2015年4月18日のアレコレ
クラブニンテンドーのまだ未登録なポイントが10枚以上あるのに登録期限がのこり2日に迫っているわけなんだが。
でも多分探せばもう少し出てくるんだろうなぁ。
-------------
“Guitar Hero”の古いコントローラーは「Rock Band 4」で使用可能、Harmonixが改めて後方互換をアピール
ゲーム機の周辺機器の話。
Guitar Heroの新作が数年ぶりに出るんだけど古い専用コントローラーは使えなくて逆にそのライバルタイトルの新作ではその古いコントローラーまで含めて使用可能だって言うアピール。
現行のゲーム機はWii U/3DS以外では旧機種のゲームが遊べなくて、コントローラーとかも基本的に買い直しになってしまっているのが多いのって基本的に大問題なんだよね。
メーカーとしては少しでも儲けを得たいってのもあるだろうし新しいコントローラーのほうが操作性が上がっていたり使い勝手が良くなってるのはあるとは思うけれど嵩張るのが問題なのよね。
特定のゲームに特化したコントローラーの場合は特にじゃまになるんだし、専用コントローラーの方が楽しいのは確かだとしても片付けることを考えると邪魔にしかならないんだよなぁ。
どうせゲーム内容が変わらないんだったら古いコントローラーも使えるようになったほうがありがたいよね。
PS4でデュアルショック3は使いたいしXboxOneでXbox360コントローラーを使いたいんだけどねぇ。
-------------
『PROJECT X ZONE 2:BRAVE NEW WORLD(プロジェクト クロスゾーン2:ブレイブニューワールド)』さらなるスクリーンショットを公開!!
プロジェクトクロスゾーン2の更なるスクリーンショットが続々。
フィールド画面も公開されてるけど龍が如くOF THE ENDの世界かな、基本的なシステムは変更なさそうだけど新しいシチュエーションとかは色々とあるかも。
龍が如くOF THE ENDの世界ではやっぱりゾンビと戦うみたいで、龍が如くの世界では異端なんだけどクロスオーバー世界だとそれほど異端じゃないのが愉快な話だよなぁ。
クオータービューなんだけどパッと見た感じでどの辺りかがわかるあたりは流石、映像作りが上手いってのがあるんだと思うのです。
-------------
PS Vita版『聖剣伝説 RISE of MANA』近日配信決定! 開発が遅れた真相や現状に迫る独占インタビュー
少し前にスマホの基本無料タイトルとして配信された聖剣伝説 RISE of MANAがVitaに移植されるみたいで。
元々がUnityを使って開発されていたタイトルだからそのVita版が出る事に合わせて移植されたみたいだけどUnity自体がVita向けに最適化されてなかったりして開発に戸惑ってたみたいね。
Vitaも発売からもう3年以上が経過して今ではスマホの方が性能が高い状態になっているから同じUnityを使って開発したとしてもスマホで動いた物がVitaで動かないって状況は出てくるんだね、最適化しているとは言え性能差だけはどうしようもなくなってくるかも。
ゲームそのものはスマホ版と同様に基本無料タイトルとして展開されるけれどVita版ならではの要素として物理コントローラーで操作が出来るのとSCEコラボイベントが行われたりするみたい。
物理コントローラーで遊べるってのが最大の魅力になりそう、ただ基本無料タイトルってのがどうしても引っかかるんだよなぁ、買い切りで売って欲しかった。
-------------
立体視にも対応!映画「ベイマックス 3D」3DS向けに配信開始
DVD/ブルーレイ版の発売を前にベイマックスの本編映像が3DS向けに配信開始されたり。
過去にシュガー・ラッシュやカールじいさんの空飛ぶ家などが3DS向けに配信されてるけれど基本的なフォーマットはそれと同じかな、日本語吹き替えのみで字幕とかが無いのがちょっと残念。
円盤よりも先行してこのタイミングで配信開始されたのは他の配信サイトでも先行配信がスタートしたのでそれと同じタイミングって事になるのね。
それらより価格は若干高いんだけど3DS版は当然3Dで見られるからそれはそれで魅力かも。
どうせなら3DSで楽しめる映画としてパッケージ販売しても良い気がするんだけどなぁ、UMD Videoって悪い例があるけれどこちらの場合は3Dで見られるメリットがあるから差別化出来ると思うんだけど。
-------------
「そのツイート玄関に貼れますか?」 話題のプリント、実はグリーが作ったもの 「玄関先」の本当の意味とは
グリーなのにちゃんとした事言うなぁ(偏見)。
ただ、ソーシャルネットワークと言えどもネット上に何かしら書き込む場合はそれが誰からでも見られるって事はちゃんと考える必要はあるんだよね。
よく企業のツイッターアカウントが炎上したりするけれど「面白いことをツイートすればフォロワーが増える」ってのを勘違いして暴走しちゃう事が原因だと思うんだ、その辺りの分別をわきまえる事が出来ない担当者には企業の顔の一つを任せちゃいけないんだよなぁ。
でも多分探せばもう少し出てくるんだろうなぁ。
-------------
“Guitar Hero”の古いコントローラーは「Rock Band 4」で使用可能、Harmonixが改めて後方互換をアピール
ゲーム機の周辺機器の話。
Guitar Heroの新作が数年ぶりに出るんだけど古い専用コントローラーは使えなくて逆にそのライバルタイトルの新作ではその古いコントローラーまで含めて使用可能だって言うアピール。
現行のゲーム機はWii U/3DS以外では旧機種のゲームが遊べなくて、コントローラーとかも基本的に買い直しになってしまっているのが多いのって基本的に大問題なんだよね。
メーカーとしては少しでも儲けを得たいってのもあるだろうし新しいコントローラーのほうが操作性が上がっていたり使い勝手が良くなってるのはあるとは思うけれど嵩張るのが問題なのよね。
特定のゲームに特化したコントローラーの場合は特にじゃまになるんだし、専用コントローラーの方が楽しいのは確かだとしても片付けることを考えると邪魔にしかならないんだよなぁ。
どうせゲーム内容が変わらないんだったら古いコントローラーも使えるようになったほうがありがたいよね。
PS4でデュアルショック3は使いたいしXboxOneでXbox360コントローラーを使いたいんだけどねぇ。
-------------
『PROJECT X ZONE 2:BRAVE NEW WORLD(プロジェクト クロスゾーン2:ブレイブニューワールド)』さらなるスクリーンショットを公開!!
プロジェクトクロスゾーン2の更なるスクリーンショットが続々。
フィールド画面も公開されてるけど龍が如くOF THE ENDの世界かな、基本的なシステムは変更なさそうだけど新しいシチュエーションとかは色々とあるかも。
龍が如くOF THE ENDの世界ではやっぱりゾンビと戦うみたいで、龍が如くの世界では異端なんだけどクロスオーバー世界だとそれほど異端じゃないのが愉快な話だよなぁ。
クオータービューなんだけどパッと見た感じでどの辺りかがわかるあたりは流石、映像作りが上手いってのがあるんだと思うのです。
-------------
PS Vita版『聖剣伝説 RISE of MANA』近日配信決定! 開発が遅れた真相や現状に迫る独占インタビュー
少し前にスマホの基本無料タイトルとして配信された聖剣伝説 RISE of MANAがVitaに移植されるみたいで。
元々がUnityを使って開発されていたタイトルだからそのVita版が出る事に合わせて移植されたみたいだけどUnity自体がVita向けに最適化されてなかったりして開発に戸惑ってたみたいね。
Vitaも発売からもう3年以上が経過して今ではスマホの方が性能が高い状態になっているから同じUnityを使って開発したとしてもスマホで動いた物がVitaで動かないって状況は出てくるんだね、最適化しているとは言え性能差だけはどうしようもなくなってくるかも。
ゲームそのものはスマホ版と同様に基本無料タイトルとして展開されるけれどVita版ならではの要素として物理コントローラーで操作が出来るのとSCEコラボイベントが行われたりするみたい。
物理コントローラーで遊べるってのが最大の魅力になりそう、ただ基本無料タイトルってのがどうしても引っかかるんだよなぁ、買い切りで売って欲しかった。
-------------
立体視にも対応!映画「ベイマックス 3D」3DS向けに配信開始
DVD/ブルーレイ版の発売を前にベイマックスの本編映像が3DS向けに配信開始されたり。
過去にシュガー・ラッシュやカールじいさんの空飛ぶ家などが3DS向けに配信されてるけれど基本的なフォーマットはそれと同じかな、日本語吹き替えのみで字幕とかが無いのがちょっと残念。
円盤よりも先行してこのタイミングで配信開始されたのは他の配信サイトでも先行配信がスタートしたのでそれと同じタイミングって事になるのね。
それらより価格は若干高いんだけど3DS版は当然3Dで見られるからそれはそれで魅力かも。
どうせなら3DSで楽しめる映画としてパッケージ販売しても良い気がするんだけどなぁ、UMD Videoって悪い例があるけれどこちらの場合は3Dで見られるメリットがあるから差別化出来ると思うんだけど。
-------------
「そのツイート玄関に貼れますか?」 話題のプリント、実はグリーが作ったもの 「玄関先」の本当の意味とは
グリーなのにちゃんとした事言うなぁ(偏見)。
ただ、ソーシャルネットワークと言えどもネット上に何かしら書き込む場合はそれが誰からでも見られるって事はちゃんと考える必要はあるんだよね。
よく企業のツイッターアカウントが炎上したりするけれど「面白いことをツイートすればフォロワーが増える」ってのを勘違いして暴走しちゃう事が原因だと思うんだ、その辺りの分別をわきまえる事が出来ない担当者には企業の顔の一つを任せちゃいけないんだよなぁ。