2015年8月4日のアレコレ
週明け早々に肉体労働してしまいきついんですが。
-------------
『Gears of War: Ultimate Edition』特典は過去4作のXbox 360版。後方互換でXbox One対応
XboxOneで発売予定のGears of Warの一作目リマスターであるUltimate Editionの早期購入特典でXbox360版のシリーズ4作をXboxOneで遊べる様にしたものが付属する予定と。
初代はリマスター版があるんだからなくても良い気がしない訳でもないんだけどリマスター版とオリジナル版を比較する意味でも良いかも。
しかし、年内に購入したユーザーって限定されているとは言え豪華なおまけではあるよね、パッケージ版を所有済みのユーザーだとしても今回の特典で提供される物はダウンロード版になるから買い直す必要はないと。
Xbox360版だから当然Xbox360本体でも(同一アカウントなら)遊ぶことが出来て、なおかつXboxOneの後方互換を利用する事でXboxOneでも遊ぶことが出来ると。
以前にHaloをXboxOneで発売した時にシリーズを全て収録していたけれどそれに近い事をしてる感じかな、収録タイトル全てをXboxOne向けにリマスターしていたHaloと比較して後方互換を利用するから手間自体はそこまでかからなかった感じ。
XboxOneはライバルのPS4に対して劣勢な部分があって、PS4側は同一タイトルでも独自コンテンツの配信とかをする事で有利性をアピールしている部分があるんだけど、それに対向するのはXboxOneじゃないと遊べないコンテンツって事になるかなぁ。
そうしたコンテンツのアピールとしてXbox360で発売された旧作のリマスターや続編を積極的にアピールしていくと共に後方互換を利用して旧作を遊べる環境を増やしていくって感じになるんだと。
-------------
AC『新甲虫王者ムシキング』ヒットでカード切れ…一時稼動停止するも徐々に再開、大会も実施決定
ヒーローバンクアーケードの筐体を乗っ取って蘇ったムシキングが好調みたいで。
印刷タイプのカードになるんだけどちゃんとしたカード型になる印字シートになっているみたいでそれが在庫切れになっていしまっているみたい。
ムシキングはほんとうに懐かしい題材ってイメージもあるんだけど、昆虫って存在自体が古くならないし当時遊んでいたユーザーだけじゃなくて新しいユーザーもつかめたかもなぁ。
印字シートは生産を急げば調達は素早いだろうけれど困ったのは連動するVガジェと言う100円追加すると入手できる連動おもちゃの在庫が切れてる事かな。
20回プレイすると次のプレイでは無料で入手できる仕組みとかもあるから出来るだけ在庫がなくならない様にしたいだろうけれど追加課金で入手する人も多いんだろうなぁ。
現時点の男児向けアーケードカードゲームって妖怪の一人勝ち状態で他が全滅状態だったんだけど、新しいムシキングがそれに風穴を開けると良いなぁ。
-------------
『LEGO World』今後のロードマップの一部を公開―水中探索やマルチプレイ要素など
マインクラフト的な自由に遊べるLEGOゲームであるLEGO Worldは現在Steamでベータ版が販売されている状態で、まだまだ未完成なんだけど今後のアップデートで色々と遊べる事が増えていくみたい。
アップデートのロードマップを見る限りはマインクラフトとはまた違った進化をしていきそうかな。
これまでのLEGOゲームはオープンワールドでありつつ様々なステージのアクションがあるスタイルとか次々とステージが進んでいくスタイルなんだけど、それを人によって違うエリアで遊べる感じになるかなぁ。
ベータ版がどこまで遊べるのかはわからないけれどそんなに高くないからSteamで遊んでみようかしら。
-------------
「ドラゴンクエストX」3周年記念のオリジナルデザインWebMoneyギフトカードが全国のローソンで8月4日に発売
ローソンで久々のドラクエ10キャンペーンが始まったのに合わせてオリジナルデザインのWebMoneyカードが発売。
メタキンコインとDQXショップで使える500ポイント分が貰えるアイテムコードも同時に収録されているのでとりあえず買っておくと良いかも。
ちなみにこれを使いきれば更にメタル迷宮招待券とかが貰えるキャンペーンもされていて、ドラクエ10デザインのWebMoneyカードを買ったんだからちゃんと使えよと言う配慮付き。
使い切る方法はスクエニのクリスタに変換して利用料金の支払いやDQXショップで使う方法やニンテンドーポイントを購入して同じく利用料金の支払いを行ったりする事が可能と。
だからニンテンドーポイントに変換して他のゲームを買ったりする事も出来るからそこは使い方を考えながらやりましょうね。
-------------
『Dungeons & Dragons』の新たな映画化企画が始動
前に映画化された時は色々とダメダメな状態だったけど今度は大丈夫かしら。
-------------
「NETFLIX」上陸は9月2日! 「テラスハウス」「デアデビル」などオリジナル作品ラインアップも公開
ようやく日本でもサービススタートと。
フジテレビ系のコンテンツが多めだったり海外でも独占のオリジナル作品をラインナップして攻めてくるけれど気になるのは料金だよなぁ。
日本では先行したHuluが月額千円程度でサービスを行っているからそれと同等以下じゃないと立ち上げは厳しい気がするんだけどねぇ。
新しいテレビには専用ボタンを搭載させたりしてゴリ押ししてるけれど少し前のテレビにもアプリ配信とかアップデートとかで対応させる様にしないと弱い気がするんだけどなぁ、このためにテレビを買い換える人も少ないだろうし。
あと、ゲーム機での展開はサービススタート時に行われるかどうかも気になる所、海外では既にアプリがあるんだからそれをローカライズすれば出せる気がするけどねぇ。
-------------
『Gears of War: Ultimate Edition』特典は過去4作のXbox 360版。後方互換でXbox One対応
XboxOneで発売予定のGears of Warの一作目リマスターであるUltimate Editionの早期購入特典でXbox360版のシリーズ4作をXboxOneで遊べる様にしたものが付属する予定と。
初代はリマスター版があるんだからなくても良い気がしない訳でもないんだけどリマスター版とオリジナル版を比較する意味でも良いかも。
しかし、年内に購入したユーザーって限定されているとは言え豪華なおまけではあるよね、パッケージ版を所有済みのユーザーだとしても今回の特典で提供される物はダウンロード版になるから買い直す必要はないと。
Xbox360版だから当然Xbox360本体でも(同一アカウントなら)遊ぶことが出来て、なおかつXboxOneの後方互換を利用する事でXboxOneでも遊ぶことが出来ると。
以前にHaloをXboxOneで発売した時にシリーズを全て収録していたけれどそれに近い事をしてる感じかな、収録タイトル全てをXboxOne向けにリマスターしていたHaloと比較して後方互換を利用するから手間自体はそこまでかからなかった感じ。
XboxOneはライバルのPS4に対して劣勢な部分があって、PS4側は同一タイトルでも独自コンテンツの配信とかをする事で有利性をアピールしている部分があるんだけど、それに対向するのはXboxOneじゃないと遊べないコンテンツって事になるかなぁ。
そうしたコンテンツのアピールとしてXbox360で発売された旧作のリマスターや続編を積極的にアピールしていくと共に後方互換を利用して旧作を遊べる環境を増やしていくって感じになるんだと。
-------------
AC『新甲虫王者ムシキング』ヒットでカード切れ…一時稼動停止するも徐々に再開、大会も実施決定
ヒーローバンクアーケードの筐体を乗っ取って蘇ったムシキングが好調みたいで。
印刷タイプのカードになるんだけどちゃんとしたカード型になる印字シートになっているみたいでそれが在庫切れになっていしまっているみたい。
ムシキングはほんとうに懐かしい題材ってイメージもあるんだけど、昆虫って存在自体が古くならないし当時遊んでいたユーザーだけじゃなくて新しいユーザーもつかめたかもなぁ。
印字シートは生産を急げば調達は素早いだろうけれど困ったのは連動するVガジェと言う100円追加すると入手できる連動おもちゃの在庫が切れてる事かな。
20回プレイすると次のプレイでは無料で入手できる仕組みとかもあるから出来るだけ在庫がなくならない様にしたいだろうけれど追加課金で入手する人も多いんだろうなぁ。
現時点の男児向けアーケードカードゲームって妖怪の一人勝ち状態で他が全滅状態だったんだけど、新しいムシキングがそれに風穴を開けると良いなぁ。
-------------
『LEGO World』今後のロードマップの一部を公開―水中探索やマルチプレイ要素など
マインクラフト的な自由に遊べるLEGOゲームであるLEGO Worldは現在Steamでベータ版が販売されている状態で、まだまだ未完成なんだけど今後のアップデートで色々と遊べる事が増えていくみたい。
アップデートのロードマップを見る限りはマインクラフトとはまた違った進化をしていきそうかな。
これまでのLEGOゲームはオープンワールドでありつつ様々なステージのアクションがあるスタイルとか次々とステージが進んでいくスタイルなんだけど、それを人によって違うエリアで遊べる感じになるかなぁ。
ベータ版がどこまで遊べるのかはわからないけれどそんなに高くないからSteamで遊んでみようかしら。
-------------
「ドラゴンクエストX」3周年記念のオリジナルデザインWebMoneyギフトカードが全国のローソンで8月4日に発売
ローソンで久々のドラクエ10キャンペーンが始まったのに合わせてオリジナルデザインのWebMoneyカードが発売。
メタキンコインとDQXショップで使える500ポイント分が貰えるアイテムコードも同時に収録されているのでとりあえず買っておくと良いかも。
ちなみにこれを使いきれば更にメタル迷宮招待券とかが貰えるキャンペーンもされていて、ドラクエ10デザインのWebMoneyカードを買ったんだからちゃんと使えよと言う配慮付き。
使い切る方法はスクエニのクリスタに変換して利用料金の支払いやDQXショップで使う方法やニンテンドーポイントを購入して同じく利用料金の支払いを行ったりする事が可能と。
だからニンテンドーポイントに変換して他のゲームを買ったりする事も出来るからそこは使い方を考えながらやりましょうね。
-------------
『Dungeons & Dragons』の新たな映画化企画が始動
前に映画化された時は色々とダメダメな状態だったけど今度は大丈夫かしら。
-------------
「NETFLIX」上陸は9月2日! 「テラスハウス」「デアデビル」などオリジナル作品ラインアップも公開
ようやく日本でもサービススタートと。
フジテレビ系のコンテンツが多めだったり海外でも独占のオリジナル作品をラインナップして攻めてくるけれど気になるのは料金だよなぁ。
日本では先行したHuluが月額千円程度でサービスを行っているからそれと同等以下じゃないと立ち上げは厳しい気がするんだけどねぇ。
新しいテレビには専用ボタンを搭載させたりしてゴリ押ししてるけれど少し前のテレビにもアプリ配信とかアップデートとかで対応させる様にしないと弱い気がするんだけどなぁ、このためにテレビを買い換える人も少ないだろうし。
あと、ゲーム機での展開はサービススタート時に行われるかどうかも気になる所、海外では既にアプリがあるんだからそれをローカライズすれば出せる気がするけどねぇ。