2015年2月27日のヒーロー | ゲームを積む男

2015年2月27日のヒーロー

もう少しドラクエヒーローズをバサバサと遊んでいて、なんとなくこのゲームの目的としている部分が見えてきたり。

前にも書いた通りゲームとしては無双シリーズほぼそのまま、無双シリーズのシステムをドラクエ風の装飾を施して仕上げた感じで、スクエニ側のプロデューサーが「無双シリーズじゃない」って言っていたのもあって実際に遊ぶと「これどう見ても無双じゃん」って事になっちゃうんだよね。

ただ、このゲームに関してはゲーム性がそのまま無双でも問題ないって事に気付いて、じゃあ何がドラクエなのかって部分を考えると「無双初心者でも入りやすい間口の広い無双」って部分が見えてくるわけで。

ドラクエ10がに敷居が高くて抵抗感を持つ人も多いMMOを再構築して入りやすくて遊びやすい形に消化した事と一緒で、ドラクエヒーローズは無双シリーズを再構築して入りやすく遊びやすい形に消化したって感じで、そこが「ドラクエらしさ」って部分なんだろうなぁ。

一部でキャラクターの移動速度が遅いとか、ステージが狭いって批判意見もあるけれどそれに関してもゲーム中で迷子になる事を防止して無双シリーズによくある慌ただしさを防止している感じがあるし、逆にモンスターコインなどで防衛しながら自分たちが別の場所を攻めるみたいなタワーディフェンスゲーム的な要素もあったりとフォローもされてる感じ。

思えばマルチプレイの楽しさを再構築したのがドラクエ9だったし、広い世界を散策する楽しさを遊びやすく表現したのがドラクエ8だったわけで、そもそもドラクエ1自体がRPGを遊びやすく再構築したゲームだったんだよなぁ。

堀井(雄二)さんの上手い所って複雑なジャンルを遊びやすく再構築する事だったって事を改めて実感した訳です。

と、ドラクエヒーローズを褒めてるけど別に発売記念で500ジェムを貰ったからって訳じゃないのであしからず、でも毎週ドラクエヒーローズ発売日にならないかなぁ(酷い)。

-------------
Newニンテンドー3DS/LL用 大容量内蔵バッテリー発売。駆動時間3倍、交換カバー付属

任天堂非純正の交換用バッテリーなのです。

こうした周辺機器って携帯機でバッテリー内蔵が標準になったゲームボーイアドバンスSPの頃から定期的に出ている感じよね、バッテリーの蓋がドライバーで外せるから大型の大容量バッテリーを乗せてそれが収まるカバーをつけると。

Newニンテンドー3DS用は最大の欠点としてきせかえプレートが半分使えなくなる事があって、Newニンテンドー3DS LL用は限定本体とかでは合うカバーが使えないってのがある。

それ以上に最大の問題としては本体サイズがかなり厚くなってしまう事があって、持ち運びしづらいとか重たいとか駆動時間3倍の代償はそれなりの物があるんだろうと。

こうした携帯機向けでハードメーカー純正の大容量バッテリーが出る事ってあんまりないんだよね、PSPで一度出たことがある程度かしら。

あと携帯機じゃないけどWii UのGamePadでは純正大容量バッテリーが出てたけれどこれはバッテリースペースに余裕があったから出来た事だしなぁ。

現状の携帯機だとバッテリースペースに余裕はないし、Vitaとかだとそもそもバッテリー固定だし交換用の大容量バッテリーをメーカーが出す事は無いんだろうなぁ、コストさえ糸目を付けないなら出来るだろうけど。

-------------
アクションRPG『Fable Legends』は基本プレー無料でリリースへ

基本プレイ無料って増えてるなぁ。

コレは基本的なゲームプレイはあくまでも無料で、ゲームを有利に進めるアイテムが有料で販売される事もないと。

じゃあ何で課金をするかって言うとキャラクターの見た目を豪華にするアイテムを有料で販売するみたいで、自己満足のアピールのための課金って感じみたいでこう言う方法ってちょっと増えてきた感じ。

ゲームだけを遊びたいんだったら無料で遊べば良いんだし、マルチプレイとかで目立ちたい場合は課金アイテムを購入していくと。

オンラインで協力プレイとかが出来るからこそ実現可能な課金スタイルって感じだなぁ。

何処かのデッドオアアライブがシーズンパスと言う名のコスチュームセットで1万円オーバーの金額設定していたりしたのが話題になったけど、コスチューム系の課金って意外と高くなったりするんだよね。

海外タイトルだと見た目の変化とかで課金してもらえるかどうかは知らん。

-------------
Wii U/3DS「ロデア・ザ・スカイソルジャー」欧米版が発売決定!ミニOSTをもらえる体験会が大阪、名古屋で順次実施

欧米版の発売はまぁ、日本一ソフトウェアの北米子会社が発売するみたいでWii版は欧米でも同梱されるみたいで良かった感じ。

それよりも体験会でミニサントラ(非売品)が貰えるってのがちょっと羨ましいなぁ、名古屋なら行けない事はない距離なんだけどその日仕事だから断念。

何かしらの形でサントラが発売されるなら良いけどさぁ。

-------------
無料でプレイできるようになる非公式続編「MOTHER 4」とは?

ファンメイド、要するに勝手続編。



かなりマザーっぽい作りをしてるんだよなぁ、確かにちょっと遊んでみたい感じがある。

ただ、当然ながら非公式で、ただ公式でマザー4が出る可能性は限りなく低い(糸井重里氏が作らないって明言してる)からなぁ。

任天堂が動けば配信停止させる事も可能ではあるんだけど、どうせなら何かしらの形で遊べれば面白いのにって思ったり。

-------------
『龍が如く』が初のグミ化決定! 刺激的な味わいとハードな食感の戦う男のための一品となって登場

戦う前にこの一粒。

一粒で良いのか。