2015年6月3日のジメジメ | ゲームを積む男

2015年6月3日のジメジメ

そろそろ梅雨入りかぁ。

-------------
任天堂「次世代ゲーム機『NX』のOSがAndroidだという事実はありません」

数日前の日本経済新聞電子版の記事にて「任天堂の開発している次世代ゲーム機『NX』の基本OSとしてGoogleのAndroidが採用された」と書かれていた事があって、それに対する問い合わせに対して任天堂が明確に否定したと言う事。

普段の任天堂は「噂や憶測の類にはコメントしない」って事がほとんどなんだけど、今回に関しては特に海外の反響が大きかったのでそれを踏まえて明確に否定を行ったみたい、海外でも同様の回答をニュースサイトに対して行っているみたいね。

ちなみに同じ記事の中で「ドラゴンクエストシリーズがPS4向けに決まった」と書かれていて、そちらに関してもスクエニから「(4月1日に発表した)ドラゴンクエストヒーローズIIの事」と明確に否定していたりして、日経は一応経済誌を名乗っているのに噂や憶測だけで記事を書いているのは企業倫理的に問題あるんじゃないかって部分はある。

日経の飛ばし記事に関しては中には内部で計画されている事とかも実際にあるかも知れないけれど特にゲーム関係に関しては願望的な記事が多くて、それだけ日経記者のゲームを舐めている事が透けて見てるんだけど…それでもそれを信じて株を買ってしまう頭の悪い投資家が存在するのも事実なのが頭の痛い問題だなぁ。

それはともかくとして、ゲーム機のOSにスマホの物をベースにすると言う考え方自体はあるのは確かで、OUYAとかを始めとしてAndroidベースに作られたゲーム機ってのも実際に存在はしている。

それらはスマホ向けに作られたゲームを転用する事が出来るからゲームが作りやすいってメリットがあるんだけど逆にあくまでもスマホ向けに作られたOSがベースだから性能とかもそれに縛られてしまったりとか余計な機能があるからハードの性能を最大限に活かせないって問題も出てくる訳で。

逆にハードがスマホに近いんだったら採用する価値はあるかも知れないけれどあくまでもゲーム専用機として開発しているハードの場合は無理に採用する必要はないとは思うのです、特にAndroidの場合はGoogle側の意向とかに縛られる可能性もあるし。

そもそも、任天堂の次世代ゲーム専用機である『NX』の存在は先日のDeNAとの提携の際にゲーム機事業を捨てる訳じゃないと言う意思を示すために明言されただけで、詳細は2016年…『来年の』E3にて公表と言われているからまだ決まってない部分も多いだろうしね。

まぁ、いずれにしても日経の、特にゲーム関連の記事は信頼に値しないのは確かですね。

-------------
今度こそ本当にFallout新作が来るのか? Bethesda公式Webサイトに「PLEASE STAND BY」なる謎のページが登場

アドレスにfalloutと書かれたティザーサイトがオープンしているとか。

Falloutシリーズは核戦争後の地球を舞台としたRPGシリーズで、主にPCを中心にこれまで4作品が制作されているタイトル。

2作目まではInterplayが発売していたけれど経営難から権利をベゼスタソフトワークスに譲渡しており3作目及び4作目にあたる「Fallout: New Vegas」が発売されており、New Vegasが2010年の発売だからかれこれ5年ほど新作が途切れている状況なのです。

それだけ経過しているから確かにソロソロ新作の発表があってもおかしくなさそうだし、それがナンバリングと言う期待感が出てくるのも確かだろうなぁ。

気になるのは日本で発売されるかどうかって部分で、テーマがテーマだけにローカライズが難しくて一部のカットも行われているんだけどティザーサイトにはCERO審査予定のロゴマークもあるので日本向けの発売は期待しても良さそうかな。

恐らくは今年のE3にて何かしらのアナウンスがあるんだろうなぁ、多分XboxOneとPS4とPC向けだろうけれど。

-------------
スーファミ風Bluetoothコントローラーを試す
実物と比べても素材感やボタンの感触そのまま!


スーパーファミコンのコントローラーを再現したPC及びスマホ向けのBuletoothコントローラーのレビュー記事。

サイズとかはほぼスーファミコントローラーそのままなんだけどボタンを押した感覚とかも悪くないみたいで、スマホでゲームを遊ぶ時なんかはかなり使い勝手が良いみたい。

前に買って使ってみたファミコン風デザインのBluetoothコントローラーと同じメーカーが作っており、基本的な部分はそれと同じ感じかな。

iOS向けの欠点として上げられているのもあちらとほぼ同じで、iPhoneやiPad用に買う場合は注意が必要。

逆にAndroidで使う場合は普通のゲームコントローラーとして使えたりするからそれやPCで使うには悪くないコントローラーなのです。

-------------
さくまあきら「ここに桃太郎電鉄は、正式に終了します」…コナミ側の対応に不備か

過去にも桃太郎電鉄シリーズの終了宣言をしてたさくまあきら氏がまた終了宣言をしてる話。

最近のコナミに関してはコンシューマー向けの開発を大幅に規模縮小してたりとか内部抗争の激しさから開発者が次々と辞めていったりとかイメージの悪い部分が目立つけれど、さくま氏自体もネット上の言動であんまり宜しくない部分が目立っちゃうから正直「どっちもどっち」的なイメージが有る。

本当にさくま氏が桃鉄シリーズを続けたいんだったら他のメーカーと一緒にタイトルを変えて似たようなボードゲームを開発する事だって出来ると思うからなぁ、「桃太郎電鉄を開発してたさくまあきらが手がける」って明言すれば良いんだし。

元ハドソンのボードゲーム開発ノウハウ自体は実は死んでなくて、Wii Partyとかマリオパーティを開発しているのは元ハドソンスタッフが中心だったりするからこの人がいなくてもボードゲームのノウハウ自体は残ってるんだよなぁ。

-------------
なかよし電子版が配信開始、「きん注」「ミラクル☆ガールズ」の第1話も収録

少女漫画雑誌も電子版が発売される時代なり。

連載1話が集合した特別号を無料で配信しているみたいなのでそれを見てみよう、うん。