2015年7月10日の調整
Vジャンプ公式YouTubeチャンネルにて3DS版ドラクエ8のプロデューサーへの質問とかされてたり。
詳しい内容は上記の動画を見てもらうとして、新規のパーティーメンバーの追加で6人パーティになっていたりとかシンボルエンカウントに変更されていたりとか大きなシステム変更に伴って原作から調整も色々とされているみたい。
シンボルエンカウント化でプレイヤーがモンスターを避ける事が出来るようになったのに伴ってモンスターから手に入る経験値とゴールドがオリジナル版の1.5倍になっているってのは良い調整だなぁ、レベル上げをしたい時は積極的にモンスターに喧嘩を売ってストーリーを進めたい時は避けながら進むやり方が出来るし。
あと、ゴールドの入手量が増えたのはパーティーメンバーが増えたからってのもあるみたいで、途中までは既存の4人で途中から追加されるとは言えお金のやりとりに困る程度のタイミングにはなるって感じかしら。
スキル振り分けに関しては実装されないみたいで、その代わりにスキルの種が手に入りやすくなっているからそれを積極的に狙う育成ってのがありそうだけどスキルを選ぶ時は長期的に考えながら選ぶ必要はありそうかなぁ。
錬金釜の仕様はどうやらドラクエ9のそれに近くなったっぽい、錬金釜に素材を入れたらある程度移動する必要の合った原作ではそれが面倒くさくてあまり使わなかったんだけどその待ち時間が無い3DS版なら積極的に活用していける感じ。
ただ、積極的に使いすぎて貴重なアイテムが足りないって事はあるかもなぁ。
などなどの調整によって原作やスマホ版をプレイしたユーザーでも新鮮な気持ちで3DS版は楽しめそうかな、マスターアップしたみたいだし来月末の発売には間に合いそう。
-------------
海外ブロガーによる「Steamコントローラ」インプレッションが公開―カスタム画面やプレイ中の映像も
Valveが長々と開発していたSteamコントローラーがようやく正式版になって、その正式な発売は11月だけれど一足先に体験した人のインプレッション映像が公開されていたり。
実際に使っているのを見るとコントローラーだけどマウスオペレーションの様に使えるのは面白そうな感じ、ただ流石にマウスとキーボードと全く同じように操作するには慣れが必要かも。
ただ意外と普通っぽい感じもあるなぁ、裏側のボタンがあったりとか少し特殊な作りになっている部分もあるけれど最終的にオーソドックスなボタンとかを用意したってのもあるんだろう。
で、日本では手に入るのかしら、単独で普通に買えるなら良いけどなぁ。
-------------
米男子中高生の半数が「女性キャラクターが性的対象に扱われている」と解答
いや、うん、まぁ、だろうなぁ。
どうしても女性キャラの衣装デザインって薄くなってる事が多いし、エロいって思えるデザインも多いからなぁ。
それが性的対象に扱われないかって言われればそりゃないだろうし、求められなければ薄着衣装とかは出てこないしね。
男が女性キャラを使ったり女が男性キャラを使ったりするのに関しては単純に好みの問題もあるだろうけれどキャラクターの性能差とか使い勝手の関係で使ってるって場合もあったりするからこれは人それぞれかなぁ。
ドラクエ10とかはメインキャラは男キャラだけどサブキャラでは女キャラを使ってたりするし、その辺は気分によって変えても良いんじゃなかって思ったりする。
ジェンダー的な問題とゲームの楽しみ方は分けた方が良いと思うけれど、あんまり拗らせて問題になるのは困ったりもする、過激すぎるのは自重したほうが良いかもなぁ。
-------------
SCEが語るPS Nowが果たす重要な役割「旧作を蘇らせることができる」
Xbox Oneの互換対応を賞賛するUbisoft「ゲーマーにとって朗報」
クラウドとエミュレート、今のゲーム機で旧作を楽しむ2つの方法に関するアレコレ。
PS Nowはクラウドゲームのシステムを使っているのでゲームソフトはサーバーの向こう側にあってプレイヤーはネットワークを経由して操作して結果が動画の形で届けられるわけで、メリットとしてはハードウェアの性能が低くても互換性を高める事が出来るんだけどソフトを自分で所有する訳じゃないからメーカー側の都合で遊べなくなる問題はある。
逆にXboxOneの後方互換はエミュレートで、ハード側がソフトに対応出来ればユーザーは手持ちの旧作を使うことで遊ぶことが出来るのは大きなポイント、ただしXboxOneのエミュレートはディスクを持っていても一旦XboxOne向けに最適化されたソフトをダウンロードするのでサービス終了した場合のデメリットがない訳じゃない。
旧作のソフトを持っている人はエミュレートの方式で旧作をプレイしたいし、持ってない人はクラウドゲームで様々なゲームを遊ぶってのもひとつの方法なんだろうなぁ。
ただクラウドゲームに関しては本当に不満なく遊べるのかどうかってのは未だに疑問があるので実際に国内でPS Nowのサービスが始まってみないと分からない所、テストとかは当然出来るよね。
-------------
8Bitテイスト2DアクションがPS4/PS Vitaでも楽しめる!DLタイトル「ぎゃるガンヴォルト」が8月6日に発売
少し前に3DSで配信されたマイティガンヴォルトをPS4/PS Vitaに移植した物なんだよね。
マイティガンヴォルトは3DSで配信されている「蒼き雷霆(アームドブルー) ガンヴォルト」の早期購入特典としてプレゼントされてあとから独立して販売もされているタイトルなんだけど、ぎゃるガンヴォルトはPS4/PS Vitaで発売予定のぎゃる☆がんのプロモーション的な立ち位置になってるってのが面白い。
ゲーム内容は同じなんだけど出るハードに寄って立ち位置が変わってくるって所がね。
-------------
外国人感動。「日本のマンホールカワイイ!」
マンホールって面白いよね。
遠出した時とかになんとなくマンホールが違う事に気付くと思わず写真撮りたくなるし。
詳しい内容は上記の動画を見てもらうとして、新規のパーティーメンバーの追加で6人パーティになっていたりとかシンボルエンカウントに変更されていたりとか大きなシステム変更に伴って原作から調整も色々とされているみたい。
シンボルエンカウント化でプレイヤーがモンスターを避ける事が出来るようになったのに伴ってモンスターから手に入る経験値とゴールドがオリジナル版の1.5倍になっているってのは良い調整だなぁ、レベル上げをしたい時は積極的にモンスターに喧嘩を売ってストーリーを進めたい時は避けながら進むやり方が出来るし。
あと、ゴールドの入手量が増えたのはパーティーメンバーが増えたからってのもあるみたいで、途中までは既存の4人で途中から追加されるとは言えお金のやりとりに困る程度のタイミングにはなるって感じかしら。
スキル振り分けに関しては実装されないみたいで、その代わりにスキルの種が手に入りやすくなっているからそれを積極的に狙う育成ってのがありそうだけどスキルを選ぶ時は長期的に考えながら選ぶ必要はありそうかなぁ。
錬金釜の仕様はどうやらドラクエ9のそれに近くなったっぽい、錬金釜に素材を入れたらある程度移動する必要の合った原作ではそれが面倒くさくてあまり使わなかったんだけどその待ち時間が無い3DS版なら積極的に活用していける感じ。
ただ、積極的に使いすぎて貴重なアイテムが足りないって事はあるかもなぁ。
などなどの調整によって原作やスマホ版をプレイしたユーザーでも新鮮な気持ちで3DS版は楽しめそうかな、マスターアップしたみたいだし来月末の発売には間に合いそう。
-------------
海外ブロガーによる「Steamコントローラ」インプレッションが公開―カスタム画面やプレイ中の映像も
Valveが長々と開発していたSteamコントローラーがようやく正式版になって、その正式な発売は11月だけれど一足先に体験した人のインプレッション映像が公開されていたり。
実際に使っているのを見るとコントローラーだけどマウスオペレーションの様に使えるのは面白そうな感じ、ただ流石にマウスとキーボードと全く同じように操作するには慣れが必要かも。
ただ意外と普通っぽい感じもあるなぁ、裏側のボタンがあったりとか少し特殊な作りになっている部分もあるけれど最終的にオーソドックスなボタンとかを用意したってのもあるんだろう。
で、日本では手に入るのかしら、単独で普通に買えるなら良いけどなぁ。
-------------
米男子中高生の半数が「女性キャラクターが性的対象に扱われている」と解答
いや、うん、まぁ、だろうなぁ。
どうしても女性キャラの衣装デザインって薄くなってる事が多いし、エロいって思えるデザインも多いからなぁ。
それが性的対象に扱われないかって言われればそりゃないだろうし、求められなければ薄着衣装とかは出てこないしね。
男が女性キャラを使ったり女が男性キャラを使ったりするのに関しては単純に好みの問題もあるだろうけれどキャラクターの性能差とか使い勝手の関係で使ってるって場合もあったりするからこれは人それぞれかなぁ。
ドラクエ10とかはメインキャラは男キャラだけどサブキャラでは女キャラを使ってたりするし、その辺は気分によって変えても良いんじゃなかって思ったりする。
ジェンダー的な問題とゲームの楽しみ方は分けた方が良いと思うけれど、あんまり拗らせて問題になるのは困ったりもする、過激すぎるのは自重したほうが良いかもなぁ。
-------------
SCEが語るPS Nowが果たす重要な役割「旧作を蘇らせることができる」
Xbox Oneの互換対応を賞賛するUbisoft「ゲーマーにとって朗報」
クラウドとエミュレート、今のゲーム機で旧作を楽しむ2つの方法に関するアレコレ。
PS Nowはクラウドゲームのシステムを使っているのでゲームソフトはサーバーの向こう側にあってプレイヤーはネットワークを経由して操作して結果が動画の形で届けられるわけで、メリットとしてはハードウェアの性能が低くても互換性を高める事が出来るんだけどソフトを自分で所有する訳じゃないからメーカー側の都合で遊べなくなる問題はある。
逆にXboxOneの後方互換はエミュレートで、ハード側がソフトに対応出来ればユーザーは手持ちの旧作を使うことで遊ぶことが出来るのは大きなポイント、ただしXboxOneのエミュレートはディスクを持っていても一旦XboxOne向けに最適化されたソフトをダウンロードするのでサービス終了した場合のデメリットがない訳じゃない。
旧作のソフトを持っている人はエミュレートの方式で旧作をプレイしたいし、持ってない人はクラウドゲームで様々なゲームを遊ぶってのもひとつの方法なんだろうなぁ。
ただクラウドゲームに関しては本当に不満なく遊べるのかどうかってのは未だに疑問があるので実際に国内でPS Nowのサービスが始まってみないと分からない所、テストとかは当然出来るよね。
-------------
8Bitテイスト2DアクションがPS4/PS Vitaでも楽しめる!DLタイトル「ぎゃるガンヴォルト」が8月6日に発売
少し前に3DSで配信されたマイティガンヴォルトをPS4/PS Vitaに移植した物なんだよね。
マイティガンヴォルトは3DSで配信されている「蒼き雷霆(アームドブルー) ガンヴォルト」の早期購入特典としてプレゼントされてあとから独立して販売もされているタイトルなんだけど、ぎゃるガンヴォルトはPS4/PS Vitaで発売予定のぎゃる☆がんのプロモーション的な立ち位置になってるってのが面白い。
ゲーム内容は同じなんだけど出るハードに寄って立ち位置が変わってくるって所がね。
-------------
外国人感動。「日本のマンホールカワイイ!」
マンホールって面白いよね。
遠出した時とかになんとなくマンホールが違う事に気付くと思わず写真撮りたくなるし。