2015年2月8日のドッコイ
天気が悪いので家で寝てます、仕事まで。
-------------
【総力企画】『ゲームに登場する印象的なトイレ』10選
トイレな話。
現代とか未来を舞台にした作品だと舞台の中にトイレが出てくるってのは自然な話、むしろそうした世界なのにトイレがない世界のほうが違和感があると言うか。
そうしてゲームメーカーはトイレ作りに力を入れていくわけですが世界観が色々とあってもトイレの形って思ったほど変わらないんだなぁって印象もあったりするのが面白い所。
ちょっと四角かったりとかはあるけれど便座があって流すところがあってってのとか、男子用の小便器もあんまり変わらないんだよなぁ。
未来だから未来っぽいトイレって言われてもあんまり思いつかないしね、それだったらわかりやすいアイコンとしてのトイレを作ったほうがわかりやすいし妙なリアリティが生まれたりするってのがあるのかも。
ただゲーム内におけるトイレってとりあえずあるだけでそれがゲームに関わることってあんまり無い印象もあったり、レンタヒーローでトイレで地下に移動したりとかヒーローバンクでトイレでワープしたりとか日本のメーカーでそうした要素を作ることが…って両方共セガじゃねーか。
まぁ、綺麗な映像を作りたいなんかで敢えて綺麗じゃない象徴であるトイレがあることでアクセントになるってことだろうし、ゲームの見せたい所はトイレなじゃないんだよなぁ。
-------------
「Xbox One」にスクリーンショット撮影機能がいよいよ登場か、Phil Spencer氏が開発キット上で動作するイメージを公開
徐々にゲーム機でスクリーンショットを撮影する機能が標準になってきている感じ。
昔はゲームの画面写真とかも著作権って考えがあってそうしたのを乗せるのも過剰反応される事があったけれど、今のSNSが発達した状況だったらむしろゲーム画面を掲載してもらってそのゲームを遊んだことがない人に興味を持ってもらえる手段になるからね。
今のところゲーム機で標準的にスクリーンショット機能が搭載されているのはPS4とPS Vitaかな、ソフトによって制限される事もあるけれど本体機能としてスクリーンショットが撮影出来るから気軽に画面写真を乗せられる良さがあると思う。
Wii Uの場合は最初はMiiverseに掲載するためにスクリーンショット機能的な物があったけれどそれが拡張されてTwitterとかにも掲載できるようになっているのがある、ゲーム中にホームメニューを開く必要があるのでスクリーンショット撮影して保存とかは出来ないのはちょっと残念。
3DSの場合は標準ではまだ搭載されてなくて一部ソフトでソフト側の実装としてスクリーンショット機能が搭載されているけれどハードウェア的な実装は難しいかなぁ(ホームメニューのスクリーンショットは撮影出来る様になったけど)。
で、XboxOneにも搭載されるって事で。
PS4とかXboxOneはスクリーンショットよりも動画配信に力を入れていた部分があるんだけど、動画配信だとどうしても敷居が高くなる印象があるのでちょっとしたスクリーンショットならもっと気軽にゲームの情報を共有できる形になるんじゃないかなぁ。
-------------
PS4用インディーズゲーム2本が登場。低価格&ハイクオリティなSTGとACT
インディーズ、大手メーカーじゃなくて個人メインで開発されたゲームがPS4向けに出てくるみたいで。
この2本はオリジナル作品として作られているから良いけれどインディーズ作品は中には問題があったりするから怖いんだよねぇ。
どう見ても既存の作品のシステムを拝借して更に既存のキャラクターを載せた物とか、個人でやっている限りは黙認されていたとしてもコンシューマーとかに出すのはちょっと一線を越えて締まっている部分がある。
インディーズが積極的にコンシューマーに出てくるのは悪くないんだけど、そうした超えちゃいけないラインの問題とかをどうするかはメーカーに頼られるわけで、これから重要になるんじゃないかなぁ。
-------------
日本市場参入のNetflix、任天堂の人気フランチャイズ『ゼルダの伝説』の実写TVシリーズを製作中
あくまでも準備段階で計画頓挫の可能性も否定出来ないと。
Netflixの場合は特に海外でも強いコンテンツを得られるし任天堂としては自社のIPを積極的に表に出す事で注目度を集められるし基本的にWin-Winの関係にはなるかな。
もちろん作品としての出来が良くないと意味が無いしもしも駄作だったら逆にブランドを傷つける危険性もあるからそうした部分で頓挫する可能性もあると。
ファンタジー作品だから中途半端な予算だと駄目になる可能性もあるからなぁ、もしも実写版ゼルダが完成されたとしたら最初はNetflixの日本参入時のちょっとした目玉に…はもうちょっと先か。
-------------
YouTubeがFlashを排除し、HTML5の最後の障害を取り除いた
Flashってもう限界のあるシステムだとは思うけどHTML5が広まってきたお陰で厄介な広告が増えた気がするなぁ。
マウスオーバーとか酷いポップアップとかを開発した人は自分がそれを踏んだ時にマウスが反応しなくなれば良いと思うよ。
-------------
【総力企画】『ゲームに登場する印象的なトイレ』10選
トイレな話。
現代とか未来を舞台にした作品だと舞台の中にトイレが出てくるってのは自然な話、むしろそうした世界なのにトイレがない世界のほうが違和感があると言うか。
そうしてゲームメーカーはトイレ作りに力を入れていくわけですが世界観が色々とあってもトイレの形って思ったほど変わらないんだなぁって印象もあったりするのが面白い所。
ちょっと四角かったりとかはあるけれど便座があって流すところがあってってのとか、男子用の小便器もあんまり変わらないんだよなぁ。
未来だから未来っぽいトイレって言われてもあんまり思いつかないしね、それだったらわかりやすいアイコンとしてのトイレを作ったほうがわかりやすいし妙なリアリティが生まれたりするってのがあるのかも。
ただゲーム内におけるトイレってとりあえずあるだけでそれがゲームに関わることってあんまり無い印象もあったり、レンタヒーローでトイレで地下に移動したりとかヒーローバンクでトイレでワープしたりとか日本のメーカーでそうした要素を作ることが…って両方共セガじゃねーか。
まぁ、綺麗な映像を作りたいなんかで敢えて綺麗じゃない象徴であるトイレがあることでアクセントになるってことだろうし、ゲームの見せたい所はトイレなじゃないんだよなぁ。
-------------
「Xbox One」にスクリーンショット撮影機能がいよいよ登場か、Phil Spencer氏が開発キット上で動作するイメージを公開
徐々にゲーム機でスクリーンショットを撮影する機能が標準になってきている感じ。
昔はゲームの画面写真とかも著作権って考えがあってそうしたのを乗せるのも過剰反応される事があったけれど、今のSNSが発達した状況だったらむしろゲーム画面を掲載してもらってそのゲームを遊んだことがない人に興味を持ってもらえる手段になるからね。
今のところゲーム機で標準的にスクリーンショット機能が搭載されているのはPS4とPS Vitaかな、ソフトによって制限される事もあるけれど本体機能としてスクリーンショットが撮影出来るから気軽に画面写真を乗せられる良さがあると思う。
Wii Uの場合は最初はMiiverseに掲載するためにスクリーンショット機能的な物があったけれどそれが拡張されてTwitterとかにも掲載できるようになっているのがある、ゲーム中にホームメニューを開く必要があるのでスクリーンショット撮影して保存とかは出来ないのはちょっと残念。
3DSの場合は標準ではまだ搭載されてなくて一部ソフトでソフト側の実装としてスクリーンショット機能が搭載されているけれどハードウェア的な実装は難しいかなぁ(ホームメニューのスクリーンショットは撮影出来る様になったけど)。
で、XboxOneにも搭載されるって事で。
PS4とかXboxOneはスクリーンショットよりも動画配信に力を入れていた部分があるんだけど、動画配信だとどうしても敷居が高くなる印象があるのでちょっとしたスクリーンショットならもっと気軽にゲームの情報を共有できる形になるんじゃないかなぁ。
-------------
PS4用インディーズゲーム2本が登場。低価格&ハイクオリティなSTGとACT
インディーズ、大手メーカーじゃなくて個人メインで開発されたゲームがPS4向けに出てくるみたいで。
この2本はオリジナル作品として作られているから良いけれどインディーズ作品は中には問題があったりするから怖いんだよねぇ。
どう見ても既存の作品のシステムを拝借して更に既存のキャラクターを載せた物とか、個人でやっている限りは黙認されていたとしてもコンシューマーとかに出すのはちょっと一線を越えて締まっている部分がある。
インディーズが積極的にコンシューマーに出てくるのは悪くないんだけど、そうした超えちゃいけないラインの問題とかをどうするかはメーカーに頼られるわけで、これから重要になるんじゃないかなぁ。
-------------
日本市場参入のNetflix、任天堂の人気フランチャイズ『ゼルダの伝説』の実写TVシリーズを製作中
あくまでも準備段階で計画頓挫の可能性も否定出来ないと。
Netflixの場合は特に海外でも強いコンテンツを得られるし任天堂としては自社のIPを積極的に表に出す事で注目度を集められるし基本的にWin-Winの関係にはなるかな。
もちろん作品としての出来が良くないと意味が無いしもしも駄作だったら逆にブランドを傷つける危険性もあるからそうした部分で頓挫する可能性もあると。
ファンタジー作品だから中途半端な予算だと駄目になる可能性もあるからなぁ、もしも実写版ゼルダが完成されたとしたら最初はNetflixの日本参入時のちょっとした目玉に…はもうちょっと先か。
-------------
YouTubeがFlashを排除し、HTML5の最後の障害を取り除いた
Flashってもう限界のあるシステムだとは思うけどHTML5が広まってきたお陰で厄介な広告が増えた気がするなぁ。
マウスオーバーとか酷いポップアップとかを開発した人は自分がそれを踏んだ時にマウスが反応しなくなれば良いと思うよ。