2015年7月19日のンガググ | ゲームを積む男

2015年7月19日のンガググ

夜勤明けで空腹だったので会社帰りに松屋にて定食を注文しました。

その時出てきた味噌汁の蓋が固くて中々開かず、ようやく開けられたと思ったら勢い余って中身が若干手に掛かった時の感情を述べよ。

-------------
永遠に愛されるゲームのローンチタイトル/初期タイトル10選

ゲーム機が発売される時に同時に発売されるタイトルをローンチタイトルと呼ばれる事が多くて、そうしたローンチタイトルやハードウェア初期に発売された物の中から印象的なタイトルをいくつか紹介した記事、ちょっとローンチや初期と言うには時間が離れているタイトルもあるけど。

ゲーム機において初期タイトルってそのハードの方向性を決める役割を持っていたものも多かったりするんだよね、特に任天堂の据え置きハードとかは本体と同時に発売されるソフトはその役割を持っていた事が本当に多い印象。

スーパーファミコンにおけるスーパーマリオワールドとF-ZEROやニンテンドー64におけるスーパーマリオ64、それにWiiにおけるWii Sportsってのはまさにハードを象徴付けるソフトだった印象があるし、そのあたりが任天堂の強さでもあったりするんだよね。

任天堂に限らずハードのローンチ時に印象的なタイトルが出たパターンは多いね、セガサターンのバーチャファイターだったりプレイステーション(初代)のリッジレーサーとかもそう、アーケードの3Dゲームが家庭でも問題なく遊べるってのは強烈な印象だったし。

特に日本ではハードウェア初期にそうした印象づけるソフトが出ないとそのまま伸び悩んじゃうって傾向もあったりするんだよな、Wii UにしてもWii Sportsほどの個性的なタイトルは出なかったしPS4に至っては目玉がPS3版と同時だったりしたし。

この辺りは明確に新しいハードの魅力をハードメーカー自体が表現出来なかったってのもあったりする問題も兼ねてるからなぁ。

-------------
『Splatoon』で新たなフェスが開催。お題は“KIRIN午後の紅茶 レモンティーvsミルクティー”

スプラトゥーンの日本でのフェスが3回目、でテーマがまた企業コラボ系。

第1回がごはん VS パンで第2回が赤いきつね VS 緑のたぬきだったのに対して今回は午後の紅茶のレモンティー VS ミルクティーとまた突拍子もない所から来たって印象もあるなぁ。

とは言えキリンビバレッジはスーパーマリオ30周年のキャンペーンをやったりするからその関係でこちらでもコラボって流れがあったりするのかも、前回のフェスの題材が盛り上がったから企業としても注目度は上がっただろうし。

ただ、あんまり連発して企業コラボ系のフェスが続くのも飽きられちゃうから次は企業とは関係ない流れのフェスの題材になって欲しいなぁ。

ちなみに自分は無糖ストレート派なんでレモンティーもミルクティーも殆ど飲まないんだよなぁ、その場合は純粋に勝てそうな方で選ぶのが良いのかしら。

Miiverseではもちろん第3勢力が大人気です。

-------------
『ストリートファイターV』ローンチ時には16種のキャラを収録予定―ゲーム内通貨やβテスト新情報も

ストリートファイターVの発売日に登場するキャラクターとか追加コンテンツに関する情報とかのアレコレ。

スタート時に16種類のキャラクターってのは多いんじゃないかしら、シリーズでキャラクターが選べるようになったストIIの時が8種類だったし、そこから更にキャラクターが追加されていくと考えるとバランス調整とかも考えてあんまり多すぎない方が良いと思う。

βテストとかを繰り返していくって事は家庭用メインだからアーケードみたいに調整をし辛いってのがあるのかもなぁ、アーケードのロケテストの感覚でβテストを行ってそこでのプレイ情報を得て調整していく感じかしら。

ゲーム内通貨に関してはちょっと不穏、ゲームを繰り返して遊ぶことで手に入る通貨とリアルマネーで手に入れる通貨があってそのどちらでも追加要素を手に入れる事が出来るって事だから、下手な人でも追加要素を手に入れやすいって事ではあるんだけど、その調整次第では結局リアルマネーじゃないと辛いって事になりかねないからなぁ。

一応複数の手段があるってのはありがたいんだけどね。

-------------
『シェンムー3』のキックスターターキャンペーンがビデオゲーム最高額の約7.85億円を集めて終了

シェンムー3のキックスターターは大成功だったと、やり方に関しては否定的な意見もあるにはあったけどセガから捨てられたコンテンツを最後まで出すってのは追いかけたい人はいるんだろうなぁ。

ビデオゲームと言うジャンルにおいて最高額って事で、それだけ注目された事が多いんだろうけれど裏を返すとそれだけの責任を負ったことにもなるんだよね。

出資したユーザーはシェンムーというシリーズに夢を見てその先を望んでいるわけなんだし、最終的な形でユーザーに答えるべきだと思う。

-------------
繁華街に新線を作った路面電車・富山地方鉄道富山市内軌道線に乗ってきた

路面電車って改めて再注目されてはいるんだけど新規で敷設される事ってのはあんまりないんだよなぁ、道路から整備する必要があるから難しいんだろうけれど。

ちなみに豊橋にも路面電車があったりするんですが自分は乗ったことないんですねぇ、沿線付近に住んでないとか車で要件が住んじゃうとか理由はあるんですが比較的近いところにあると逆に使う機会がなかったりするのです。

路面電車の通る道を車で走ることはあるんだけどねぇ。