2015年3月18日の提携 | ゲームを積む男

2015年3月18日の提携

任天堂株式会社 株式会社ディー・エヌ・エー 業務・資本提携共同記者発表



ってなわけで昨日発表された任天堂とDeNA(Mobage等を展開する会社)の資本業務提携が大きな話題に、詳しい内容は任天堂が公式に記者会見の内容をアップしているのでそれを見るのが一番良いわけでそちらを参照。

以前から任天堂がスマートデバイスを活用してゲーム専用機の魅力を最大限に高める施策を模索していた中での結論がDeNAと組んでの事業だったと、更にクラブニンテンドーの後継サービスと任天堂のネットワーク周りの貧弱さの解決も兼ねてる事を考えると「一度に複数の問題を解決するのがアイデア」って事を体現したのが今回の提携になるんだろうなぁ。

重要なのは任天堂がゲーム専用機のビジネスを諦めた訳じゃない、むしろ今回の提携によって更なる拡大を目指すって事とそれを示すためにゲーム専用機の新機種であるNX(仮称)を来年発表予定だって事もあると。

NXに関しては来年発表予定であることとWii Uや3DSとはまた違った立ち位置になるって事以外は全く不明、据え置きのWii Uと携帯機の3DSの間を埋める存在になるのかそれとも全く違う概念のゲーム機になるのかもわからないわけで。

おそらく来年のE3(6月頃開催)で発表されるだろうからそこまでは妄想しか出来ないんだよねぇ。

逆にDeNAとの提携の結果は今年中には形が見えるみたいで、秋ごろにはクラブニンテンドーの後継サービスの発表に合わせて詳細も発表される筈。

「ゲーム専用機と同じものをスマートデバイス向けに出しても意味が無い」って言われてるし、実際にゲーム専用機で出したものと同じ物をスマホ移植したゲームって操作性が悪すぎて真っ当に遊べない事も多いわけで任天堂がしっかりとタッチパネルに特化したゲームをどのような物にするのかが気になるね。

いずれにしても褒めるのか批判するのかは実際にどんなものが出てくるかはっきりとするまではわからないんだよな、とりあえずクラブニンテンドーのプレゼントを選ばないと。

ちなみに地味に大きい部分としては任天堂がDeNAの10%分の株式を入手して社長に次ぐ第2位の株主になった事、DeNAとしては勢いを武器に任天堂のIPを使わせて貰おうと交渉したらいつの間にか首輪と付けられて鎖を握られてる状態になってるんだね。

-------------
任天堂スーパーマリオのフィギュアがおまけ!ダイドーブレンド新商品キャンペーン

ダイドーのマリオコラボキャンペーンの第2段。

前回はドットマリオのフィギュアが缶コーヒー2種類に付属していたけれど今回は3Dマリオのキーチェーンフィギュアがまた別の商品に付属する模様、缶コーヒーだけどボトルタイプなのでいわゆる首掛けと呼ばれる形式になるのね。

DeNAとの提携会見の時でもIPを活用するって事があったけれどこれもその一環って感じかしら。

今回は6種類だから集めやすいけれどその代わりに商品の価格もちょっと高めのなんだよなぁ、個人的に微糖の商品よりも無糖の商品に付属して欲しかったけどそれは仕方がないか。

-------------
3DS「シアトリズム ドラゴンクエスト」、無料追加DL楽曲を発表

来週発売予定のシアトリズムドラゴンクエストの追加楽曲が早くも判明、ってかまだ初期収録曲もすべてが公開されてないけど。



これに加えて配信サービスとしてドラクエIのエンディング曲のファミコン音源版が配信されるみたいで。

追加楽曲は無料で配信されるからそこまで多くは配信されないかも知れないけど初めから4曲って事は意外と大盤振る舞いされるかもなぁ。

-------------
“ザクセスヘブン”プロジェクト第1弾はスマートフォン向けアニメーションRPG

先週辺りにタイトルが公表されていた謎のプロジェクトはスマホ向けのゲームみたいで。

一番の売りにしているのが様々な媒体でアニメーションが配信される事や数多くの著名クリエイターが参加しているって事をみて色々と不安になるのが色々と。

多数の著名クリエイターが参加するってフレーズはパッと見ですごそうに見えるけれど個性の違う内容を一つの作品にまとめ上げるのって凄く労力のいる作業だしちゃんとしたまとめ役がいないと破綻しちゃうんだよなぁ。

ちなみにバンナムとセガの共同展開なのもちょっと面白い所、どんなゲームになるかはわからないけれど水と油になるのかちゃんと混ざるのかがは気になる所だなぁ。

-------------
アメリカ人が「オロナミンC」など日本独特の炭酸飲料を飲んだ感想は?



海外から輸入された炭酸飲料を飲んでみたらわかるけど「こいつら俺らと味覚が違う!」って思うからなぁ。

ただオロナミンCは好評らしい、レッドブルっぽいって表現があって初めレッドブルを飲んだ時にオロナミンCっぽいって思った事を思い出したけど。