2015年7月8日のD | ゲームを積む男

2015年7月8日のD

ゲームセンターDX 「ヨッシー ウールワールド」



ゲームセンターCXじゃなくてDX、CじゃなくてD。

任天堂とゲームセンターCXコラボ映像の新作なんだけど今回は有野課長じゃなくて課長とよく一緒に仕事している事が多い(あたりまえ)濱口エグゼクティブディレクターがレトロゲームじゃなくて最新ゲームに挑戦する内容。

こういうネタって番組本編だとやれそうでやれないネタなんだけどコラボだからこそ出来たってのがあるのかもなぁ、ゲームの上前は五十歩百歩で突っ込みながらのゲームも大体同じでスタッフと一緒に和気あいあいと楽しむのも大体一緒だったのがちょっと笑える。

しかしヨッシーウールーワールド、こうしてみると楽しそうね。

-------------
3DS「キューブクリエイター3D」が7月15日より配信決定―キューブな世界でサバイバルし、自分だけの世界を創り上げるアクションADV

Minecraftクローンがローカライズされて日本でも配信される模様。

3DSではMinecraftが発売されていないからこうしたクローンタイトルが目立つ事が出来るってのがありそう、ゲームとして考えれば本家のほうが良いのは間違いないだろうけれどマイクラを遊んでみたいけど対応ハードを持ってないって人に…完全に隙間産業だなぁ。

海外ではハードを問わずMinecraftクローンって多いんだよね、コンシューマー版が出る前にXbox360のインディーズで配信されたクローンなんかは100万本を突破したってニュースもあったし需要は大きいのは確かかも。

そうしたクローンの多くは何処かしらでMinecraftと差別化しておりそれが独自の楽しさにつながっている事はあるんだけど、本家が長く開発されて要素を増やした面白さがある事を考えるとやっぱりMinecraftが大ヒットしたのはわかると思ってたら…

ドラクエの世界でサンドボックス!?PS4/PS3/PS Vita向けブロックメイクRPG「ドラゴンクエスト ビルダーズ アレフガルドを復活せよ」が発表

まさかのドラクエブランドでMinecraftクローンが出てしまって唖然。

スマホ版やVita版などで低年齢層にちょっとずつ広がっている傾向があって、過去にはポケモンブームに便乗したドラクエモンスターズを出したのもあるからヒットしたジャンルに相乗りするってのは今に始まった事じゃないのはたしか。

ただ、何ていうか、まだ実際にどんなゲームになるかはわからないので断言は避けるけれどそこに乗っては行けないだろってところに手を出してる気がするんだよなぁ。

ドラクエの魅力って既存のジャンルをわかりやすくする部分にあってMMOをドラクエ10でわかりやすくしたり無双をドラクエヒーローズでシンプルにしたりとかあるんだけど、Minecraftをドラクエ流でどのようにつくり上げるかは見もの。

それにしてもまさか同じ日にMinecraftクローンが重なるってのもシュールな話だなぁ。

-------------
『リンクの冒険』インスパイアのレトロピクセルアドベンチャー『Elliot Quest』、日本配信も予定「WiiU版はSteam版よりはるかに売れている」

PC/スマホよりもコンシューマーの方が売れてる案件再び。

元々リンクの冒険にインスパイアされたアクションアドベンチャーゲームがWii U版を配信したらそれまで配信していたSteamよりも売れてるみたいで。

もちろんSteamはPCゲームを遊ぶのに優れたシステムなのは確かなんだけど有象無象のタイトルが存在しているのもあってコンシューマーに出した事で特化した注目を浴びたって事かもなぁ。

日本配信も予定しているみたいなのは嬉しい話題。

日本での配信はパブリッシャーが付く必要があるんだけどその辺りの目処が立ってるって事かしら、その辺りは続報に期待やね。

-------------
VRゲームの仕様を規定する「標準VRコントローラー問題」を斬る

Oculusがベータ版だった事にPCでWiiリモコンが使われている事が多かったなぁ。

色々なメーカーがVR向けのコントローラーを発表したけれどWiiリモコンの完成度の高さって改めて考えても異常だと思う。

Wii UでWiiリモコンを標準じゃなくしてしまったのは大きな失敗だと思うほど。

-------------
このタフ樹脂を使えば3Dプリントの強度が上がる

3Dプリンターって出力された物の強度には問題があったからそれを解消できるってのは出来る事の幅を大きく広げる事に繋がりそう。

ただ、強度が上がって出来る事が広がるって事は悪用できる事も増えるってことでもあるんだよねぇ、それが色々と心配ではある。

あと、コストも怖い。