2015年5月23日のあれこれ
土曜日なので休みます。
-------------
史上最も見た目がかっこいい家庭用ゲーム機10選
至上最も見た目が武器の家庭用ゲーム機、ってならゲームキューブ1選になるんだが。
今のゲーム機本体のデザインはシンプルなんだけど、これはAVラックに設置してもらう事が増えたから必然的な変化ってのがあるよね。
カセットの入れ替えからディスクの入れ替えになって力を入れなくてもゲームを交換する事ができるから手元から離れたところに置かれていても問題なく使えるし、時流に合わせた感じではある。
もちろんスロットインドライブの価格が小慣れてきたとかもあるんだろうけれど時流に合わせてハードのデザインって色々と変わってくるんだろうなぁ。
昔のほうがメカメカしている感じがあったよね、おもちゃっぽい部分もあったし。
-------------
『DQX』バージョン3リリース記念! 齊藤P&りっきーDに気になるアレコレを訊く!!
ドラクエ10のバージョン3が発売されてちょっと経過した状態でのプロデューサーとディレクターへのインタビュー、現役プレイヤーにはきになる話題もちらほら。
バージョン3にて色々とバランス調整されているんだけど、それでバトルマスターが大幅に強化されていて賛否両論があったんだけど極端になっているとそこの再調整は流石に考えているみたいで。
もろば斬り(強力なダメージを与えられるけれどダメージ量に対応したダメージも自分が受ける)とミラクルブースト(攻撃毎にHPが回復する)を組み合わせるともろば斬りのデメリットが解消されてひたすら強力なダメージを与えられる事に関しては来週に調整されてるのがインタビュー後に発表されたけれどそれ以外にも何かあるかなぁ。
これまで物理職は魔法職に比べて火力の弱さが指摘されていて攻略サイトとかでも魔法職中心の構成をオススメしている事が多かったからもう少し物理職のメリットがあっても良いんだけどね。
達人のオーブシステムに関してはまだまだ発展していくみたいで、今後のアップデートで新しい宝珠が追加されていくとそれによってまたバランスが変わってきたりとかはありえるかも。
宝珠目当てにこれまで倒してなかった敵と戦う事も増えたし、これまでの鉄板的なアクセサリーを装備してなくても雇いやすくなったりとかメリットも増えたからこのシステムは色々な意味でドラクエ世界を変えた感じはあると思うな。
あと、バージョン1時代から配信されている神話篇についても色々と、バージョン3のシナリオを進めるとわかるけれど神話篇のシナリオが遊べるとそこで若干の矛盾が存在してしまっていて、どうやら神話篇が期間限定と銘打たれていたのはバージョン3のシナリオとの兼ね合いもあったみたいで。
前ディレクターの藤沢氏が「神話篇は少なくともバージョン2.3までは遊べる」って言っていたのは今後のシナリオとの絡みがあったみたい、ただりっきーさんはシナリオの矛盾よりもこれからドラクエ10を始めるプレイヤーに遊びを提供し続ける事とかを含めてまだ遊べる事を選択した訳で。
実際に神話篇はまだ終わってない人も多いだろうし(自分もまだ途中)こうしてまだ遊べるのは本当にありがたいと思うのです。
バージョン3.0のストーリーは短かったけれど3.1以降はそうでもなさそうかな、新しいエリアが一気に広がる可能性もあるし3.0では足止めを喰らってる先に進んだら何が見えるかが楽しみなのです。
-------------
楽しさと気持ちよさに溢れて、やめどきを見失う! 『Splatoon(スプラトゥーン)』プレイインプレッション
いよいよ来週の発売が迫ったスプラトゥーンのインプレッション記事。
プレイヤーが実際に体験出来た試射会もあって、様々な感想が出回っているけれどその多くが楽しいって部分で共通しているのは本当に凄い。
FPS/TPSに慣れてないユーザーでも様々な武器を使ってナワバリバトルの中で自分のチームに貢献する事が出来るし、慣れているユーザーでもこれまでのFPS/TPSとは一味違う要素で楽しめるし常識が通用しない部分もあったりしたんじゃないかしら。
一番大きいのは慣れてる人も慣れてない人も様々なアクションで動かしているのが楽しい事なんだよなぁ、触ってみて純粋に「楽しい」ってのがあるからこそみんな1時間の試射会が楽しいって思えたんだと思う。
オンライン対戦のみの試射会だったけれど1プレイが短くて繰り返して遊べるし、負けたとしても次はあーしようこうしようって考えてスグにリトライしたくなるのもあったんだよなぁ。
明日の早朝にアンコール試射会があるけれどそれが終わったらいよいよ発売間近、発売後にも店頭体験会を積極的に行って遊んでみてもらう機会を増やして欲しいなぁ。
発売前の体験会だと購入予定の人も参加しているからね。
-------------
「FFXIV 蒼天のイシュガルド」、PS4/3のDL版事前購入を開始
FF14の拡張ディスクの事前ダウンロードがスタートしたんだとか。
事前ダウンロードしても遊べるのはアーリーアクセス権がない限りサービススタートからなんだけど、スタート時にタイムラグなしで新シナリオとかに入れるのはちょっと良さそう。
ドラクエ10では事前ダウンロードとかはなかったけれどもしも次の拡張ディスクが出たら事前ダウンロードは対応して欲しいかなぁ。
-------------
セガ『シェンムー』『ベア・ナックル』、まさかのアナログレコードでサントラ発売決定
海外のシェンムー好きは本当に謎。
-------------
史上最も見た目がかっこいい家庭用ゲーム機10選
至上最も見た目が武器の家庭用ゲーム機、ってならゲームキューブ1選になるんだが。
今のゲーム機本体のデザインはシンプルなんだけど、これはAVラックに設置してもらう事が増えたから必然的な変化ってのがあるよね。
カセットの入れ替えからディスクの入れ替えになって力を入れなくてもゲームを交換する事ができるから手元から離れたところに置かれていても問題なく使えるし、時流に合わせた感じではある。
もちろんスロットインドライブの価格が小慣れてきたとかもあるんだろうけれど時流に合わせてハードのデザインって色々と変わってくるんだろうなぁ。
昔のほうがメカメカしている感じがあったよね、おもちゃっぽい部分もあったし。
-------------
『DQX』バージョン3リリース記念! 齊藤P&りっきーDに気になるアレコレを訊く!!
ドラクエ10のバージョン3が発売されてちょっと経過した状態でのプロデューサーとディレクターへのインタビュー、現役プレイヤーにはきになる話題もちらほら。
バージョン3にて色々とバランス調整されているんだけど、それでバトルマスターが大幅に強化されていて賛否両論があったんだけど極端になっているとそこの再調整は流石に考えているみたいで。
もろば斬り(強力なダメージを与えられるけれどダメージ量に対応したダメージも自分が受ける)とミラクルブースト(攻撃毎にHPが回復する)を組み合わせるともろば斬りのデメリットが解消されてひたすら強力なダメージを与えられる事に関しては来週に調整されてるのがインタビュー後に発表されたけれどそれ以外にも何かあるかなぁ。
これまで物理職は魔法職に比べて火力の弱さが指摘されていて攻略サイトとかでも魔法職中心の構成をオススメしている事が多かったからもう少し物理職のメリットがあっても良いんだけどね。
達人のオーブシステムに関してはまだまだ発展していくみたいで、今後のアップデートで新しい宝珠が追加されていくとそれによってまたバランスが変わってきたりとかはありえるかも。
宝珠目当てにこれまで倒してなかった敵と戦う事も増えたし、これまでの鉄板的なアクセサリーを装備してなくても雇いやすくなったりとかメリットも増えたからこのシステムは色々な意味でドラクエ世界を変えた感じはあると思うな。
あと、バージョン1時代から配信されている神話篇についても色々と、バージョン3のシナリオを進めるとわかるけれど神話篇のシナリオが遊べるとそこで若干の矛盾が存在してしまっていて、どうやら神話篇が期間限定と銘打たれていたのはバージョン3のシナリオとの兼ね合いもあったみたいで。
前ディレクターの藤沢氏が「神話篇は少なくともバージョン2.3までは遊べる」って言っていたのは今後のシナリオとの絡みがあったみたい、ただりっきーさんはシナリオの矛盾よりもこれからドラクエ10を始めるプレイヤーに遊びを提供し続ける事とかを含めてまだ遊べる事を選択した訳で。
実際に神話篇はまだ終わってない人も多いだろうし(自分もまだ途中)こうしてまだ遊べるのは本当にありがたいと思うのです。
バージョン3.0のストーリーは短かったけれど3.1以降はそうでもなさそうかな、新しいエリアが一気に広がる可能性もあるし3.0では足止めを喰らってる先に進んだら何が見えるかが楽しみなのです。
-------------
楽しさと気持ちよさに溢れて、やめどきを見失う! 『Splatoon(スプラトゥーン)』プレイインプレッション
いよいよ来週の発売が迫ったスプラトゥーンのインプレッション記事。
プレイヤーが実際に体験出来た試射会もあって、様々な感想が出回っているけれどその多くが楽しいって部分で共通しているのは本当に凄い。
FPS/TPSに慣れてないユーザーでも様々な武器を使ってナワバリバトルの中で自分のチームに貢献する事が出来るし、慣れているユーザーでもこれまでのFPS/TPSとは一味違う要素で楽しめるし常識が通用しない部分もあったりしたんじゃないかしら。
一番大きいのは慣れてる人も慣れてない人も様々なアクションで動かしているのが楽しい事なんだよなぁ、触ってみて純粋に「楽しい」ってのがあるからこそみんな1時間の試射会が楽しいって思えたんだと思う。
オンライン対戦のみの試射会だったけれど1プレイが短くて繰り返して遊べるし、負けたとしても次はあーしようこうしようって考えてスグにリトライしたくなるのもあったんだよなぁ。
明日の早朝にアンコール試射会があるけれどそれが終わったらいよいよ発売間近、発売後にも店頭体験会を積極的に行って遊んでみてもらう機会を増やして欲しいなぁ。
発売前の体験会だと購入予定の人も参加しているからね。
-------------
「FFXIV 蒼天のイシュガルド」、PS4/3のDL版事前購入を開始
FF14の拡張ディスクの事前ダウンロードがスタートしたんだとか。
事前ダウンロードしても遊べるのはアーリーアクセス権がない限りサービススタートからなんだけど、スタート時にタイムラグなしで新シナリオとかに入れるのはちょっと良さそう。
ドラクエ10では事前ダウンロードとかはなかったけれどもしも次の拡張ディスクが出たら事前ダウンロードは対応して欲しいかなぁ。
-------------
セガ『シェンムー』『ベア・ナックル』、まさかのアナログレコードでサントラ発売決定
海外のシェンムー好きは本当に謎。