2015年7月14日のむりしない | ゲームを積む男

2015年7月14日のむりしない

平常営業に。

暑いから諦めて冷房入れました。

-------------
『幻影異聞録♯FE』開発者インタビュー:誕生の経緯からバトル詳細、登場キャラの秘密まで!

アトラスと任天堂の共同プロジェクトである幻影異聞録 #FEのスタッフインタビュー。

任天堂とアトラスの組み合わせのキッカケはDSiウェアで発売されたいつでもプリクラ☆キラデコプレミアムが最初なんだね、しかもその縁がキッカケで6年後にこうしたタイトルが生まれるってのも凄い事。

ちなみに「いつでもプリクラ☆キラデコプレミアム」が配信された当時に任天堂とアトラスのスタッフインタビューが任天堂のサイトに掲載されていて任天堂側の山上さんと安藤さん及びアトラスの髙田さんはそちらでも登場してるので合わせて見ると良いかも。

アトラスの髙田さんって元々ラングリッサーに関わっててそこからアトラスに移籍してラングリッサースタッフが独立した会社と共にグローランサーシリーズを手がけていてデビルサバイバーシリーズを手がけるようになったみたい。

ラングリッサーはメガドライブで発売されたシミュレーションRPGシリーズって事でやっぱりファイアーエムブレムを意識していた部分はあるみたいだけどまわりまわってそのスタッフがファイアーエムブレム関連のタイトルを手がけるようになるってのは不思議な縁だなぁ。

元々は現代日本を舞台にしたシミュレーションRPGとして企画がスタートしたみたいだけど出来上がってきた物はそれとは似ても似つかぬ内容になっているのは任天堂の山上さんの手腕もあるんだろうなぁ。

シミュレーションRPGとしてファイアーエムブレムを作るんだったら世界観設定とかをアトラスで行って実開発をインテリジェントシステムズで行えば良いんだし、本作はアトラススタッフが主体で作るんだからより得意とする方向の作品にしたいと。

女神転生ってよりもペルソナっぽい雰囲気でもあるんだけど、こうした雰囲気ってのは任天堂主体では絶対に作れないものだしそれがどのような作品になるかは実際に遊んで確かめてみたいなぁ。

ただ、ちょっとだけ現代日本を舞台にしたシミュレーションRPGのファイアーエムブレムも遊んでみたかったのはここだけの話、ファイアーエムブレムifの白夜王国が和風の世界観を持っていたんだから次でそうしたのがあっても良いかもなぁ。

-------------
プライムデー当日はいくらになる? 「メーカー想定売価約90万円」のノートPCを試す

明日に実施されるアマゾンのプライムデーセールにて販売される予定の超ハイスペックなゲーミングノートPCのレビュー記事。

モニターの解像度がフルHDって事で最近はそれ以上の液晶を持ったPCも多い事を考えるとちょっと物足りないってのはありそう、ただそれ以外ではやっぱり想定価格が90万円だけあってPCでゲームをするにはこれで不満が出るんだったらデスクトップPCを買えってレベルみたい。

ただいくらプライムデーのセール価格になるとはいえこれが10万20万で販売されるワケがないし、ゲームのためだけにボーナスを全額ぽいっと出せる人だけの商品になっちゃうんだろうなぁ。

いや、こうした超ハイスペックPCがあっても以前Steamで買ったゲームを遊んだりとかドラクエ10を遊ぶ用途にしか使わないだろうからね。

-------------
MojangのCOO、新しいプラットフォームへの『マインクラフト』展開を示唆

現在Minecraftが展開されているプラットフォームはPC(WindowsやMac)とXbox360とXboxOneとPS3とPS4とPS VitaとiOSとAndroidとWindows Phoneと幅広いけれどまだ拡大する可能性があるみたいで。

それ以外のプラットフォームとして考えるとフィーチャーフォンかWii Uか3DSあたりになるんだけど、過去にMojangの幹部がWii Uなどに対して否定的な発言をした事もあって発売される可能性ってあんまり高くなさそうなんだけどなぁ。

ただ、その否定的な発言をしていた幹部がMojangのマイクロソフト傘下になった時に離脱していたとしたら、現在のMojangがMinecraftを拡大させていく事を前提しているとしたら任天堂ハードへの展開もありえなくはないのかも。

ただ3DSへ展開するとしたらスペック的に厳しい部分もありそうなんでNew3DSとかで出せるなら良いのかも、Wii Uで遊べるんだったらゲームパッドを使って気軽に遊べそうなのが良いかも。

あと、コンシューマー向けのMinecraftはハードメーカーとコラボしたスキンが配信される事もあるのでもしも任天堂ハード向けのMinecraftが出るなら公式にマリオスキンとか出る可能性もありそうだよなぁ。

-------------
“Assassin’s Creed”の成功を支えたJade Raymond女史がEA入りを報告、新スタジオ「Motive Studios」を設立し“Visceral”にも関与

アサシンクリードの生みの親といえる人がEAに移籍してスターウォーズ関連のゲームに関わっているとか。

あと、アンチャーテッドシリーズに関わっていた人もEAに移籍してスターウォーズ関連のゲームに関わっているって話もあるし、過去に実績のある開発者を集めてどんなゲームになるかが注目される所。

映像的な強さと映画的な演出とかもあるゲームなので映画のゲーム化に合いそうな気もするし、ただ著名人を集めても素晴らしいゲームが生まれるとも限らないので不安な部分でもあったりする。

-------------
「ファンタシースターオンライン2」、2016年にTVアニメ化決定!

オンラインゲームのアニメ化って難しいよね。

オンラインゲームって主人公がプレイヤーでそれぞれに変わってくるからどのようにアニメ化するのかってのは難しい部分だと思うし。

ただ、アニメが上手く回ればゲーム側にもアニメと連動したイベントを行う事が出来るし、アニメからユーザーを集める事も出来るかも。

特にPSO2は基本無料として展開しているゲームだからユーザーを集める事が重要になるだろうしねぇ。

-------------
日本のマンガは世界中でどのように販売されているのかあちこち巡ってみた

漫画のローカライズって難しいよね。

特に日本の漫画の場合は擬音がカタカナで描かれる事があるからそれを違和感なく英語などに修正するのが大変そう。

そうしたのが違和感なく行われるドラゴンボールとかって元々の絵柄が海外でも通用するってのがあるんだろうなぁ。