2015年2月2日のグッタリ | ゲームを積む男

2015年2月2日のグッタリ

やっぱり休みが足りない感じ。

-------------
『新甲虫王者ムシキング』ロケテスト実施! 遊びが山盛りの最新作 プレイリポートをお届け!

先週の次世代ワールドホビーフェアにて復活とロケテストがアナウンスされた新ムシキングのロケテストが土日で実施されていてそのレポート。

過去のムシキングはドリームキャストベースの基板(後期には別のタイプもあったけど)を使っていてモニターとかも4:3のブラウン管だったけれど新ムシキングは最新の基板にモニターもHDモニターを最近はやりの縦置きで使用している感じ。

見た感じ同じくセガが展開しているヒーローバンクアーケードの筐体と同じタイプになるかな、ヒーローバンクとの違いはボタン配置が逆三角から三角の配置になっている事とゲームと連動したおもちゃを読み込むためのアダプター及びそれを排出するための装置が取り付けられている感じ。

ゲーム性自体は過去のムシキングを踏襲したジャンケンバトルだけれど排出されるカードは印刷タイプになっていて輩出するカードを選択できたりとかカードにプレイヤーの情報が登録されていたりとか印刷タイプのメリットを活かしている感じ。

ただ印刷タイプになるため過去のムシキングのカードとは互換性が無くなっているのは若干のデメリットかも。

ムシキング自体は過去に大ブームを起こした事もあってその時に楽しんでいたプレイヤーとか次世代WHFにて知った子供とかが参加していたみたい、プレイリポートが幾つか届いているのも注目されている感じかな。

子供向けのアーケードカードゲームの始祖と言えるムシキングが最近の流行りのシステムを搭載して今のタイミングに復活したのは色々と感慨深い所はあるなぁ。

元々のムシキングは大ブームを起こしたけれどバンダイを初めとする子供向けコンテンツの豊富な会社がそれらを活かした競合作品を大量に出して疲弊してしまった事があるんだけど、その競合作品が粗製乱造の中で逆に疲弊してしまっている状況で更に妖怪に一極集中してしまっている現状があるし。

そうした既存のIPを使ったタイトルは代替わりで作品自体が変わってしまったりとかなかなか新キャラが出せなかったりとか問題点も多い代わりに昆虫自体は今も昔も変わらない存在だったりとかその種類も膨大な数があったりとかするから改めて復活すると新しい需要を得られるかもしれないなぁ。

-------------
強敵すぎる“任天道場主”を撃破できるか!? 任天道場ブースリポート【闘会議2015】

同じく土日で開催されていたニコニコの闘会議の中で行われていた任天堂ブースの「任天道場」のリポート。

スプラトゥーンの初出展とかも話題だったけれどこちらは最新ゲームじゃなくて過去のゲームだったりアナログゲームだったりするのが闘会議のコンセプトに合わせたブース展開と言った感じで任天堂っぽい感じだなぁ。

道場主は古くから任天堂で様々なゲームなりを開発していたベテランみたいで、ただそうした人と対戦するには様々なゲームで勝ち抜いていく必要があるとか大変っぽい。

ただ道場主に勝てばオリジナルのきせかえプレートがもらえたみたいでそれはちょっと羨ましい感じ。

最新ゲームの出展も良いんだけどこうした過去の遊びも改めて体験できる機会ってのは貴重だから次の機会に開催されるならまたやって欲しいかも、まぁ自分は参加できないけど。

-------------
3DS『Gunman Clive 2(ガンマンストーリー2)』のローンチトレーラー



スマホアプリと3DSで配信されて3DS版がヒットしたGunman Cliveことガンマンストーリーの続編のトレーラー。

前作はガンマンと言いつつかなりロックマンしてたけれどそれは続編でも変わらずに更にガンマン何処行ったと言うべき雰囲気になっているのはちょっと面白い。

恐竜が出てきたりとかパンダに乗ったりとかサムライと対決したりとかガンマンも大変だわ。

手書き風のグラフィックになっているのは前作通りでステージは更にバラエティ豊かになってそうですね。

次回作があるなら是非ともボスのユーザー公募をしましょう。

-------------
アニー賞が発表!『ヒックとドラゴン』続編が作品賞含む6冠!『かぐや姫の物語』は無冠

海外でのアニメの賞であるアニー賞が発表されて日本では未公開のヒックとドラゴン2が6冠と圧勝したみたい、残念ながらかぐや姫の物語は無冠。

ヒックとドラゴン2は日本で公開予定が無いけれどこうした賞を受けて公開される事はあるのかしら、話題性は出来たはずだからそれを利用すれば注目度は上がるはずなんだけど…

ただ日本のテレビでこの話題が殆ど出てこない上に悪いニュースが盛り上がってしまっているのがちょっとなぁ、せめて映像ソフト化だけでもされてくれれば良いけど。

-------------
機械が人に絵の描き方を教えてくれる日

お絵かき養成ギブス、ではない。

強制的に機械が動いて使用者に絵を描かせるのは不快感を感じるし上達もしないんだろうと思うけど、コレを活用して絵の基本が身体に入るとしたらちょっと恐ろしい未来かもなぁ。

身体が覚えても頭が覚えないから難しいかな。