2015年2月15日のドッコイ | ゲームを積む男

2015年2月15日のドッコイ

ムジュラ

ゼルダの伝説 ムジュラの仮面 3DのNew3DS LL同梱パックが届いたり。

昨日の日記を書き終わった2時間後に来たよ。

とりあえずまだ保護シートを貼ってないので未開封、そんな保護シートを買うついでにムジュラのきせかえプレートがあるかどうか探したけどどこもかしこも売り切れなのか仕入れてないのかで全く売ってなくてちょっとガッカリ。

バカ売れすう訳じゃないけどスペースを取るきせかえプレートとかamiiboはお店側が仕入れづらいってのが実際にあるんだろうけれどここまで出荷が絞られすぎててアマゾンとかだとマケプレで5千円オーバーだったりするのはちょっと問題あるんじゃないかしら。

限定品であると謳ってないのに限定販売みたいな状態になってしまうならせめて任天堂が公式通販とかで確実に手に入る手段を用意して欲しいなぁ。

-------------
約1万円で買える家庭用ゲーム機OUYAにアリババが10億円超の出資、その目的は?

Androidベースにして低価格なハードウェアを作り、配信するタイトルとかで収益を得る考えで作られた家庭用ゲーム機がOUYAでクラウドファウンディングで出資を受けていた当時は一部でこれがゲーム機の新しい形とまで言われた事もあったりしたんだけどそれからももう3年が経過して結局鳴かず飛ばずのまま現状に至っている感じ。

そんなOUYAに対して中国のメーカーが10億円もの出資をしたとの話題で、低価格ハードウェアを武器にした中国進出を狙っているのかなぁって感じもある。

ただ、現状のスマートフォンとかと比べると明らかにスペックの見劣りがしちゃっているのは現実で実際にOUYAに搭載されているエヌビディア製のチップも既に2~3世代前の物になっちゃっているのが辛いところな気がするんだよなぁ。

もちろん低性能ってわけじゃなくてそれなりのゲームは動作するんだろうけれど主戦レベルのスマホで作られた物はOUYAに展開できないんだし、そうすると武器が低価格ってだけだからそこでどうやって存在意義を見出すのかがポイントかも。

本来のメインだったアメリカ市場に関してはもう新しいハードウェアが揃っているから厳しいだろうしねぇ。

-------------
【JAEPO2015レポ】スクエニのシークレットタイトルは……!



ディシディアファイナルファンタジーでした。

とは言え過去にPSPで発売されてたシリーズとは見た目もシステムも大きく変わっておりアーケードのハイエンドを利用してグラフィックもムービーレベルのキャラクターがガンガン動いたりするのが凄い所かな。

ただまだ開発中の画面とは言え背景が平和な雰囲気だったりするのでちょっとだけシュール。

映像を見る限りガンダムVSシリーズとかみたいなフィールドを駆けまわりながら対戦するスタイルなのかしら、巨大ボスとかが出ても表現しやすいだろうし実際にどんなゲームなのかも含めて今後の情報公開次第だろうけどねぇ。

しかし、スクエニ名義のアーケードゲームって何故かこうした世界観ばかりな気がするんだよなぁ、ノムリッシュと言うか。

-------------
【JAEPO2015】データカードダス『プリキュア プリンセスパーティ』を先行プレイ!最新作は“とにかくプリンセス”だった



デジタルカードダスのプリキュアがいよいよ代替わり。

これまではそれこそ6~7年前から使われ続けていた筐体で展開されていて、世代的にもムシキングとかラブベリが全盛期だった頃のまま続いていたんだけどようやく新しい筐体が与えられてグラフィック面とかも大きく変わった感じ。

筐体とかを見る限り恐らくは現在アイカツが展開されている筐体をそのまま再利用している感じかな、アイカツがスタートから3年経って色々と限界に来ていて筐体のリニューアルとかを考える代わりに余った旧筐体を入れ替える土台作りと言うか。

「お下がり」って印象にもなるんだけどバンナムの倉庫に筐体を眠らせるよりはマシだろうからね。

ただ、横長ワイド画面の筐体ってどうしても設置スペース的に不利な所があるからこれまでそこまで設置スペースを取らなかったプリキュアDCDがコレに置き換わってくれるかどうかは未知数なのかも知れないね。

-------------
『ウィザードリィ』がアーケードに降臨! ステージイベントで開発者が魅力を語った!【JAEPO 2015】

いや、もうここまで来るとウィザードリィじゃないだろ。

ウィザードリィの世界観を使った~って考えれば良いんだろうけれどどうしてもイメージとしてダンジョンRPGってのがあるからなぁ。

-------------
【JAEPO2015】パナソニック製パーツが生産終了し、スティックの感覚に変化が…三和とセイミツのブースレポート

変わらないように感じるスティックやボタンの業界も変化があるんだねぇ。

パナソニック製パーツって言われると違和感があるけれど恐らくは旧ナショナルからの流れなんだろうと思う、家庭のコンセントとかもナショナルからパナソニックに変わったりしてるからこうした細かいボタンとかも製造している感じで。

そうした細かいパーツの採算が取れなくなって生産終了とかはあるんだろうなぁ。

-------------
あの「ワニワニパニック」がナナメ上に進化しすぎて大不評 「軟弱」「どうしてこうなった」

画面の変化で楽しさを出すって企画なんだろうけど、これは確かにちょっと違うよね。