2015年5月26日のどっこい
天気は良いけどまだ過ごしやすい気温なのでありがたい。
-------------
『ファイアーエムブレムif 白夜王国/暗夜王国』クリエイターインタビュー完全版!
ファミ通に掲載されたファイアーエムブレムifの開発者へのインタビュー記事、最新作について色々と語られているので2バージョン商法とかで批判してる人はまずコレを読んだほうが良いと思うぞ。
白夜王国と暗夜王国と言う2バージョンに関しては過去にやりたくても大きくは出来なかった選択による物語の分岐を広げた事で、序盤の選択によってストーリーも仲間も敵もステージも大きく変わる事をプレイヤーがソフトを購入する時点から選択できると。
白夜王国が覚醒からプレイし始めた人向けにキャラクターを育てやすい仕組みがあったりして比較的難易度が低めで、暗夜王国は過去のシリーズを遊んでいた人向けに限られた資源を活用してキャラクターを育てていく事になる「手強いシミュレーション」って感じかな。
ただ、それぞれに難易度選択があってゲームが苦手だけど暗夜王国のストーリーを楽しみたいって人にはカジュアルモードでプレイする事も出来るし、それでも辛いって人には倒されたキャラクターが次のターンには復活するフェニックスと言うカジュアルよりも気楽な難易度が存在していると。
難しいモードでプレイしたいって人も多いだろうからおそらく白夜王国でも高い難易度が存在しているだろうし、プレイ中に難易度を下げたら戻せない事もあるから「クラシックでクリアーした」って事を味わいたければ最後までクラシックにする必要があると。
それぞれのボリュームは前作と同等になっていて片方を買ってクリアーしてもう一方のストーリーが気になる人は税込み2千円でダウンロード購入出来て、更に第3の選択として用意されている追加ストーリーもやっぱり覚醒と同等になっているから本作を全て揃えた時のボリュームは相当な物になるっぽい。
白夜王国は和風の世界観の王国でこれまでのシリーズになかった新しい兵種が存在するし、暗夜王国はファンタジー的な王国でこれまでのシリーズでお馴染みな兵種が多いってのもあるみたいね。
外伝以来となる武器の使用回数撤廃も大きなトピック、外伝ではキャラクターは基本武器が標準的に装備されていて手に入った武器を装備すると能力が底上げされるスタイルだった、それに対して本作の武器はこれまでの武器の使用回数が存在しないイメージで、強力な武器の場合はそれだけデメリットも存在する感じかな。
外伝ではひとつのキャラクターが使える武器種は1種類だったのに対して本作では複数の武器を使えるキャラクターも存在するからこうした仕組みになったんだと思う。
システム的に覚醒をベースにしつつも様々な手を加えてより幅広いプレイヤーが遊べるようにしつつも「手強いシミュレーション」を求める人への配慮も行い、最終的には前作の3倍のボリュームを前作2本分以下の価格で遊べると言うシリーズ25周年に相応しい内容になってそう。
2バージョンで批判するんだったら遊んでから批判するべきだよね。
-------------
配信が目前に迫る「Portal Pinball」の楽しそうなゲームプレイを収録した5分のプレビュー映像が公開
ちょくちょくPortalっぽいネタが見られるなぁ、それがギミックとしてどれだけ生かされているかは実際に遊んでみないとわからなさそうだけど。
どうしてもPortalって一人称視点だったから俯瞰で見るとちょっと違って見えるってのはあるかも。
ただ、日本で遊べるかは未知数なんだよね、ベースとなるPinball FX等が日本で配信されてない場合もあるし、その追加コンテンツって扱いだからねぇ。
-------------
3DS「ポケとる」が400万ダウンロードを突破!幻のポケモン・シェイミが出現する記念ステージが登場!
ポケモンのパズルゲームで基本無料で3DSに配信されているポケとるが400万ダウンロードだとか。
これが日本のみの数値なのか全世界の数値になるのかはわからないけれど日本のみだったら少なくともそれが日本における3DS稼働数の最低ラインって事になるかなぁ。
あとはこの400万ユーザーがどれくらい課金してるかってのも気になる所、仮に1プレイヤーが100円課金したとしたら4億円になるんだけど当然無料の範囲で遊んでるプレイヤーが殆どだろうし。
でもポケモンの基本無料タイトルとしてはポケモンスクランブルも出たので好調なのは間違いなさそうだなぁ。
-------------
噂:英任天堂、『amiibo』を販売制限。各キャラクター1人1点まで
amiiboは転売屋対策が重要よね。
生産に時間が掛かるからどうしても大量生産が出来ないけど人気が高いからどうしても転売屋に狙われやすいし。
普通に遊ぶ人だったら1キャラクター1体で十分なんだからねぇ。
当然日本でも一般的な小売店は同様の事をやってるんだけど、それでも発売日近辺じゃないと新しいamiiboが買えないし通販サイトだと即完売って状況は改善して欲しい所があるなぁ。
-------------
日本マイクロソフト、独自に「Lumia 830」の技適を取得し、社内利用へ
これまで2011年のIS12Tをずっと使い続けていたってのが色々と大変だっただろうなぁ。
流石に日本でキャリアからWindows Phoneが出る事がないのでマイクロソフト名義で海外で出してる端末を独自に技適マークを取得して社内用端末にすると。
これで日本でもLumia 830が一般ユーザーでも使えるなら良いけどそれはないみたいで残念、ソフトウェア的な変更は無理って事なんだろうな。
記事初出時はそうした事が書かれていたんだけど間違いだったみたいだからねぇ。
-------------
JTの飲料事業撤退で今後が心配されていた「ルーツ」「桃の天然水」、サントリーへ
桃の天然水は絶対に他のメーカーが取得すると思ったから想像通りだった。
ただサントリー的に一番の目的になるのはJTの自販機事業みたいで、確かにジャパンビバレッジの自販機ってオフィスとか工場とかに多く設置されているからそれらを入手できるってのは大きなポイントになりそうね。
Rootsはサントリーに同じコーヒー飲料のBOSSがあるから住み分けが難しそうだけどボトルタイプがRootsでプルトップタイプがBOSSみたいな住み分けなら可能かも、BOSSのCMがワンパターン化してるからブランド力低下した場合の保険になっちゃうかも。
-------------
『ファイアーエムブレムif 白夜王国/暗夜王国』クリエイターインタビュー完全版!
ファミ通に掲載されたファイアーエムブレムifの開発者へのインタビュー記事、最新作について色々と語られているので2バージョン商法とかで批判してる人はまずコレを読んだほうが良いと思うぞ。
白夜王国と暗夜王国と言う2バージョンに関しては過去にやりたくても大きくは出来なかった選択による物語の分岐を広げた事で、序盤の選択によってストーリーも仲間も敵もステージも大きく変わる事をプレイヤーがソフトを購入する時点から選択できると。
白夜王国が覚醒からプレイし始めた人向けにキャラクターを育てやすい仕組みがあったりして比較的難易度が低めで、暗夜王国は過去のシリーズを遊んでいた人向けに限られた資源を活用してキャラクターを育てていく事になる「手強いシミュレーション」って感じかな。
ただ、それぞれに難易度選択があってゲームが苦手だけど暗夜王国のストーリーを楽しみたいって人にはカジュアルモードでプレイする事も出来るし、それでも辛いって人には倒されたキャラクターが次のターンには復活するフェニックスと言うカジュアルよりも気楽な難易度が存在していると。
難しいモードでプレイしたいって人も多いだろうからおそらく白夜王国でも高い難易度が存在しているだろうし、プレイ中に難易度を下げたら戻せない事もあるから「クラシックでクリアーした」って事を味わいたければ最後までクラシックにする必要があると。
それぞれのボリュームは前作と同等になっていて片方を買ってクリアーしてもう一方のストーリーが気になる人は税込み2千円でダウンロード購入出来て、更に第3の選択として用意されている追加ストーリーもやっぱり覚醒と同等になっているから本作を全て揃えた時のボリュームは相当な物になるっぽい。
白夜王国は和風の世界観の王国でこれまでのシリーズになかった新しい兵種が存在するし、暗夜王国はファンタジー的な王国でこれまでのシリーズでお馴染みな兵種が多いってのもあるみたいね。
外伝以来となる武器の使用回数撤廃も大きなトピック、外伝ではキャラクターは基本武器が標準的に装備されていて手に入った武器を装備すると能力が底上げされるスタイルだった、それに対して本作の武器はこれまでの武器の使用回数が存在しないイメージで、強力な武器の場合はそれだけデメリットも存在する感じかな。
外伝ではひとつのキャラクターが使える武器種は1種類だったのに対して本作では複数の武器を使えるキャラクターも存在するからこうした仕組みになったんだと思う。
システム的に覚醒をベースにしつつも様々な手を加えてより幅広いプレイヤーが遊べるようにしつつも「手強いシミュレーション」を求める人への配慮も行い、最終的には前作の3倍のボリュームを前作2本分以下の価格で遊べると言うシリーズ25周年に相応しい内容になってそう。
2バージョンで批判するんだったら遊んでから批判するべきだよね。
-------------
配信が目前に迫る「Portal Pinball」の楽しそうなゲームプレイを収録した5分のプレビュー映像が公開
ちょくちょくPortalっぽいネタが見られるなぁ、それがギミックとしてどれだけ生かされているかは実際に遊んでみないとわからなさそうだけど。
どうしてもPortalって一人称視点だったから俯瞰で見るとちょっと違って見えるってのはあるかも。
ただ、日本で遊べるかは未知数なんだよね、ベースとなるPinball FX等が日本で配信されてない場合もあるし、その追加コンテンツって扱いだからねぇ。
-------------
3DS「ポケとる」が400万ダウンロードを突破!幻のポケモン・シェイミが出現する記念ステージが登場!
ポケモンのパズルゲームで基本無料で3DSに配信されているポケとるが400万ダウンロードだとか。
これが日本のみの数値なのか全世界の数値になるのかはわからないけれど日本のみだったら少なくともそれが日本における3DS稼働数の最低ラインって事になるかなぁ。
あとはこの400万ユーザーがどれくらい課金してるかってのも気になる所、仮に1プレイヤーが100円課金したとしたら4億円になるんだけど当然無料の範囲で遊んでるプレイヤーが殆どだろうし。
でもポケモンの基本無料タイトルとしてはポケモンスクランブルも出たので好調なのは間違いなさそうだなぁ。
-------------
噂:英任天堂、『amiibo』を販売制限。各キャラクター1人1点まで
amiiboは転売屋対策が重要よね。
生産に時間が掛かるからどうしても大量生産が出来ないけど人気が高いからどうしても転売屋に狙われやすいし。
普通に遊ぶ人だったら1キャラクター1体で十分なんだからねぇ。
当然日本でも一般的な小売店は同様の事をやってるんだけど、それでも発売日近辺じゃないと新しいamiiboが買えないし通販サイトだと即完売って状況は改善して欲しい所があるなぁ。
-------------
日本マイクロソフト、独自に「Lumia 830」の技適を取得し、社内利用へ
これまで2011年のIS12Tをずっと使い続けていたってのが色々と大変だっただろうなぁ。
流石に日本でキャリアからWindows Phoneが出る事がないのでマイクロソフト名義で海外で出してる端末を独自に技適マークを取得して社内用端末にすると。
これで日本でもLumia 830が一般ユーザーでも使えるなら良いけどそれはないみたいで残念、ソフトウェア的な変更は無理って事なんだろうな。
記事初出時はそうした事が書かれていたんだけど間違いだったみたいだからねぇ。
-------------
JTの飲料事業撤退で今後が心配されていた「ルーツ」「桃の天然水」、サントリーへ
桃の天然水は絶対に他のメーカーが取得すると思ったから想像通りだった。
ただサントリー的に一番の目的になるのはJTの自販機事業みたいで、確かにジャパンビバレッジの自販機ってオフィスとか工場とかに多く設置されているからそれらを入手できるってのは大きなポイントになりそうね。
Rootsはサントリーに同じコーヒー飲料のBOSSがあるから住み分けが難しそうだけどボトルタイプがRootsでプルトップタイプがBOSSみたいな住み分けなら可能かも、BOSSのCMがワンパターン化してるからブランド力低下した場合の保険になっちゃうかも。