2015年4月13日のほぼ梅雨 | ゲームを積む男

2015年4月13日のほぼ梅雨

1週間の半分が雨ってもう梅雨入りしてるんじゃないかと思った。

まだ腰が直ってないから寒いのはイヤン。

-------------
『PROJECT X ZONE 2:BRAVE NEW WORLD(プロジェクト クロスゾーン2:ブレイブニューワールド)』始動!!

バンナムがやっていたカウントダウンがどうやらコレみたい。

プロジェクトクロスゾーンは2年前に発売されたタイトルでセガとカプコンとバンダイナムコゲームス(現バンダイナムコエンターテイメント)のキャラクターが共演するシミュレーションRPG、登場キャラクターがタッグでユニットを組んでアクションっぽいけれどアクションじゃない派手な戦闘システムとかがあったりしたタイトル。



セガ・カプコン・バンナムのキャラクターが登場するって部分もそうだし、開発も前作と同じくモノリスソフトで制作スタッフもほぼそのままっぽい、恐らくは純粋な続編って感じになるかな。

新しいメーカーの参戦とかは無いけれど2年間の間で新たに出たキャラクターとか前作では出なかったキャラクターとかの参戦はあるだろうし、既に第一弾PVにてバイオハザードのレオンとか龍が如くの桐生さんと真島さんとか登場しているし、前作から再戦キャラもパートナーが変わってたりするし変化は大きそうかな。

開発のモノリスソフトはまもなく発売のゼノブレイドクロスを開発しているラインの他に携帯機向けに作ってるラインもあってそちらは本作を開発していたのがわかったけど他にも京都スタジオが存在するんだよなぁ、任天堂の開発協力がメイン業務かも知れないけど何かしらゲームを作ってるんだろうしなぁ。

-------------
『Evolve』ディレクターがデイワンDLC批判や価格設定の妥当性に言及

ゲームソフト発売後に展開されるダウンロードコンテンツとかに対する批判って多いよね。

もちろん批判する気持ちはわかるしゲームソフトを買ったのならその要素は全て味わいたいってのは確か。

ただ、ゲームの開発費用が常に増加しているのは確かだし特に海外でAAAタイトルと呼ばれる作品は数十億単位の予算が掛かるのもザラだからパッケージの販売以外の収益を模索する必要ってのは大きいんだよね、それが追加コンテンツになると。

後付で作られる追加コンテンツならベースとなるゲームが存在している分だけ開発期間や規模も抑える事が出来るし、ユーザー側も更にゲームを遊びつくすことにつながるから悪く無いと思うんだ。

しかしながらそれはあくまでもベースとなるゲームがちゃんと出来ている事が前提、100のゲームがあって追加コンテンツで120になったり150になったら200になるんだったら良いけれど100のゲームを作ってそのうち50をパッケージで販売して残りを別売りみたいなやり方をするメーカーがいたから批判されるんだよね。

その一番悪い例がXbox360で発売されたビューティフル塊魂だったり、過去のシリーズでは普通にあったステージが収録されておらず追加コンテンツの形で販売されて、更にそれが実はゲーム内に初めから収録されていて課金して解放する形だったから批判されたんだよ。

ファイアーエムブレムifが2バージョンで一部で批判が出てるけど片方のバージョンだけで前作(覚醒)と同等の100となっているって事をきちんと示していかないから勘違いが起こるんだよな、まぁ批判している人の多くがそもそも買う気がないタイプの人なんだろうけど。

-------------
ニンテンドー3DSの“すれちがいMii広場”向けに『モンスターハンター4G』のパネルが登場!

ニンテンドー3DSの基本機能の一つであるすれちがいMii広場にモンハン4Gのパネルが出たり、ソフト発売が昨年だから不思議なタイミングなんだけどイベントや新発表に合わせて追加された形なのね。

すれちがいMii広場のパネルは基本的に任天堂タイトルが多いんだけどたまにサードパーティのタイトルのパネルが配信されることがあって、過去に配信されたのはモンハン4とロックマン、それにセガのソニックトゥーンに続く4例目って感じかしら。

パネルは3DS発売初期からやっている人は集めやすいけれど最近購入した人とかだとコンプリートするだけでも大変だろうなぁ、ゲームコインでのパネル入手で重複を無くすとかの緩和処置があっても良さそうなんだけどどうかしら。

-------------
ピザ、ハンバーガー、サンドイッチ、THE分解

食欲って形が生み出す要素もあるんだよなぁ。

色も大事だけど形も大事。

-------------
月刊『ムー』が完全電子版を配信スタート、神秘の雑誌にもデジタルの波

護符とかの付録はどうするんだろ。