2015年7月12日のどんより
やっと晴れたかと思ったのに。
-------------
声優の大塚明夫さん「コジプロは解散させられてしまった」とツイート
コナミの組織変更とかあってロゴが見当たらなくなっていたりとか公式Twitterが動かなくなったりしていた小島プロダクションの行方が意外な所から判明。
長年スネーク役を担当していた大塚明夫氏のツイートにて解散させられていたって事が判明して、案の定小島プロダクションは解体していたって事みたいで。
小島プロダクション名義で開発されたメタルギアソリッドは5の体験版が最後って事かな、5自体も実質小島プロダクションでの開発だろうけれど恐らくロゴとかは掲載されないと。
コナミ自体で大型のタイトルを開発する部署って残ってないかな、恐らく小島プロダクション所属スタッフも退社しているかスマホ向けの開発に移動しているかのどちらかだろうし。
メタルギアソリッド自体がどうなるかは未知数だけれど今までみたいな体制での開発は間違いなくなさそう、小島監督自体もどうなるかねぇ。
-------------
Valveが日本のインディー開発者に向けて講演「一緒にSteamの形を作ろう」
PC向けのゲーム配信サービスであるSteamを展開するValveの人が日本のインディーズゲームのイベントにて講演を行ったとか。
インディーゲームは様々な形で展開があって、むかしからあるのはPC向けに販売する方法。
それこそフロッピーディスクの時代からデータを書き込んで即売会とかで発売する事があって、それが時代の変化によってCD-Rになって大容量が扱えるようになったりとかインターネットの発達で物理メディアが不要になったりしてる感じ。
特にネットの発達ってのは大きくてフリーソフトとかはインターネットの発達があったからこそ広まったものだろうし、ただその御蔭でお金を取ってゲームを販売するってのがやりづらくなっている部分もあったりする。
そうしたネット経由でのインディーソフトの販売を行ってるのがSteam等の配信サービスだったりするんだよね。
ネットワークが広がったおかげでインディーズゲームはPCだけじゃなくてスマホ向けだったり家庭用ゲーム向けに出る事もあったりして裾野が広がってきてるのはある状況で、PC向けのインディーズゲームの市場としてSteamがどこまで存在感を示せるかがポイントかなぁ。
-------------
3DS「モノカゲクエスト」“目立たなければ”普通のRPGを楽しめる?街中のスクリーンショットが公開に
ポイソフトって社員数人の会社で、実質的にインディーメーカー的な立ち位置ではあるんだよなぁ、上手く3DS向けの立ち位置を作ってやってる印象。
そんなポイソフトの新作のスクリーンショットが公開、RPGって事ではあるんだけどどことなくシュールな感じもあってやっぱり一筋縄ではいかない感じがありそう。
オーソドックスな2DRPGって感じではあるんだけどフィールドにパースが掛かって奥行きが出ているのに対してキャラクターのドット絵が立ってるから平面の紙の上に立ってる感じに見えるんだよなぁ。
本当に普通のRPGとして楽しめるのか、それともやっぱり一筋縄ではいかないのかはこの先判明って感じかな。
-------------
国交省、セグウェイなど「搭乗型移動支援ロボット」の公道実証実験事業を全国展開
つくば市で行われていたセグウェイなどの公道実証実験が全国でも行えるようになったとか。
つくば市での事例で事故が発生してなかった事を踏まえての全国展開らしいけれどだからってもちろんセグウェイ等を公道で乗るには許可とかが必要なのは変わらないわけで。
今の法律ではセグウェイとか使うには安全装置が必要になるんだけど認証実験が上手く行けばそうした制約なしで使えるようになったりするのかなぁ。
セグウェイ的な乗り物はトヨタやホンダとかも出してきているからねぇ。
-------------
ピザ生地の代わりにフライドチキン KFCフィリピンからチキン+ピザの「Chizza」
重そう、色々な意味で。
-------------
声優の大塚明夫さん「コジプロは解散させられてしまった」とツイート
コナミの組織変更とかあってロゴが見当たらなくなっていたりとか公式Twitterが動かなくなったりしていた小島プロダクションの行方が意外な所から判明。
長年スネーク役を担当していた大塚明夫氏のツイートにて解散させられていたって事が判明して、案の定小島プロダクションは解体していたって事みたいで。
小島プロダクション名義で開発されたメタルギアソリッドは5の体験版が最後って事かな、5自体も実質小島プロダクションでの開発だろうけれど恐らくロゴとかは掲載されないと。
コナミ自体で大型のタイトルを開発する部署って残ってないかな、恐らく小島プロダクション所属スタッフも退社しているかスマホ向けの開発に移動しているかのどちらかだろうし。
メタルギアソリッド自体がどうなるかは未知数だけれど今までみたいな体制での開発は間違いなくなさそう、小島監督自体もどうなるかねぇ。
-------------
Valveが日本のインディー開発者に向けて講演「一緒にSteamの形を作ろう」
PC向けのゲーム配信サービスであるSteamを展開するValveの人が日本のインディーズゲームのイベントにて講演を行ったとか。
インディーゲームは様々な形で展開があって、むかしからあるのはPC向けに販売する方法。
それこそフロッピーディスクの時代からデータを書き込んで即売会とかで発売する事があって、それが時代の変化によってCD-Rになって大容量が扱えるようになったりとかインターネットの発達で物理メディアが不要になったりしてる感じ。
特にネットの発達ってのは大きくてフリーソフトとかはインターネットの発達があったからこそ広まったものだろうし、ただその御蔭でお金を取ってゲームを販売するってのがやりづらくなっている部分もあったりする。
そうしたネット経由でのインディーソフトの販売を行ってるのがSteam等の配信サービスだったりするんだよね。
ネットワークが広がったおかげでインディーズゲームはPCだけじゃなくてスマホ向けだったり家庭用ゲーム向けに出る事もあったりして裾野が広がってきてるのはある状況で、PC向けのインディーズゲームの市場としてSteamがどこまで存在感を示せるかがポイントかなぁ。
-------------
3DS「モノカゲクエスト」“目立たなければ”普通のRPGを楽しめる?街中のスクリーンショットが公開に
ポイソフトって社員数人の会社で、実質的にインディーメーカー的な立ち位置ではあるんだよなぁ、上手く3DS向けの立ち位置を作ってやってる印象。
そんなポイソフトの新作のスクリーンショットが公開、RPGって事ではあるんだけどどことなくシュールな感じもあってやっぱり一筋縄ではいかない感じがありそう。
オーソドックスな2DRPGって感じではあるんだけどフィールドにパースが掛かって奥行きが出ているのに対してキャラクターのドット絵が立ってるから平面の紙の上に立ってる感じに見えるんだよなぁ。
本当に普通のRPGとして楽しめるのか、それともやっぱり一筋縄ではいかないのかはこの先判明って感じかな。
-------------
国交省、セグウェイなど「搭乗型移動支援ロボット」の公道実証実験事業を全国展開
つくば市で行われていたセグウェイなどの公道実証実験が全国でも行えるようになったとか。
つくば市での事例で事故が発生してなかった事を踏まえての全国展開らしいけれどだからってもちろんセグウェイ等を公道で乗るには許可とかが必要なのは変わらないわけで。
今の法律ではセグウェイとか使うには安全装置が必要になるんだけど認証実験が上手く行けばそうした制約なしで使えるようになったりするのかなぁ。
セグウェイ的な乗り物はトヨタやホンダとかも出してきているからねぇ。
-------------
ピザ生地の代わりにフライドチキン KFCフィリピンからチキン+ピザの「Chizza」
重そう、色々な意味で。