2015年6月14日のフェス
昨日の18時からスプラトゥーンのフェスが今日の18時まで開催されてて。
フェスは特定のお題に沿って2つのチームに別れて、同じチームのメンバー同士で相手側のチームと戦っていく内容を24時間続ける内容、活躍に応じてランクが上がっていってフェス終了後にアイテムが貰える仕組み。
で、第1回目のお題は「朝食はごはん VS パン」って言う選択肢でご飯派とパン派に分かれてバトルが行われているんだけどこれが中々大変な自体になってて、どうやらごはん派が多いらしくてパン派のチームとのマッチングが中々行われない事態となってしまっている模様。
あと、マッチングの仕組み自体が「同じチーム内でメンバー4人がマッチング」→「メンバー4人が決まったら相手側チームの4人とマッチング」と言う手順を踏んでいるから普段のマッチングよりも時間が掛かってしまったりとかしてて、特に人数の多いごはん派は中々マッチングしない状況になってしまっているのが残念。
それに加えてフェス最中は通常のナワバリバトルやガチマッチが参加できない状態だから上級者と初心者が揃ってしまう状況になっており初心者は上級者に対して蹂躙されてしまう状況なのもあったり。
そう言うのがあってスプラトゥーンはほどほどなプレイの自分は廃人相手に全く勝てない状況が何試合も続いて更にマッチングの遅さもあって心が折れてしまったよね。
思った以上に日本人の朝食ごはん派が多いってのも驚きだけど、参加したプレイヤーの比率が開いてしまった場合の対応も重要になってくるんだと思ったりしたのです。
せっかく全てのプレイヤーが別れて対戦するフェスだからこそ上手い仕組みが重要かなーって思ったのでした、次のフェスがいつにどんなお題で行われるかはわからないけれど上手い対処が望まれます。
-------------
「Splatoon(スプラトゥーン)」、「イカロゴTシャツ」本日発売
そんなスプラトゥーンに登場するイカロゴTシャツを現実のTシャツにしたのが昨日から発売開始されたんだけど発売開始直後からサーバーが重たくて買えない人が続出したみたいで。
結局改めて本日から受注生産の形で販売される事になって一安心、購入確定後のキャンセルは出来ないけれど受注生産だから確実に手に入るのはありがたいね。
イカロゴTシャツ自体は普段使い出来そうな良いデザイン、知っている人ならわかるけれど知らない人にはよく見ないとイカって書いてあるのがわからないし、シャツ単独だけじゃなくて他のものと組み合わせるのも良さそう。
-------------
『Puzzle & Dragons Z + Puzzle & Dragons: Super Mario Bros. Edition』海外レビュー
3DS版パズドラの海外レビュー。
日本ではパズドラZとパズドラスーパーマリオエディションの2タイトルが発売されたけれど海外ではその2つが1本に集約されて発売されてるのです。
パズドラ自体は海外では日本ほどのブームになってないタイトルだけあってレビューの感想もパズドラのゲームその物の感想が多い感じ。
RPGとして見ると単純な繰り返しになっちゃう部分をパズルゲームに置き換える事で楽しませる構造なのは評判が高くて、パズル自体も悪くない評価。
Zとマリオで方向性が違っているのもワンパッケージになった効果を上げてるかな、ストーリーが用意されていてじっくり楽しむZとさっと楽しみたいマリオエディションだから同じゲームでも見せる顔が違ってる感じかな。
あと地味に「少額課金がない」ってのをメリットに上げてるレビューがあるのは苦笑い、スマホゲームの少額課金システムは快く思ってないタイプなんだろうなぁ。
-------------
多彩な恐竜たちが姿を見せる「LEGO Jurassic World」のローンチトレーラーが公開
いつものLEGOゲームではあるけれど恐竜とかはLEGOの概念をぶっ飛ばしてる感じがあって良い感じ。
1作目のジュラシックパークから夏に公開予定のジュラシックワールドまでシリーズ4作品の世界観を追体験出来るってのも良い感じ、ゲーム自体は安定しているだろうから映画と合わせて見るのも良いだろうなぁ。
-------------
「ドラゴンボールはフリーザ編で終わってたら名作だった」とかのたまう輩に鉄槌を下しブウ編がいかに最終章として素晴らしいかを力説するための覚え書き
以前にマシリト氏がドラゴンボールはフリーザ編で終わるべきだったって言っていたのに対しての反論記事。
ドラゴンボールはピッコロ編まででそれ以降は基本的に蛇足だと思ってるんだけど最後の終わらせ方としてはきちんとしていた印象があって、ブウ編はフリーザ編以降の引き伸ばしで設定とかがごちゃごちゃになっている部分を清算したってのは確かにあるんだろうなぁ。
それにしてもドラゴンボールの終了ってどの辺りで決まったんだろうね、ブウ編が始まった時点で決まってたのかそれとも何かしらのタイミングがあったのか、鳥山明自身が最終回の構想を決めてからブウ編に入ったとかだったら凄いけどなぁ。
フェスは特定のお題に沿って2つのチームに別れて、同じチームのメンバー同士で相手側のチームと戦っていく内容を24時間続ける内容、活躍に応じてランクが上がっていってフェス終了後にアイテムが貰える仕組み。
で、第1回目のお題は「朝食はごはん VS パン」って言う選択肢でご飯派とパン派に分かれてバトルが行われているんだけどこれが中々大変な自体になってて、どうやらごはん派が多いらしくてパン派のチームとのマッチングが中々行われない事態となってしまっている模様。
あと、マッチングの仕組み自体が「同じチーム内でメンバー4人がマッチング」→「メンバー4人が決まったら相手側チームの4人とマッチング」と言う手順を踏んでいるから普段のマッチングよりも時間が掛かってしまったりとかしてて、特に人数の多いごはん派は中々マッチングしない状況になってしまっているのが残念。
それに加えてフェス最中は通常のナワバリバトルやガチマッチが参加できない状態だから上級者と初心者が揃ってしまう状況になっており初心者は上級者に対して蹂躙されてしまう状況なのもあったり。
そう言うのがあってスプラトゥーンはほどほどなプレイの自分は廃人相手に全く勝てない状況が何試合も続いて更にマッチングの遅さもあって心が折れてしまったよね。
思った以上に日本人の朝食ごはん派が多いってのも驚きだけど、参加したプレイヤーの比率が開いてしまった場合の対応も重要になってくるんだと思ったりしたのです。
せっかく全てのプレイヤーが別れて対戦するフェスだからこそ上手い仕組みが重要かなーって思ったのでした、次のフェスがいつにどんなお題で行われるかはわからないけれど上手い対処が望まれます。
-------------
「Splatoon(スプラトゥーン)」、「イカロゴTシャツ」本日発売
そんなスプラトゥーンに登場するイカロゴTシャツを現実のTシャツにしたのが昨日から発売開始されたんだけど発売開始直後からサーバーが重たくて買えない人が続出したみたいで。
結局改めて本日から受注生産の形で販売される事になって一安心、購入確定後のキャンセルは出来ないけれど受注生産だから確実に手に入るのはありがたいね。
イカロゴTシャツ自体は普段使い出来そうな良いデザイン、知っている人ならわかるけれど知らない人にはよく見ないとイカって書いてあるのがわからないし、シャツ単独だけじゃなくて他のものと組み合わせるのも良さそう。
-------------
『Puzzle & Dragons Z + Puzzle & Dragons: Super Mario Bros. Edition』海外レビュー
3DS版パズドラの海外レビュー。
日本ではパズドラZとパズドラスーパーマリオエディションの2タイトルが発売されたけれど海外ではその2つが1本に集約されて発売されてるのです。
パズドラ自体は海外では日本ほどのブームになってないタイトルだけあってレビューの感想もパズドラのゲームその物の感想が多い感じ。
RPGとして見ると単純な繰り返しになっちゃう部分をパズルゲームに置き換える事で楽しませる構造なのは評判が高くて、パズル自体も悪くない評価。
Zとマリオで方向性が違っているのもワンパッケージになった効果を上げてるかな、ストーリーが用意されていてじっくり楽しむZとさっと楽しみたいマリオエディションだから同じゲームでも見せる顔が違ってる感じかな。
あと地味に「少額課金がない」ってのをメリットに上げてるレビューがあるのは苦笑い、スマホゲームの少額課金システムは快く思ってないタイプなんだろうなぁ。
-------------
多彩な恐竜たちが姿を見せる「LEGO Jurassic World」のローンチトレーラーが公開
いつものLEGOゲームではあるけれど恐竜とかはLEGOの概念をぶっ飛ばしてる感じがあって良い感じ。
1作目のジュラシックパークから夏に公開予定のジュラシックワールドまでシリーズ4作品の世界観を追体験出来るってのも良い感じ、ゲーム自体は安定しているだろうから映画と合わせて見るのも良いだろうなぁ。
-------------
「ドラゴンボールはフリーザ編で終わってたら名作だった」とかのたまう輩に鉄槌を下しブウ編がいかに最終章として素晴らしいかを力説するための覚え書き
以前にマシリト氏がドラゴンボールはフリーザ編で終わるべきだったって言っていたのに対しての反論記事。
ドラゴンボールはピッコロ編まででそれ以降は基本的に蛇足だと思ってるんだけど最後の終わらせ方としてはきちんとしていた印象があって、ブウ編はフリーザ編以降の引き伸ばしで設定とかがごちゃごちゃになっている部分を清算したってのは確かにあるんだろうなぁ。
それにしてもドラゴンボールの終了ってどの辺りで決まったんだろうね、ブウ編が始まった時点で決まってたのかそれとも何かしらのタイミングがあったのか、鳥山明自身が最終回の構想を決めてからブウ編に入ったとかだったら凄いけどなぁ。