もわかりやすくて、カバーを装着した時にカバーが開いている部分にのみ画面を表示してボタン部分はタッチパネルをそのまま利用と。

カバーを外した時は背面にくっつける事で邪魔にならない工夫もされているし、大きな画面で写真とか見たい用途でも電話機としての用途も両方兼ねているってのは良い感じ。

こうした仕組みは日本のらくらくスマートフォンとかでも採用しても良いかもなぁ、タッチパネルの反応を敢えて遅くしてボタンを押している感覚を表現したりとかはしているけれどなんだかんだで物理ボタンがあるのが強いだろうし。

-------------
4K/UHD Blu-rayプレーヤーをSamsungが欧州で'16年発売。パナソニックは試作機展示

4Kテレビが徐々にされていっている中で最大の問題が流通するコンテンツで、現在4K画質で楽しめるコンテンツってのは大半が動画配信で供給されている状態で、パッケージでコンテンツを流通するにはブルーレイの上位版が出てくる必要があると。

そうした物に対応するプレーヤーがサムスンが欧州で発売予定みたいで、日本メーカーよりも専攻してしまっているのがちょっと残念だなぁ。

とは言え、ブルーレイの上位版が出て改めてコンテンツが出るにしても今のブルーレイがようやく普及段階に入った所でまだまだDVDでしか販売されてないコンテンツすら存在している状況で4Kがすんなり普及するかは何とも言えない所。

卵が先か鶏が先かって状態で、コンテンツが無いと箱が売れないし、箱がないとコンテンツが出ないしって状況のなかでどうやって高額な物を普及させていくかはまだまだ先の長い話だろうなぁ。

恐らく、4Kの次が市販化される頃にようやく普及の第一段階に来ると思う。

-------------
ドラマ「釣りバカ」スーさん役に西田敏行!「最初はありえないかなと思った」

故・三國連太郎氏が映画で演じていたスーさん役を映画ではハマちゃん役をやってた西田敏行氏が演じるってのはサプライズだなぁ。

もしも三國連太郎氏が健在だったらまた違ってたかも…ってのはあるけどね、その場合は映画自体が続いている可能性もあるけど。

水戸黄門で助さん役だった里見浩太朗がその後に水戸光圀役を演じる感じ、って思ったら同じことを感じてる人は多かったみたい。

-------------
オリンピックは都市にとって有害なので毎回同じ場所で開催すべきという主張

規模が大きくなりすぎて開催費用が掛かり過ぎるから開催場所を固定したらどうか、って話。

確かに、日本の新国立競技場問題とかでもそうだけど既存の箱モノを流用せずに新しく多額の資金を掛けて建設していながら次に続かないってのじゃ意味ないからなぁ。

オリンピックの為に建設した施設のその後の使い道が無いんだったらオリンピックのための施設は固定したほうが良いわ。

ただ、IOC自体がオリンピックの施設建設とかで儲けているだろうからそれをやらないんだろうなぁ。