2015年9月6日のアレコレ | ゲームを積む男

2015年9月6日のアレコレ

また仕事なので眠い。

-------------
『Splatoon(スプラトゥーン)』9月12日から第5回フェスを開催、お題は“まんざいをするなら? ボケ vs ツッコミ”

日本で5回目のスプラトゥーンのフェスが。

今回もコラボではなくてどことなくふんわりとしたテーマ、ボケ派とツッコミ派のどちらかって人もいればどちらもこなす人もいるからなぁ。

最近のお笑いだとボケとツッコミの境界が曖昧だったりするし、ボケ派なのかツッコミ派なのか決める決定打に欠ける感じがあるなぁ。

こうしたふんわりとしたテーマになってるとこれまでのテーマと違って多数派を読みづらいってのがあるなぁ、勝率ボーナスが4倍になったけれどどうしても多数派に付いたほうが有利ってのはあるからこうした読みづらいテーマなら幅が出づらいってのはあるかも。

ただ、なんとなくフェスのペースが早い気がするんだよなぁ、1週おきにフェスが入ってる感じで土曜日ごとにフェスの発表かフェスの開催になってる感じで。

もちろんフェスの結果でギアのカスタマイズとかも出来るから積極的に開催しても良いとは思うけれどフェス期間はナワバリバトルのみになっちゃうのもあるし、土日にのみゲームをガッツリ遊ぶ人はガチバトルを楽しめる期間が限られる事になっちゃうからね。

この辺りのバランス配分は今後の調整かなぁ。

-------------
続報:Martin O’Donnell氏が突然の解雇を巡る裁判で「Bungie」のHarold Ryan社長に勝訴

Haloの旧シリーズやDestinyを開発したBungieと元々そこの従業員でこれらのタイトルのサウンドを手がけていた人が争っていた裁判の決着と何故解雇に至ったのかについての具体的な理由が明らかになった感じ。

詳しくは記事参照だけど色々とアクティビジョン側が絡んでるっぽいなぁ、当初は本作のサウンドトラックを出すつもりがあったけれどアクティビジョン側がそれを良しと思わず、なおかつ一部の楽曲を差し替えたりしてそれに対して異を唱えてたら業務を果たしてないと判断されて最終的に解雇と。

Haloシリーズで一躍出世したメーカーではあるけれどアクティビジョンの元で動くようになって色々と会社としての歯車が狂ってきている感じがあるかも。

Destiny自体も当初の期待値よりも爆発感に欠けてる感じがあるからなぁ、ハードメーカーでもあるマイクロソフトの元だからこそ出来た事がソフトメーカー専業のアクティビジョンでは出来ないって事なのかも。

-------------
多数の改善を導入するXbox One版「Castle Crashers Remastered」の発売が9月9日に決定、Xbox 360版所有者向けの無料キャンペーンも実施

Xbox360のダウンロードタイトルとして発売されて好評を得てその後PS3などにも移植されたタイトルのXboxOne移植版が今週発売されるとか。

ベースはXbox360版だけれどハードの性能向上に合わせて各種パフォーマンスが改善されているみたいで、元々2Dタイトルだからパフォーマンス的には十分だったけれどそこから更に改善された感じなのかな。

で、Xbox360版を所有しているユーザーには優遇策もあるみたいで、既にXbox360版を購入済みのユーザーには低価格で購入する事が出来る他にXbox LIVEのゴールド会員でソフト所有済みの人は20日まで無料でダウンロードする事も出来るみたい。

Xbox360版は日本でも配信されたけれど今回はどうかなぁ、日本向けのこうしたアナウンスって無いけれど基本的に海外と同様に展開されれば良いけどねぇ。

-------------
Toyotaが“自動運転車”ではなく“完全無事故車”の研究開発に$50Mを投じ、研究主幹にDARPAのGill Pratt博士を招聘

「自動運転」を目的とするITメーカーとは違うアプローチ。

あくまでも自動車を運転するのは人と言う判断で、その人が原因となる事故を防ごうって事を根幹として考えていると。

自動運転ってのは目的地を入力すればそのまま自動的に走るんだろうけれどその間で見かけた店に立ち寄ってみたりとか、喉が渇いたから途中のコンビニ寄ろうとか、そうした事がやりづらいのがある。

ITメーカーと自動車メーカーの考え方の違い大きくて、ITメーカー側はコンピューターを主体にして人はそこに身を任せれば良いって考えなんだけど自動車メーカーは人が主体でコンピューターがそれを補助するって考え方なんだよな。

どちらが好みかって考えると自分は自動車メーカー側の考えなんだけど人によってはITメーカー側の考え方のほうが理想だって人ももちろんあるんだろうなぁ、車を運転するのは嫌だけど公共交通機関では行けない所もあるから自動運転を望む人も多いだろうし。

自動運転なら車を運転する労力の間に別のことに費やせるって事もあるからね、ただ一番大事なのは事故を出さない事だと思う。

-------------
2015年秋季開始の新作アニメ一覧

アニメ多いなぁ、って思ったけど続編とかスピンオフとか多いのかな。

あと、30分枠じゃないショートアニメってのが増えたってのがあるみたい、ストーリーを追うスタイルでは30分枠だと厳しいけどショートストーリーなら短い時間でも問題ないだろうし。

アニメの地上波放送って商品のプロモーションよりもアニメその物のプロモーションって部分があるだろうしなぁ。