2015年7月23日のアメアメ
おい、梅雨明けしたって話は何だったんだ。
-------------
セガ3D復刻プロジェクト「3D ソニック・ザ・ヘッジホッグ2」インタビュー
恒例になったインタビュー記事。
メガドライブ中期に作られたオーパーツみたいなゲームを3D立体視に対応させて移植すると言う苦労話なんだけど、ソニック2って当時を考えながら改めて見ると色々とおかしな事をやってるゲームだったんだなぁってのがよくわかったり。
プリレンダで作られて圧縮された映像が再生されているスペシャルステージとか一人プレイで遊べるステージがそのまま圧縮されて楽しめる2人同時プレイとかメインプログラマーだった中さんもやっぱり天才だったんだろうなぁってのがよくわかる作り。
逆にソニック3ではゲームとしての洗練はされているんだけどプログラム的な驚きは減った感じがあるかなぁ、スペシャルステージもステージの幅を増やしてパズル的な楽しさが追加されてるけれどソニック2みたいなダイナミックさは減ったし、対戦も独自ステージにした事でゲーム性が向上したけど通常とまったく同じステージが圧縮された驚きはなかったし。
後期のゲームとかだったらプログラムの参考とかで解体される事が多いみたいだけどソニック2は発売時期がメガドライブ中期だっただけにそこまでしっかりと解体されたこともなかったってのがあるみたいね。
これまで様々なタイトルを3D立体視化して移植してきたノウハウがあったからこそそんなオーパーツ的なソニック2も立体視化して移植できたみたいで、色々と集大成ではあるんだろうなぁ。
で、とりあえずセガ3D復刻プロジェクトは3度めの打ち止めになるんだけどまた復活するとしたら今度はインタビューにもあったバーチャレーシングの3D移植を期待したいなぁ、映像の衝撃は3Dゲームの中でもトップクラスだったしあのグラフィックは立体視化に映えると思うから。
あと、もうちょっと新しい世代のゲームの立体視移植も期待したい所、セガサターンのゲームとか難しそうだけどね。
-------------
3DS「大合奏!バンドブラザーズP」の“お手軽版”が税込200円で本日配信開始。演奏パートの基本的な機能はそのままに,作曲機能をカット
バンブラPのお手軽版。
演奏パートに特化した作りで通常版であった作曲機能とかがカットされているんだけど作られた楽曲の追加とかは通常版と同じように有料で行うことが出来ると。
通常版で標準付属していたトマト100個は付属してないしバンブラPの為に書き下ろされたプリセット曲とかも収録されてないんだけどその代わりに別のプリセット曲や期間限定で5曲追加されているのでとりあえず楽曲を演奏したいって人に良いかもなぁ。
あと、通常版を持っているユーザーが他のプレイヤーと一緒に合奏する為に買うってのも良いかも、元々がその目的のために通常版プレイヤーが最大10人に配信出来るソフトがベースになってるみたいだしね。
とりあえず8月頭まで無料で任天堂楽曲がダウンロードできるキャンペーンもあるから200円で最大13曲まで遊べるからさっさと買っておくのも良いかも。
-------------
プレイステーション 4に3.5インチHDDを搭載して大容量に……!!
NYKOの「DataBank」を試してみた
PS4はユーザー側で内蔵ハードディスクを換装する事が出来るんだけどサイズが2.5インチに制限されてて、カバー部分を変更して電源を別途取る事で3.5インチのハードディスクを搭載する事が出来る様になったアイテムのレビュー記事。
2.5インチに比べて3.5インチを使うメリットってのはコスト面で、同じ容量でも3.5インチの方が低価格で高速なハードディスクが多いのがあるんだけど、PS4自体の問題として最大でも2TBまでのハードディスクまでしか認識しないみたいでそれ以上に出来ないのが残念。
外付けのハードディスクが使えるWii UやXboxOneと違ってPS4は現状内蔵ハードディスクにしかゲームを保存する事が出来ないからできるだけ大容量のハードディスクにしておきたいってのはあるよね。
ただ、2TB制限がある現場を考えるとこうしたアイテムを使うよりもはじめから2TBのハードディスクに載せ替えるのが無難な選択になりそうだなぁ。
-------------
3DS版「ドラゴンクエストVIII 空と海と大地と呪われし姫君」では冒険の様子を撮影できる!写真機能を使ったクエストも登場
3DS版ドラクエ8に追加される新しい機能。
ドラクエ8は広大なフィールドを歩きまわる事が楽しいゲームだから写真機能でフィールドとかを画像に残せるのは楽しそう、しぐさもあって複数のキャラクターを同時に出す事が出来るから工夫次第では色々な写真が残せそうだし。
SDカードに画像が保存されるからTwitterとかに画像をアップロードできるってのも良い感じかも。
ドラクエシリーズで写真機能が搭載されてるのはご存知ドラクエ10からだけとその逆輸入って形だろうなぁ。
ドラクエ9やドラクエ10から生まれた要素が旧作のリメイクに再導入されるってかなり多いんだけど写真機能はオンラインならではって部分もあったからちょっと意外ではあったんだけどね。
-------------
「ドラゴンクエストビルダーズ」の最新スクリーンショットが公開。素材収集や建物作りの様子が明らかに
簡潔に言うとドラクエ版Minecraftであるドラクエビルダーズのゲーム中の画面が公開。
で、改めて見てみるとやっぱりMinecraft感が強いかなぁ、ゲーム画面にプレイヤーが見える視点なのが差別化だろうけれど本家でも三人称視点はあるし。
あと、手持ちの素材とかが画面下にアイコンで表示されるのとかもそのまんま、せっかくドラクエなんだからもうちょっとアレンジしても良いのにね。
-------------
機動戦士Zガンダム:20センチのサイコガンダムフィギュアが食玩に
おもちゃに小さなガムを商品に封入する事で食品扱いにしてスーパーのお菓子売り場で売れる様にしたのが食玩な筈なんだけど、いくらガムを入れてもスーパーで販売しない(出来ない)商品では食玩とは言いづらい気がするんだけどなぁ。
-------------
セガ3D復刻プロジェクト「3D ソニック・ザ・ヘッジホッグ2」インタビュー
恒例になったインタビュー記事。
メガドライブ中期に作られたオーパーツみたいなゲームを3D立体視に対応させて移植すると言う苦労話なんだけど、ソニック2って当時を考えながら改めて見ると色々とおかしな事をやってるゲームだったんだなぁってのがよくわかったり。
プリレンダで作られて圧縮された映像が再生されているスペシャルステージとか一人プレイで遊べるステージがそのまま圧縮されて楽しめる2人同時プレイとかメインプログラマーだった中さんもやっぱり天才だったんだろうなぁってのがよくわかる作り。
逆にソニック3ではゲームとしての洗練はされているんだけどプログラム的な驚きは減った感じがあるかなぁ、スペシャルステージもステージの幅を増やしてパズル的な楽しさが追加されてるけれどソニック2みたいなダイナミックさは減ったし、対戦も独自ステージにした事でゲーム性が向上したけど通常とまったく同じステージが圧縮された驚きはなかったし。
後期のゲームとかだったらプログラムの参考とかで解体される事が多いみたいだけどソニック2は発売時期がメガドライブ中期だっただけにそこまでしっかりと解体されたこともなかったってのがあるみたいね。
これまで様々なタイトルを3D立体視化して移植してきたノウハウがあったからこそそんなオーパーツ的なソニック2も立体視化して移植できたみたいで、色々と集大成ではあるんだろうなぁ。
で、とりあえずセガ3D復刻プロジェクトは3度めの打ち止めになるんだけどまた復活するとしたら今度はインタビューにもあったバーチャレーシングの3D移植を期待したいなぁ、映像の衝撃は3Dゲームの中でもトップクラスだったしあのグラフィックは立体視化に映えると思うから。
あと、もうちょっと新しい世代のゲームの立体視移植も期待したい所、セガサターンのゲームとか難しそうだけどね。
-------------
3DS「大合奏!バンドブラザーズP」の“お手軽版”が税込200円で本日配信開始。演奏パートの基本的な機能はそのままに,作曲機能をカット
バンブラPのお手軽版。
演奏パートに特化した作りで通常版であった作曲機能とかがカットされているんだけど作られた楽曲の追加とかは通常版と同じように有料で行うことが出来ると。
通常版で標準付属していたトマト100個は付属してないしバンブラPの為に書き下ろされたプリセット曲とかも収録されてないんだけどその代わりに別のプリセット曲や期間限定で5曲追加されているのでとりあえず楽曲を演奏したいって人に良いかもなぁ。
あと、通常版を持っているユーザーが他のプレイヤーと一緒に合奏する為に買うってのも良いかも、元々がその目的のために通常版プレイヤーが最大10人に配信出来るソフトがベースになってるみたいだしね。
とりあえず8月頭まで無料で任天堂楽曲がダウンロードできるキャンペーンもあるから200円で最大13曲まで遊べるからさっさと買っておくのも良いかも。
-------------
プレイステーション 4に3.5インチHDDを搭載して大容量に……!!
NYKOの「DataBank」を試してみた
PS4はユーザー側で内蔵ハードディスクを換装する事が出来るんだけどサイズが2.5インチに制限されてて、カバー部分を変更して電源を別途取る事で3.5インチのハードディスクを搭載する事が出来る様になったアイテムのレビュー記事。
2.5インチに比べて3.5インチを使うメリットってのはコスト面で、同じ容量でも3.5インチの方が低価格で高速なハードディスクが多いのがあるんだけど、PS4自体の問題として最大でも2TBまでのハードディスクまでしか認識しないみたいでそれ以上に出来ないのが残念。
外付けのハードディスクが使えるWii UやXboxOneと違ってPS4は現状内蔵ハードディスクにしかゲームを保存する事が出来ないからできるだけ大容量のハードディスクにしておきたいってのはあるよね。
ただ、2TB制限がある現場を考えるとこうしたアイテムを使うよりもはじめから2TBのハードディスクに載せ替えるのが無難な選択になりそうだなぁ。
-------------
3DS版「ドラゴンクエストVIII 空と海と大地と呪われし姫君」では冒険の様子を撮影できる!写真機能を使ったクエストも登場
3DS版ドラクエ8に追加される新しい機能。
ドラクエ8は広大なフィールドを歩きまわる事が楽しいゲームだから写真機能でフィールドとかを画像に残せるのは楽しそう、しぐさもあって複数のキャラクターを同時に出す事が出来るから工夫次第では色々な写真が残せそうだし。
SDカードに画像が保存されるからTwitterとかに画像をアップロードできるってのも良い感じかも。
ドラクエシリーズで写真機能が搭載されてるのはご存知ドラクエ10からだけとその逆輸入って形だろうなぁ。
ドラクエ9やドラクエ10から生まれた要素が旧作のリメイクに再導入されるってかなり多いんだけど写真機能はオンラインならではって部分もあったからちょっと意外ではあったんだけどね。
-------------
「ドラゴンクエストビルダーズ」の最新スクリーンショットが公開。素材収集や建物作りの様子が明らかに
簡潔に言うとドラクエ版Minecraftであるドラクエビルダーズのゲーム中の画面が公開。
で、改めて見てみるとやっぱりMinecraft感が強いかなぁ、ゲーム画面にプレイヤーが見える視点なのが差別化だろうけれど本家でも三人称視点はあるし。
あと、手持ちの素材とかが画面下にアイコンで表示されるのとかもそのまんま、せっかくドラクエなんだからもうちょっとアレンジしても良いのにね。
-------------
機動戦士Zガンダム:20センチのサイコガンダムフィギュアが食玩に
おもちゃに小さなガムを商品に封入する事で食品扱いにしてスーパーのお菓子売り場で売れる様にしたのが食玩な筈なんだけど、いくらガムを入れてもスーパーで販売しない(出来ない)商品では食玩とは言いづらい気がするんだけどなぁ。